約7年前から、いろんな実践をして「心をラク」にしてきました。 その実践の中に 人や物事の「良い面」を探す、目を向ける 「ツイてる!」を口癖にする ということがあります。 どっちかを続ければ、今より「心がラクで幸せ」になれ続きを読む
カテゴリー: 3.考え方は選べる
-
どっちか実践しない? 物事の良い面を見る or ツイてると言う
0 -
人や物事の「ありがたい面」を探す具体例と、その方が得な話
0どんな人も物事も、いろんな面を持ち合わせているのだから。 どうせなら「ありがたい面」を探して、そこに多く目を向けたい。 その方が、心がラクで幸せに生きられる。 って、多くの人が言ってることだけど、この記事でお伝えしたいこ続きを読む
-
運転免許更新は、さんざんだったのか、おもしろかったのか。
0人生で6回目の運転免許更新に行きました。 行き慣れた免許センターなのに、バタバタ (>_<) 「もう、さんざん」とイライラするのか「おもしろかった~」「運がよかった~」と思うのか。 この記事では、よく言われる続きを読む
-
「人生は苦しいもの」と思いたいか、そう思わずに生きていきたいか。
2仏教では「人生は苦しいもの」が大前提となっている。 それを知った時、心がラクになる気もしたし「えっ?」という気もした。 人生は苦しいものなのだとしても‥‥ 私たちは 仏教の修行により「苦」を減らして生きるのも ただ「人生続きを読む
-
パラレルワールドを移動する方法・具体例。さぁ,どんな世界に行く?
0パラレルワールドを自由に移動できたら‥ あなたはどんな世界に行きたいですか? ああ、私は苦しみのない世界に行きたい。 あっ、苦しみの「少ない」世界でいいや (;’∀’) ここでは、パラレルワールド続きを読む
-
「大変」が口癖の人へ。心がラクになる考え方・行動をご提案。
0以前の私は「ああぁぁ~ 大変~」が口癖。 勝手にパニック、不安、時に絶望。 すぐに「無理」って思う😰 幸せから、ほど遠かったなぁ。 あの時「心をラクにする考え方」を取り入れたら、少しはマシだったのかも。 続きを読む
-
親の影響で人生が決まるのを、ある程度受け入れるとラクに。
0どんなに人が羨ましくても、その人にはなれない。 自分を受け入れ、自分を生かした人生にできると、心がラクで楽しい。 その「自分」って、親の影響をすごく受けてる。 親の影響でだいたいの人生が決まるといっても、過言ではないのか続きを読む
-
二分割思考とは。実は二分割思考をした方が心がラクな時もある!
0二分割思考とは「白黒思考」「0か100か思考」などとも言われます。 すべてのことを 好きか嫌いか 得意か苦手か 良いか悪いか など、白黒はっきりさせ、両極端にとらえる考え方のこと。 これは、一般的には「よくないこと」とさ続きを読む