自由意志は存在するのか、しないのか。
昔から議論されど、はっきりした結論は出ていません。
だったら、どっちの説も採用しちゃえぃ! その時の自分に都合のいい方を、好きなように (;’∀’)
ということで、この記事で言いたいことは、オシマイです。
ここからは「自由意志とは」「自由意志は存在するのかしないのか」「私はどう考えているか」を簡単にまとめ、「その時の自分に都合のいい方の説を採用し、心をラクに楽しく生きるコツ」をお伝えします☆
自由意志とは
自由意志とは、自分で自由に判断し、行動できる能力・状態のこと。
勤務中や、人と一緒にいる時は難しい場合もあるけど‥‥
たとえば一人暮らしで
- 夕飯、何を食べようか
- 湯船に浸かろうか、シャワーでいいか、(それとも入浴しないか‥)
- 何時に寝ようか
などは自由に決められる (と思いがち)。
なので、多くの人は「基本的に自由意志は存在する」と思っている。 と推測します。
自由意志は存在しないのか、するのか
昔から、科学的・哲学的・宗教的にあらゆる議論があり、
- 「人間に自由意志は存在しない」と言い切る人
- 「人間に自由意志は存在する」と言い切る人
- 「部分的には存在する (範囲がある) のではないか」と言う人
- どちらかの主張をしながらも、なんか矛盾が生じている人
- 「これは単純に答えられるものではない」と言う人
- 「今はわからず、今後の研究によってわかる日が来るのかも」と言う人
など、実にさまざま。
ここでは、私の理解の範囲内で簡単に書くだけなので、ご興味のある方は、ご自身で調べたり考えたりしてみてください。
自由意志は存在しない派の声
箇条書きでまとめます。
- 実験により「行動は決まっており、その指令が脳から出て、その後に『自分の意志』として意識される」ということが明らかなため、自由意志はない
- あらゆる出来事は、その出来事より先に起こった出来事により決定していくので、自由意志はない
- 「意志」や「それに基づく行動」は、あらゆる人・知識・物事・環境・遺伝子などの影響を受け、それらが複雑に絡み合って決まるから自由意志はない
- 人の行動の9割は潜在意識 (無意識) によって決められているので、完全な自由意志は存在しない
- 意志は、人からの見えないエネルギー (思い・願望など) の影響も受けるので、完全な自由意志は存在しない
- ゼロポイントフィールドから得られる直感やひらめきを元にした行動もあるので、完全な自由意志は存在しない
- (生まれ変わりがあるとして) 今回の人生は「過去生での行いの結果」なので、自由意志はない
- 生まれる前に、大元の自分が「人生のプログラム」を決めてきているので、個の自分に自由意志はない
- 人間の行為は、神様の計画通りに行われているのだから、人間に自由意志はない etc.
なんだか「自由意志は存在しないのかな」と思えてくる (;’∀’)
自由意志は存在する派の声
私には理解できない宗教的・哲学的な見解は除きます‥。
- (先述の実験で) 脳から指令が出た後、0.2秒だけは人間の自由意志があることがわかっている
- 科学的に自由意志は存在しないのかもしれないが、飽くまで自分が「自由に判断できる」「自分で決めた」などと思えれば、それは自由意志なのだ (自由意志の定義による)
- 人間の行動を自らの意志で制御することを自由意志ととらえ、自由意志の存在を肯定する
- たしかに人の意志や行動は、あらゆる人・知識・物事・環境・遺伝子などからの影響を受けるが、それを超越したところに自由意志がある (やはり自由意志の定義による)
- おおよその「人生のプログラム」は決まっているが、細かい部分は自分の意志によって進む方向を決めていくことができる etc.
特に詳細は書かれておらず「自由意志がある」と言い切る方々も少なくない印象です。 (私も?)
