漢字の読み間違いが多い、40代の主婦です。 以下は、ほんのほんの一部。 乗組員 (大学生の時、友達が苦笑いしながら「のりくみいんって言うんだよ」って‥) 日常茶飯事 (年下の人たちが顔を見合わせて、うつむいて笑ってた‥)続きを読む
カテゴリー: 1.不安や気にしすぎをラクに
-
漢字の読み間違いを恥ずかしいと思わなくなった、5つの理由。
0 -
自分にできることをする。そう考えるだけで,心がラクになる例。
0「自分にできることをすればいい」と、聞くことがある。 それはなぜだろう。 パッと思いつく回答は「そう考えると、心がラクになるから!」 ここでは「自分にできることをする」と考えると心がラクになる5つの例と、「『自分にできる続きを読む
-
手放すとは &「手放すと心が楽になるもの」の例を箇条書き!
0列車の切り離し作業を見た。切り離された車両は、軽やか~に去って行った。 ああ、自分の心を楽にしないものも‥‥ こんなふうに「軽やか~」に手放せるといいな~ (*´▽`*) といっても「心を楽にしないもの」って何だろう。い続きを読む
-
過去も未来もないから、今この瞬間、書き換えられる。
0「過去も未来もない。あるのは今という瞬間だけ」 お釈迦様 (仏陀)、心理学者アドラー氏、松下幸之助氏など‥‥ いろんな方々が仰っています。だから「今に集中して生きよう」みたいな。 といっても、頭に思い浮かぶ「過去の記憶」続きを読む
-
「人にどう思われるか気になる」が少し和らぐ!考え方と方法。
0人にどう思われるか気になる。 以前の私は、ひどかった‥ (>_<) もっと自由に生きたいですよね。 でも「人にどう思われるか気になる」のを、ほんの少し和らげるだけでも、心がラクになりますよ! ここでは「人にど続きを読む
-
心をラクにする方法を加速させる「超カンタン」なこと。
2いつも心がラクでなかった私は、心がラクな状態で生きたかった。 あらゆる方法を試し、数々の「心をラクにする方法」をブログに綴ってきました。 このたび、それを加速させる「超カンタンな方法」を知りました☆ 体の「丹田 (たんで続きを読む
-
なぜ物が多いと心が疲れるのか。疲れやすい人は読むべし!
0「すぐに心が疲れる&弱メンタル」。そんな自分を変えたい! と思い、いろ~んな実践をしてきて、今も続けていること多数。 「物を減らすこと (断捨離)」は、「My 効果あったことベスト3」に見事ランクイン☆彡 少し減らすだけ続きを読む
-
不安が軽くなるかも‥「それは本当に不安なの?」と考える方法
0不安を感じてもいい。 受け入れた方が、不安が軽くなるよ。 それはそうなんだけど「ヨシッ」って何かをしないと、不安煙に包まれたままだ~ (+o+) 「ずーーっと不安なのは、やっぱり嫌だ」ということで、いろんな対処法をブログ続きを読む