マイノリティ万歳。音楽は、自分が楽しい!心に響く! が最強。

佳見 そら

一般的に「上」「優れている」とみなされることが多い音楽は

  • 人気のあるジャンル・楽器・ミュージシャン
  • 再生回数やDL数、CDの売上枚数などが多い曲
  • 技術 (演奏・作詞・作曲・編曲・歌唱力など) が高い
  • 歴史が長い・名曲
  • 芸術性がある・格調高い etc.

でも「好み」「自分に合う」となると、話が変わってくる。

  • どんな音楽でも、ワンフレーズだけでも、何なら音だけでもいい
  • 自宅で聴くだけでもいい、生演奏を味わうのもいい
  • 下手でも自分で歌う、演奏する、音を出すだけでもいい‥‥

もっと「自分が楽しい」「自分の心に響く」。 そんな音楽を「素直に大事に」できれば、もっと人生が豊かになる。

ということで、この記事で言いたいことはオシマイです!

ここからは、私の音楽にまつわる経験からの「自分が楽しい」「自分の心に響く」「感じること」などを気ままに書くだけ。読みたい方だけ、斜め読みでどうぞ (;’∀’)

売れてなくても、解散していても‥

「私」という一人の人間の心に、深く入り込んでくださった。

20代でのフリーター時代の同僚

とある職場に、バンドをやってる人が5人いました。(みんな別のバンド)

座席が日変わりの電話受信の仕事。 暇な時は隣の人とおしゃべり。自然と仲良くなれた。

同僚のライブに、よく職場の友達と行きました。CDも買ったり。

いい曲 (好きな曲) もあった。お世辞でなく。

みんな売れたくてしょうがなかった。でも売れてない。

カラオケBOXでやけくそになって叫んでたミキ。やりたいことが見つからない私も一緒に叫んだ。

もう20年も前の話。みんな元気でいるのかなぁ。 私の心にはしっかり光として残っている。ライブハウスの景色、爆音、魂こめて演奏する姿、歌う姿‥。今でも口ずさむフレーズもあり、感謝している。

次の派遣の職場にも

身近にいました。 音楽を諦め、派遣で働き出した鈴木くん。

とあるきっかけで、職場の4人で「曲をつくろう」という流れに!

作詞・作曲はある女性が担当。私が楽譜に起こす (アナログな私は手書きで)。

編曲の時に、どう考えても「G (コード)」しかあり得ないと思っていた箇所を、鈴木くんが「F」と言い、それが何とも言えない雰囲気を醸し出し、みんなで「Fがいいね」と言ったのが一番印象に残ってる。

私が「カセットに録音したい!」と言ったら、その男性が「いや、ちゃんとした機材を持ってきますよ」と。

仕事帰りに、皆でギター、ベース、キーボード、機材をかつぎ、カラオケBOXに直行!

見たことのない機材をカラオケBOXの機械につなぎ、あれよあれよという間にCDが完成!  鈴木くんは売れずにバンドをやめたけど、その後に経験が生かされ、私にとって忘れられない楽しい体験となりました。感謝。

ポップスのバンド「CittY」

2009年結成、2021年解散。

そのバンドを、2024年に知りました。

レコチョクさんの視聴ボタンで、何度も何度も聴かせていただいている。

視聴だから1曲1分弱だけど、とても心地いい。

(ちなみに私は、昔からメロディラインと編曲しか聴こえない脳になっています‥)

特に「VACATION!」のワンフレーズは「今・過去・未来すべてに光が差すような素晴らしさ」があり、購入してフルで聴きたい。

解散の詳しい経緯も、メンバーの方々が現在どうしているかもわからないけど‥。 解散から3年経った今に、私はCittYさんの音楽と出会えて、楽しい毎日がもっと楽しくなっています。ありがとうございます (*’▽’)

売れるか売れないかって、実力だけでなく

  • 時代的背景とのマッチ、要はタイミングとか
  • 周りとの縁起とか、
  • それぞれの魂のプログラムとか

目に見えないものたちが複雑に関係し合い「神のみぞ知る」みたいなところが、おそらくある。

昔「こんなにいい曲がたくさんあるのに、なぜ売れないの?」という茨城出身の音楽ユニットもいた。

売れなくても、ずーっと他の仕事をしながら続ける方々もいるし、辞めていく方々もいる。

ベーシックインカム (BI)が導入されれば、こういう方々が「もっと音楽に打ち込めるなぁ」「純粋に楽しめるなぁ」と淡い期待を寄せる。

BIについてまとめた記事はコチラ ↓ ↓ ↓

ベーシックインカムとは。楽しそうだから調べてまとめてみた! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

我が子が吹奏楽部に入って思うこと

「音楽に優劣はない」と私は思っている。

でも例外もあり、たとえば演奏技術。 優劣は、どうしてもある。

演奏技術を伸ばすのに必要なこと。

  • 基本的な音楽の理解、基礎の習得
  • 地道な練習、継続的な練習
  • 体力強化、部分的なエクササイズ etc.