また、社会的に「人間に自由意志がない」としてしまうと、たとえば犯罪に対する処罰もできないし、ルールを破った人に注意することもできなくなります。 そうなれば、社会全体がどうなるかは想像に難くないでしょう。
今のところ、私はどう考えるか
結論から言うと、
- よくわかりません。
- でも調べる限り「自由意志は存在しないのかもしれない」とも思います。
- でも自由意志があると思いたいというか、自分の中に矛盾や一貫性のなさを感じます。
現在40代後半の主婦ですが、幸いなことに、束縛の強い両親や夫ではないので
- どの高校・大学を受験するか
- どんな仕事・パートをするか
- どんなふうに家事・育児をするか
など、一見「自分の意志」で選び、行動してきました。
でも、それらも、あらかじめ決まっていた (いる) のかもしれません。 私のささやかな使命があるのだとすれば、その使命を全うするためのプログラムなのかもしれないなぁとも (スピ的だけど)。
ここ数年は
- 何か別の力に「突き動かされている」ように行動することが増えた
- 自我 (他のものから意識して区別される自分) が薄い時間もある
- 直感やひらめきが増え、比較的それを信頼して生きられるようになった
とも感じ「これは自分 (個の自分) の意志ではないよなぁ」と思うことも増えました。
もっと簡単なところで言うと、
- 野球が好き (だから野球を見たい)
- 料理が嫌い (だから料理したくない)
- 無愛想な人が苦手 (だから付き合いたくない)
とかも「個の自分の意志ではない」とも言える。
気づいた時にはそうだったわけで、自分で「選んだ」感覚はない (;’∀’)
日や状況によっては「考えたくないのに、同じ考えが何度も浮かぶ」「頭では切り替えようと思うのに、心が追い付かない」みたいなこともあり、ゆえに行動の意欲が低下することもある‥。これも自分の意志ではないよなぁ‥。
また私は、当ブログに
- 「何をするのか、何を見るのかなどは自由に選べます」
- 「前向きになれる考え方を選んでいきませんか?」
- 「実践するもしないも自由です」
などと頻繁に書きます。
でも実践するかしないかは、読んでくださった方の「生前に決めてきた人生のプログラム」しだい。プログラムに組み込まれていれば実践するし、組み込まれていなければ実践しない。 ただそれだけのことなのかも。 (小林正観先生も同じようなことを仰っています)
と思う自分もいるし「自由意志は (部分的にでも) 存在する」と思いたい自分もいます (;^ω^)
都合のいい方の説を採用し、心ラク楽に生きるコツ
たぶん、この議論はしばらく決着がつかない。
だったら、その時の状況に応じて、好きな方の説を採用すればいいや。
という例を3つだけ、ご紹介します (*^-^*)
例➀:願いを叶えるために行動する時
たとえば
- 幸せになりたい
- こういう自分になりたい
- 何かを手に入れたい
などの「願い」。
それを叶えるために何をすべきか考え、いろいろ試したり努力を継続させたりし、願いが叶う (or 近づく)。 こういう体験は、人生の中でも貴重でおもしろいものだと感じます。(もちろん、すべては「とらえ方」によりますが)
でも「自由意志は一切ない」が真実だとすると、行動も努力も、意味がない。
というか、意欲や気力が低下するかも。 (まあ、ある視点から見れば、それもヨシだけど)
根拠があいまいでもいいから「私たちは自由に選べる存在だ」「行動や努力次第で未来は変えていける!」と思って生きた方が、ポジティブで楽しく、イキイキ生きられる気がします (*’▽’)
例➁:「自分のせいで」と思ってしまう時
以前の私は「自分のせいで」と思いがちでした。
- 自分の周りで悪い出来事が起きた時
- 何かがうまくいかなかった時
- 家族や友人などが悩み苦しんでいる時
など、「自分が少しでも関与したこと」であれば、すぐに「私のせいかも‥」と落ち込む。
でも、今は思います。
すべての物事は、あらゆる原因や条件が複雑に絡み合って起きた結果です。しかも、その原因や条件は、目に見えるものもあれば見えない力やエネルギーみたいなものもある。
だから「自分だけのせい」なんてことは、あり得ないのです。
それでも、もし「自分のせい」と思ってしまう時は「自分にも他の人にも、自由意志なんてない。生まれる前から人生は決まっている」という説を採用してみれば、心がラクになるかもしれません。
よかったら、以下の関連記事も。
「見えない力」とは何だろう&見えない力が働く具体例。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
例➂:思い通りにならない時
例➀の「願いを叶えるまでの過程や、叶えた体験」は、喜びを得られるけど。
叶わない時は、一般的に「苦」です (‘_’)
生きていれば、思い通りにならない時もたくさんある。
たとえば、部下や子どもなどが思い通りに動いてくれないとします (声がけ・働きがけなどをしても)。
イライラや、がっかりするのは仕方ないけど、部下や子どもが悪いのでもなく、自分が悪いのでもない。「ただ、そういう現実があるだけ」というか「それは決まっていて、どうしようもできないこと。誰もに自由意志はないのだから」。
と考えた方が心がラクなのであれば、それもヨシ。
応用編としては「すべては良き方向に向かっている」「すべては神様や天のおはからい」「すべては双方の学びと成長につながっている」などと考えられると、より心がラクになるでしょう。
まとめ:心の中で両立させて生きる
「自由意志は存在するのかしないのか」を簡単にまとめ、都合のいい方の説を採用して心をラクに楽しく生きるコツをお伝えしてきました。
対立する二つの説を、どちらも採用しながら生きる。
「一貫性がない」と言われようと、心の中は自由です。
って、また書いちゃった。 「自由です」って (;’∀’)
でも、これからも書き続けますよ、自由です、自由です、って (*‘∀‘)
「0.2秒の自由意志に働きかけられるかもしれない」「誰かの、人生のプログラムに沿うお手伝いができればいいな」と思いながら。
ちなみに「一貫性がない」ことには、メリットもあります! という記事がコチラ ↓ ↓ ↓
一貫性がないことのメリットとデメリットを、考えたくて考えてみた。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
最後までお読みいただき、ありがとうございました。