気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

「すぐ気にしすぎる」「不安や一人反省会ばかり」‥‥大丈夫。あなたはもっとラクで楽しく、イキイキ生きてよいのです。

  • ホーム
  • サイトマップ
  • サイトコンセプト・運営者について
  • プライバシーポリシー

ネガティブが止まらない時は「声」を出そう & 5つの変な具体例。

2022-04-21 佳見 そら

声優の女の子のイラスト

不安や悩みが頭から離れない、怒りや憎しみでいっぱい、嫉妬で狂いそう‥‥

あ~あ、今日もネガティブが止まらない (/ω\)

私もそうだったので超わかるのですが、これ、

  • 体の免疫力が落ちるし
  • 心のネガティブ風船がどんどん膨らむし
  • さらに「ネガティブな現実」を引き寄せやすくなるとも言えるのです。

一度ネガティブから離れるのも一つだよね。多少ムリヤリにでも。何かをして。

そこで、私も取り入れてきた「声を出すこと」や「音読」をオススメ!

ここでは、ネガティブが止まらない時に「声を出すこと」や「音読」が効果的な理由と、感情をニュートラルに戻す「声を出す具体例」をご提案します☆

☆目次 (読みたい所だけどうぞ)☆

Toggle
  • ネガティブが止まらない時「声を出す」のがいい理由
  • こんな「声出し」「音読」をご提案!
    • アナウンサーになりきる
    • 一人数役!声優なりきりゲーム
    • 歌をうたう (歌手になりきるのもいい)
    • 論語や名言などの本を読む
    • 呪文・おまじないを唱える
  • まとめ:とことん楽しむのもいいかも!

ネガティブが止まらない時「声を出す」のがいい理由

ネガティブなことを考えているのは「脳」。

で、声を出すためにも「脳」を使います。

声を出すためには、声を出すための器官すべての筋肉を動かす必要があり、そのために「脳」は指令を送らなければいけない。

声を出すことで脳機能の多くを鍛えることができ、脳によい影響を与えるとも言われています。

基本的に、脳はマルチタスク (複数のことを同時にすること) が苦手であり、それは複数の脳科学の研究データでも示されているそう (‘ω’)

すなわち、声を出そうと思って脳を使えば、ネガティブなことを脳で考えにくくなる、というわけ。

「えっ? 声を出しながらでもネガティブなことは考えられるんじゃない?」

はい、もちろん多少の個人差はあると思いますが、声を出すことに「集中」できるほど、ネガティブなことを考えにくくなると言えるでしょう。

また「音読」の効果は多数ありますが「ネガティブなことを考えにくくなる効果」として

  • 前述同様、脳を使う (脳を活性化させる)
  • 脳の前頭前野を使うことで、感情のコントロールをしやすくなる
  • 脳内にセロトニンが分泌され、心が安定 (リラックス) しやすくなる
  • 「文章を目で追う」「自分の声を聴く」など視覚や聴覚を使うので、今に集中しやすくなる
  • 「作業興奮」の作用により、何かへの意欲・モチベーションにつながりやすくなる

好きな本、雑誌、ネット記事‥‥。なんでもいいので、小学生の頃を思い出して「音読」してみませんか?

短時間でもネガティブなことを考えずにいると、心のギアを「ニュートラル」にできます。気持ちを切り替えやすく、ポジティブなギアにも入りやすくなりますよ (^_^)

こんな「声出し」「音読」をご提案!

ネガティブが止まらない時、私がやったことのある「声出し」「音読」をご紹介します☆

アナウンサーになりきる

「アナウンサーになりたいな」とか、アナウンサーへ憧れたことのある人、多いのでは?

自宅で一人。 想像の世界で「なりきる」ことなら、できますよ(笑)

新聞でもネットでもいいので、アナウンサーがニュースを読むみたいに読んでみる。アナウンサーがやるように最後の方は文章を覚えて顔を上げるようにすると、集中しなきゃなのでネガティブが止まる!

スポーツ好きな方は、スポーツの試合を見ながら実況中継もいい。ラジオのアナウンサーになりきれば、より多くわかりやすく話さなきゃなので、やっぱりネガティブなことを考える隙なしっ(笑)

一人数役!声優なりきりゲーム

マンガを読むのが好きな人にオススメ。

目で追うだけでなく、部屋で一人、声に出してマンガを読みます(笑)

登場人物によって声を変え、感情をこめたり考えたりしながら読んでいく!