もともとの素質や練習の質も関係するけど、基本的に練習量や行動量が多い方が、技術は高くなる。

でも中学校の部活とかだと、先生が厳しければ猛練習するけど、そうでなければサボりがち (もちろん例外もあり)。

だから先生が厳しければコンクールで好成績だけど、楽しさは薄れがちになるし、その逆もある。「厳しさ」と「楽しさ」の共存、調和。しかも一人でなく大勢でやっていく。難しい‥からこそ面白いとも言える?

ちなみに、我が子は第一希望の楽器のオーディションに落ち、パーカッション。

初めの頃は「(先輩の話からも) パーカッションって人気ない‥」と落ち込んでいました。

でも、だんだん楽しくなり、コンクールで県大会にも行けたし、今は「パーカッションでよかった」と言うほど。

しかも後輩は、2年連続でパーカッションがオーディションになるほど人気だったそう。 あと「吹奏楽 人気楽器ランキング」で検索すると、なんと3位にランクインしている!

我が子の最初の落ち込みは、なんだったのか (;’∀’)?

てか人気ってなんだ? 人気ランキングってなんだ?

そんなのに惑わされず、自分の心に聴こうよ!

地域・学校などの演奏会・発表会では‥

行く気になれば、無料の

  • 小規模ピアノリサイタル
  • 公園で開催される演奏会
  • 市民会館とかで行われる各種発表会

など、音楽を生で味わえる機会がけっこうある (地域にもよるけど)。

音楽がわからなくてもいい。自分の基準で楽しんだり味わったりできればいい。と私は思う。

私の場合、我が子の学校やエレクトーンの発表会なども含め、必ず見てしまう (見えてしまう) のが波動。

波動とは「雰囲気」とか「空気」とも言い換えられる。

私は「やりたい波動か、やらされ波動か」を自然と見ている。演奏技術は、自分的には二の次。

やっぱり

  • 楽しい波動・歓びの波動
  • 満たされている波動
  • 情熱の波動

を伴う歌や演奏は、心に響くし、心を突き動かされるし、単純に「心地いい気分」になる。

反対に、残念な波動の場合、残念な気分になる (‘_’)

でも心地いい気分になろうと、残念な気分になろうと、どちらも今この三次元の世界にいるからこそ体験できること。音楽を聴かせていただき、そういうふうに心が動くことに、深く感謝しています。

ちなみに「ドのみで構成された曲」がある。第二子が習うエレクトーン教室で知った。

それを聴いて第一子は「すごい! ドだけの曲があるんだ~♪」とめっちゃ感動してた。 それが大事 (笑)

まとめ:「音を楽しむ=音楽」という基本を忘れない

私の体験から「自分が楽しい音楽」「自分の心に響く音楽」を大事にしたい、ということを気ままに書いてきました。

音楽を楽しむのに

  • 人気や人のモノサシは関係ありません
  • 手段 (聴く・演奏する・歌うなど) も関係ありません
  • 技術力が高いか否かも関係ありません

飽くまで「今、自分が、いい気分になるかどうか」。

それを幼少期から教えてくださった、長年お世話になっているピアノの先生に大変感謝しています。

おこがましいですが、音楽で食べていくのを諦めた方々も、今のご自分なりの方法で音楽を楽しんでほしいと切に願います。音楽はさまざまな体験を与えてくれ、生活に歓びと豊かさをもたらしてくれるものだから。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


7件のコメント

  1. そらさん、こんにちは♪

    いつも記事アップありがとうございます!

