「すぐに心が疲れる&弱メンタル」。そんな自分を変えたい!
と思い、いろ~んな実践をしてきて、今も続けていること多数。
「物を減らすこと (断捨離)」は、「My 効果あったことベスト3」に見事ランクイン☆彡
少し減らすだけでも、心スッキリ。「物が多いと心が疲れるのだなぁ」と実感できますよ (^o^)丿
ここでは、経験から感じたことも含めた「物が多いと心が疲れる理由」を 5つに分けてお伝えします。疲れやすい人は「よしっ物を減らすぞ!」って思えるかも (‘ω’)
脳が勝手に働き、脳が疲れるから
物が多いと心が疲れる1つ目の理由は「脳が疲れるから」。
脳と心は連動しているので、脳が疲れれば心も疲れます (/_;)
目に入る物が増える
部屋の中も持ち物も‥‥
物が多ければ、無意識のうちに、その物を目で見ています。
「見る」という行為は、目だけを使っているのではなく、無意識のうちに
- 脳で平面を立体にしたり
- 脳が実際に見えない物を補っていたり
- 脳が過去の経験から結論を出したり
ということを勝手にしちゃってる‥。
よって、無意識のうちに脳がエネルギーを使っているわけです (>_<)
ムダな思考が増える
それ以外にも、物を見ることで、脳は勝手にいろいろ考える。
- いいかげん片付けないとなぁ
- 何故ここにあるのだろう
- あれは赤い色で、四角い形をしている etc.
自分で気づいている思考もあれば、気づいていない思考もあります (‘_’)
「選択」「決定」も増える
私たちは、1日に1万回近くもの「選択・決定」をしていると言われます。
当然ですが、物が多いと、脳で「選ぶ」「決める」が多くなる。
- 何を着ていこうかな、何を使おうかな
- これを引き出しに入れようか、やっぱ入れなくていいや
- まずここを探してから、あっちを探そう etc.
これも「自分で意識している選択・決定」だけでなく、気づかないうちにしている選択・決定もあり。
「管理」もしなければならない
「物を持つ」ということは、その物の「管理もする」ということ。
管理とは、良い状態であるよう脳で考え、維持をすること。
たとえば、
- 衣類や靴⇒保管場所の確保、虫・カビ・汚れ対策
- 家電や雑貨⇒置き場所の確保、清潔かつ使える状態に保つ
- カード類⇒暗証番号などの使い分け、紛失に気を付ける etc.
物が多いと「その物を管理するためにも」脳を使うことが増えるのですね (;’∀’)
ネガティブな思考&感情が増えるから
物が多いと心が疲れる2つ目の理由は「ネガティブな考えや気持ちが増えるから」。
たとえば、こんな感じ。
- 探し物が見つからない (不安、焦り)
- 整理ができない自分はダメだ (自己否定)
- 買ったけど使ってないなぁ (罪悪感)
- これ、嫌いな人からもらった物だ (嫌な気分)
- 部屋に物が多くて自由に動けない (イライラ)
- 掃除がしにくい (イライラ、怒り)
- 急な来客があったらどうしよう (心配)
- 買っちゃった後に見つかったぞ (ショック)
- アレルギー症状がひどいのは物が多いせいだろうか (疑念)
- あの書類は一体どこにあるのだろう (モヤモヤ)
- あの人は片付けができている (嫉妬)
- なんかごちゃごちゃしていて気持ち悪いなぁ
- もう、何もやる気が起こらない (無気力) etc.
これらは ほぼ、物を減らして整理と把握ができていれば「抱かなくて済む」思考や感情。
物が多いと「自分を心地よくさせてくれる物」は意外と少ない (*´з`)
ネガティブな思考や感情が多ければ、脳の扁桃体の働きが増え、それに伴い前頭葉の働きも増える。
すなわち、脳が活発に働かざるを得なくなるので、心も疲れます‥。
また、心の安定に深くかかわっていると言われる「セロトニン」「ドーパミン」「ノルアドレナリン」という神経伝達物質の働きも低下し、心の疲れにつながるのです (*´з`)
エネルギーが奪われるから
物が多いと心が疲れる3つ目の理由は「エネルギーを使うことが増えるから」。
世の中のすべてのモノ (人も物も感情とかも) は、小さな「素粒子」からできています。
この素粒子には、それぞれ周波数 (波動・エネルギー) がある。
目には見えないけど、自分が発するエネルギーと他の人や物などが発するエネルギーは、毎時毎瞬「共鳴」したり「反発」したり「干渉」したりしているのです。
物が多いと、このエネルギーのやりとりが増えるから、心が疲れる (>_<)
実際に私も物を減らしてから「わけわからん疲れ」とサヨナラできました☆
また「物が多い」ということは、その中に
- 古くて汚れている物
- 壊れている物
- 使っていない、見向きもされない物
などが含まれている可能性も高いですよね。
これらのエネルギーは基本的に低く、ネガティブな気を発する物が多い。そういう物があるだけで、自動的にネガティブ思考や感情が生まれやすくなるのです (*´ω`)
嫌なことが起きやすくなるから
物が多いと心が疲れる4つ目の理由は「生活の中で嫌なことが起こる可能性が高くなるから」。
量子力学的に、ネガティブな思考や感情が増えると、
- 嫌な出来事
- 嫌な人とかかわること
- スムーズにいかないこと
- 思い通りにいかないこと
- タイミングがずれること
などが起きやすくなります。
「思考は現実化する」「同じような感情の出来事を引き寄せる」が、科学で説明できるようになってきている!
実際に私も、断捨離&整理をしてからの方が、断然いいことが多くなりました。
「自宅が最大級の乱雑さ」だった時は、不運の連続 (+o+)
私の友人知人で「なぜかツイてないことが多い人」は、たいてい物が多くて散らかっています。
物が多く脳が疲れたりネガティブ感情になったりすることで、自分の人生に「嫌なこと」「嫌な人」が増えやすくなる。イコール、心も疲れるわけです ( *´艸`)
「物が多いと心が疲れる」は実証もされている
最後に。物が多いと心が疲れることがわかる、さまざまな研究結果もあります。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究では、家に物が多すぎると「コルチゾール (ストレスを感じた時に分泌されるホルモン)」の値が高くなることがわかったそう。
また、物が多いということは、自宅の部屋が整理されていない可能性も高いということ。
散らかった環境では
- ストレスや不安が増える (長期間続けば不安神経症やうつ病になる可能性も高まる)
- 集中力・情報処理能力・仕事の生産性が落ちる
ことがわかっています。
また、机が散らかっていると「他人から不誠実と思われやすく、好感度が低くなりやすい」という研究もあります。
物が多い、さらに散らかっていれば、心身の健康や人生の質に大きな影響を与えるのですね。
まとめ:物が多いデメリットは意外に多い
物が多いと心が疲れる理由を、5つに分けてまとめてきました。
心の疲れは、体の疲れにもつながるし (._.)
他にも、物が多いデメリットは意外にあるんですね。
- お金がかかる (既に持っている物を買ってしまう、管理や保管をするためのグッズを買う、貸し倉庫の利用 etc.)
- 時間がかかる (整理する、どかしてから掃除する、物がある場所を探す etc.)
- 真のやりたいことが見つかりにくくなる or やりたいことに集中しにくくなる etc.
でも、今日から少しずつ物を減らすか、そのままでいるのかは、自分で選べます (^-^)
過去の関連記事のリンクも貼っておきます。
★シンプル生活で脳と心の疲れを軽減!その理由と私の実践ご紹介。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★選択肢を少なくした方がラクで幸せな理由と、私の実践方法。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。