一人で全員の役をこなすので大忙しだし「こういう声で読もう」「こういう言い方をしよう」と脳で考えるから、もうネガティブなことなんて考える暇なしっ(笑)

ていうか、楽しいから、ネガティブどころか自然とポジティブに (*^▽^*)

歌をうたう (歌手になりきるのもいい)

歌を歌うのが好きな人、歌手になりたいと思ったことがある人にオススメ。

歌を「ただ歌う」のではなく、感情をこめて、喜怒哀楽を入れて「しっかり表現」していく。

さらに

  • 口を大きく開けることを意識したり
  • ダンスをしながらとか
  • 楽器を弾きながらとか歌えば‥‥

やっぱり脳や体が忙しくて、気づいたらネガティブが止まってる (^O^)

今はスマホですぐに曲を流せるから、便利になりましたよね。好きな曲を聴きながら歌えば、オキシトシン (別名「幸せホルモン」) もドバドバ出るので、楽しく幸せ~ ♪

論語や名言などの本を読む

学びたい欲が強い人、心をラクにする考え方を知りたい人にオススメ☆

  • 論語 (儒教の経典である経書の一つ)
  • 聖書 (キリスト教の経典)
  • 法華経 (仏教の経典の一つ)

などは「難しそう」「えっ?宗教?」と、私も最初は敬遠していたのですが…。

最近はわかりやすい、かつ文字数が少ない本も多く出ています。

読んでいると「自分の心がラクになる教え」や「目からうろこ!って思える教え」に出会えて、ハマってしまいました! (全部の教えがしっくりこなくてもいいんです)

名言を集めた本もいいですよ (*’▽’)

理解力ザンネンな私は、図書館で「児童用」の本をよく借ります (;’∀’)

子どもに向けて書いてあるので、わかりやすい。教えや名言の部分と解説の部分に分かれている本も多いので「教えや名言を声に出して読み、解説の部分は黙読」という方法をとることもあります☆

呪文・おまじないを唱える

「呪文 一覧」「おまじない 一覧」で検索し、しっくりきたモノを繰り返し声に出す。

いろんな呪文やおまじないがあって、楽しいですよ~ (*‘∀‘)

私は最近、般若心経 (はんにゃしんぎょう) の最後の部分を唱えることが多いかな。

般若心経とは、仏教の経典の一つ。

詳しい説明は省きますが、2000年以上受け継がれているお経で、300字弱の中に仏教の教えが集約。悟りを得ればすべての悩みや苦しみから解き放たれるわけですが、その悟りを得るための経典という意味。

ということが、決してよくわかってはいないけど、

「ギャーティー ギャーティー ハーラーギャーティー ハラソーギャーティー ボージーソワカー」

だけを暗記し、ぶつぶつ声に出してます ( ;∀;)

  • 外出先で嫌な事があってネガティブが止まらない
  • 夜中眠れずにネガティブが止まらない

という時に、心の中でつぶやいたりも! (周りに誰もいなければ小声で)。

ネガティブを吹っ切る「呪文」「おまじない」のような感じ。2000年以上受け継がれている力を信じて、ひたすらつぶやくと、頭と心を「無 (からっぽ)」にできてネガティブが止まる☆

まとめ:とことん楽しむのもいいかも!

要は、なんでもいい。

ネガティブが止まらない時、声を出すといいよ & 私がやってることの具体例をお伝えしてきました。

せっかくなら、短い時間でも楽しんじゃおう (*‘∀‘)

繰り返しになりますが、ずーーっとネガティブは脳・心・体によくないし、さらに悪い現実を引き寄せる。よってネガティブを感じ切って終わらせたり、一度ニュートラルに戻したりすることが大事だと思います。