    実は、こちらの記事がアップされた時、私は不思議な気がして仕方ありませんでした。
    何故かと言うと、私は去年の12月半ばに、突如ギターでブルースを歌う事を思いついて、フリマアプリでサクッとギターを買い、近所に住むギターを弾ける知人にブルースを習い始めたところだったからです。

    こういうのって、シンクロっていうのでしょうか。

    私が何故ブルースギターをやろうかと思ったかと言いますと、ブルースはそもそも昔、黒人さんの絶望、悲しみをスリーコードに乗せて歌ったものです。

    だから、私は愚痴や悪口や不満が湧き上がったら、言う前にブルースに乗せて歌っちゃえば気持ちよくなれるかなと思ったんです。

    もくろみは大当たりでした。弾きながら、ダイエットが辛いとか、誰々さんが嫌だ〜とか、そんな事を歌詞に乗せて即興でギターをかき鳴らしていると、嫌な歌詞の内容がすっきり浄化されて気分が晴れます(*☻-☻*)

    黒人さんの辛さなんかと比べものにならない私の不平不満ですが、ブルースにはそういった邪念を祓う力が確実にあります!
    これからももっと色んなテクニックを身につけて、ブルースを極めていきたいです。

    そんなことがあったので、そらさんがこちらの記事をアップされて、内容に深く同感致しました。

    私は子供の頃はピアノ、中学では少しだけトロンボーン、大人になってからフルート、とやってきました。

    今はフルートとギターにお熱です(*^^*)
    音楽の楽しさって大人になってから分かることもあるなと思っています。(子供時代はコンクール目指せと無理矢理ピアノをやらされていたので、辛い思い出でもあります)

    音楽は、心から楽しめる時に初めてその力を発揮しますね!
    不思議体験と、素敵な記事をありがとうございました♪

    追伸
    そらさんが記事で紹介なさっておられた、CittYというバンドのVACASION!、ストリーミングサービスで聴いてみました!
    いい曲でした^o^ダウンロードしました!
    ありがとうございます♪

    1. ゴマさん、こちらの記事にもコメントをいただき、ありがとうございます。
      純粋に「すごい!」と思いながら読ませていただきました!
      ★(ゴマさんのおっしゃる通り)シンクロ
      ★(サクッとギターを買って習い始める)フットワークの軽さ
      ★(ブルースに乗せて歌えば気持ちよくなれるかなという)直感
      ★(実際に実践されてみての)邪念を祓い、心が浄化されるという確かな実感
      ★読んでくれる人いるのかな‥と思いながら書いた記事を読んでくださり、コメントまでいただけたこと
      ★ゴマさんは、さまざまな楽器のご経験があること
      ★CittYさんの「VACASION!」をダウンロードまでして聴いていただけたこと‥‥
      感激いっぱいのコメントをありがとうございます(*’▽’)

      私は恥ずかしながら「知らないこと」が、おそらく人よりも多くて(笑)
      こちらのコメントを機に、ブルースミュージックやスリーコード、ストリーミングサービスなどについて少し調べさせていただくことができました。
      たしかにギターに乗せると歌いやすいですし(私も少しだけ経験があります)、スリーコードは、さらに実践しやすいと感じます。
      以前「ネガティブが止まらない時は声を出そう&5つの変な具体例」という記事内で「歌うこと」も挙げましたが、声を出して吐き出すこと自体が「心の浄化」につながることも感じます。
      ただ声を出すだけでなく「歌う」とか「楽器に乗せて歌う」だと、楽しさが加わる場合も多いでしょう。
      「上手くなければダメ」ではなく、下手でもぐちゃぐちゃでもいい。
      自分がスッキリできることが大事だと私は思うし、多くの人に試していただければなぁと思います♪

      私も大人になってからの方が「音楽の楽しさ」を感じていますし「自分軸での楽しさが大事」だとも気づきました。
      さまざまな気づきをいただき、こちらこそ本当にありがとうございました(^o^)

      1. そらさんおはようございます^o^

        いつも丁寧にコメントにお応え下さり、ありがとうございます!とても嬉しいです^ – ^

        さらにお聞きしたいことがあります。
        ご紹介下さったVACATION!ですが、聴けば聴くほど波動が上がる曲だと思いました。

        サビの昇っていく所など良い意味で鳥肌モノです!
        あれからずっと聴いております(*☻-☻*)

        そこで、そらさんが他に聴いていらっしゃる音楽をもっと教えて頂けますか?
        そらさんの高波動を共有できるかなと思って、是非、教えて頂きたいのです!

        お気に入りのバンドやアーティスト、曲、などありましたら、お手隙の時に教えて下さい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶!

        宜しくお願い致します!

        1. ゴマさん、おはようございます♪
          こちらこそ、いつも記事をお読みいただき、コメントもくださり、ありがとうございます!
          「VACATION!」をよく聴いてくださっているとのこと、とても嬉しいです(*’▽’)
          私も全く同じ感想を抱いています。波動が上がる感じがするのです!
          私の場合は、大自然(特に美しい山や木々、そこに差す日の光)が思い浮かぶことが多いです。
          最初はダウンロードをするか迷いました。
          サビの部分が好きでも、フルで聴くと「自分的には残念‥」みたいな曲が今まで多かったからです。
          でも、今は安価で購入できますし「まあ、それならそれで仕方なし」と思い購入しました。
          こういう面ではフットワークの重い自分ですが‥‥「VACATION!」は購入して大正解でした(^o^)
          現在は「VACATION!」ばかり聴いているのですが(笑)、たまに聴く曲や過去に好きだった曲で「(飽くまで私の)波動が上がる」感じがする曲は
          ★THE GALAXY EXPRESS 999
          ★オーメンズ・オブ・ラブ
          ★はじまりの毎日(The eskargot miles)
          ★愛するデューク
          ★There Must Be An Angel
          ★台風ジェネレーション(最後のサビの部分)
          ★主よ 人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)
          ★大地讃頌(の伴奏をピアノで弾く時)
          少し考えて出てきた曲が、このあたりでしょうかね(*^-^*)
          (お気に入りの「バンド」「アーティスト」というのは特にないです。昔はユーミンさんが好きでしたが‥)
          1曲でも、ゴマさんの波動を高めてくれる曲があれば嬉しいです♪

          1. そらさん、ご返信ありがとうございます!

            うわ!すごい!と思ったのが、オーメンズ・オブ・ラブ!!!
            今も、VACATION!とミックスしたプレイリストに入っているものをイヤホンでループさせているのですよ!

            吹奏楽バージョンと、本家のTスクエアバージョンです!なんというシンクロ!怖いくらいです笑!!

            大地讃頌、私も伴奏してました!今から30年前ですね、、、
            あの曲も波動高いですね!

            主よ人の世の喜びよも好きです!
            そらさんと被るところがあって、とても嬉しいです(≧∇≦)

            私も、そらさんと同じくVACATION!は自然の美しさが飛び出す感じで大好きです(*’▽’*)弾けてますし!

            出だしの、雨降り耳を塞ぐ様に〜、体を小さく縮めて〜やり過ごした日々は、どこに向かうの〜、は、昔のいじけて腐っていた自分の事のようで、聴いているとジーーンとしちゃいます。
            よくぞ44年も死なずに生きてきたなぁ、と言った感慨です。サビもいいですね(^O^)

            沢山曲を教えてくださって、ありがとうございました!
            さっそく、聴いてみます♪

          2. そらさん♪

            またまたお邪魔します!
            「はじまりの毎日」、アーティストは分かったのですが、曲名がおそらく英語なのかも知れませんが、私のストリーミングサービスでは出てきませんでした。聴いてみたいので、もし英語の題をご存知でしたら教えて下さい(^ν^)

            銀河鉄道999、これも大好きな曲ですね!
            (歌おうとすると難曲なんですよね笑)私はゴダイゴさんバージョンをリピートしていた時期があります。英語もあるんですね?

            「愛するデューク」は、「サー・デューク」の題で知っておりました!間奏のソリ、ワクワクしませんか?

            やっぱりそらさんは、高波動ですね〜!

            しあわせのギフトをありがとうございます^o^

          3. ゴマさん、ご紹介した曲についてのコメントをありがとうございます♪
            オーメンズ・オブ・ラブと大地讃頌のシンクロ、怖いぐらいですね!! でも本当に嬉しいしワクワクします(*’▽’)
            私はなぜか歌詞をほとんど聴かず、メロディラインと編曲を楽しむタイプなのですが‥(;’∀’)
            たしかに「VACATION!」の出だしの部分は、私も「昔の自分」と重なります。
            ここまでよくぞ生きてきた‥今も毎日生きている‥ そうやって自分を存分に褒めてあげたいですよね☆

            さて「はじまりの毎日」ですが、英語の題はすみません、わかりません(>_<) ちなみに私は「はじまりの毎日」でGoogle検索して出てくるYouTubeを拝見しています。 過去に、毎日夕方に車の運転をする時期があり、その時聴いていたラジオ番組のエンディング曲だったのです。 そこだけ大音量で聴いてました(笑) 自分の波動が高いかはわからないのですが(まだまだ道半ばな気がします)、そう思っていただけるのは嬉しいです。 999は、たしかに歌おうとすると難しい! というか歌うのが下手な私は、多くの曲が難しいです( ;∀;) 愛するデュークは、昔CMで知り、サビが大好きで購入しましたが、ソリもいいですね♪ こちらこそ、いつもありがとうございます(*^-^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です