この記事では「一度ニュートラルに戻す方法」として「声を出すこと」を提案しました。

「ずーーっとネガティブ」の対処法や昇華方法は他にもありますので、よかったらサイトマップから記事を探してみてくださいね。

サイトマップ | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

Related Posts

  • 自分の感情を大切にするとラク!ポイントは「なんとなく」?自分の感情を大切にするとラク!ポイントは「なんとなく」?
  • 心をこめるとは。行動に心をこめる方法・具体例・私が思うこと。心をこめるとは。行動に心をこめる方法・具体例・私が思うこと。
  • 食べる量を減らす方法 & メリット。ついに私は強制終了が入った…食べる量を減らす方法 & メリット。ついに私は強制終了が入った…
  • 目標を持つことの、心へのメリットとデメリットを考えてみた。目標を持つことの、心へのメリットとデメリットを考えてみた。
  • 舌回し体操のやり方と効果。生活への取り入れ方もご紹介!舌回し体操のやり方と効果。生活への取り入れ方もご紹介!
  • 私、HSP&発達障害かも【No.35:学校が嫌いだった】私、HSP&発達障害かも【No.35:学校が嫌いだった】
  • 東洋医学と西洋医学の違い。自分なりに調和させて取り入れたい。東洋医学と西洋医学の違い。自分なりに調和させて取り入れたい。
Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー1.不安や気にしすぎをラクに

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

脳内に「悪フィルター」が入ってる人の話は、スル~する~。 「〇〇されなかった、ありがとう」で、感謝の機会を増やす!

☆運営者プロフィール☆

佳見そら(よしみ・そら)です。
幼少期から長い年月、ずっと「気にしすぎ」「不安や後悔ばかり」の自分と過ごしてきました。
とある職場での無念な経験をきっかけに、本気で自分を変えたいと決意! 脳科学や成功哲学、スピリチュアル、風水、仏教…さまざまな本を読み「とにかく実践」を心がけてきました。心理カウンセラーや認定コーチの資格も取得。
今はラクで楽しく、イキイキ生きている実感があります☆
世の中の「不安や気にしすぎで生きづらい」方々に、少しでもラク楽イキ生きを実感するヒントを得ていただけたら…。そんな思いからブログを始めました。
自分自身、もっとラク楽イキ生きを目指しています☆ 一応在宅ワーカー兼主婦ですが、中身は野球大好き!ちょっと変なオッサンといったところでしょうか(笑)

☆このサイトについて☆

自分のことを「すぐ気にしすぎる」「不安が多い」「ネガティブ」と思う方々に、読んでいただきたいです。

気にしすぎ卒業を目指し私が実践してきた方法を、主にご紹介しています。「あれもこれも~」の、あらゆるジャンルの内容アリ‼

思考や意識だけをムリヤリ変えようとしても、上手くいかないことが多いから‥。多方面からの方法を「組み合わせて」ゆる~く実践を続けてきました。

ご紹介する多数の方法のうち、興味のあるものだけでOK! まずは試し「自分に合いそう」「無理なく続けられそう」というものだけを、実践し続けてみてほしいです。

皆さんの不安や気にしすぎが、結果的に減るといいなぁ。たくさんの人が、もっとラク楽イキイキ、幸せに生きられることを願って運営していきます☆

他にも「ラクで楽しくイキイキ生きる」をテーマに、私の過去や日々思うことも含め、記事を発信していきます。

サイトコンセプトなど、詳しくはこちらをどうぞ。

https://kinisinai-jibun.com/concept-profile

☆カテゴリー☆

  • ♪野球からラク楽イキ生きネタ (9)
  • 1.不安や気にしすぎをラクに (59)
    • 瞑想をゆるく楽しむ (5)
  • 2.心へのサプリメント (47)
  • 3.考え方は選べる (93)
    • 引き寄せの法則 (17)
    • 感謝グセをつける (15)
  • 4.人間関係をラクに (83)
  • 5.運動・体調管理 (35)
  • 6.運気を味方につける (34)
    • 断捨離・整頓 (16)
    • 掃除で運気アップ (10)
  • 7.「楽しい」を見つける (43)
  • ♪ そらに浮かぶ思い・考え (162)
    • 周波数(波動)アップ=生きる軸 (13)
  • ♪心をラクにする子育て術 (17)
  • ♪ HSP?発達障害?…対処法&そらの過去バナ (60)
    • 自分なりのトリセツづくり (10)

☆プライバシーポリシー☆

当サイトのプライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。

 https://kinisinai-jibun.com/privacy-policy

☆サイトマップ☆

このサイトの記事一覧は、こちらでご確認いただけます。

https://kinisinai-jibun.com/site-map-site

 

 

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 Copyright © 2019 - 2025 All Rights Reserved.
Proudly powered by WordPress BirdFIELD theme by Sysbird

ページトップへ