「いい人だと思われたい」
- 以前の私も、そう思っていました。
- 苦しくないなら、そう思うのも自由だし
- 苦しいのなら「苦しみを減らす方法」を考えてみませんか?
ここでは「いい人だと思われたいのもOK!」と受け入れやすくする考え方と、「いい人だと思われたい」と思うのが苦しい場合の「苦しさを減らす方法」について、お伝えします。
「いい人だと思われたい」もOK
誰かに「いい人だと思われたいだけでしょ?」と言われたって、関係ない (*‘∀‘)
「いい人」「嫌な人」の定義を考えた
➀「いい人」の定義を、私なりに考えてみた。
- 優しい、思いやりがある
- 周りに気を配れる
- 人の話を聴き、相槌を打ったり共感したりできる
- 感謝の気持ちを相手に伝えられる
- 明るい、笑顔が多い、穏やかなど、プラスの雰囲気
- 愚痴や文句を言わない
- 常識的、マナーを守る etc.
➁「嫌な人」の定義も、考えてみた。
- 人に対して冷たい、意地が悪い
- 自己中心的、周りとの調和を考えなさすぎ
- 人の話をきちんと聴かない、自分の話ばかりしている
- 「ありがとう」や「ごめんね」が言えない
- 暗い、無愛想、すぐに怒るなど、マイナスの雰囲気
- 愚痴・人の悪口・文句が多い
- 非常識、マナーを守れない etc.
といっても本来、誰もが「いろいろな自分」を持っているのでは? だから
- ➀の項目が多ければ「いい人」と認定されやすいし
- ➁の項目が多ければ「嫌な人」と認定されやすい。
と表現するのが正解かも。
また「上司の前では➀が多く、同僚の前では➁が多い」とか「普段は➀なのに、状況によっては②が顕著に出てしまう」とかだと、不信感につながったり「いい人だと思われたいだけだよね?」と言われたりするのかもしれない。
思ってしまうものは仕方ない
いい人だと思われたい。
まず大前提として「そう思っちまうもんは仕方ない」です。
だって、思いたくて思っているわけではない。
承認欲求みたいなものを根本から消すには、時間もかかると思います。
仮に「ちょっと悪い考え」でも、考えてしまうものは仕方ないし、心や頭の中だけなら (実際に行動に移さないのなら)「どう考えようが自由」とも言えます。 そうやって自分を受け入れられると、心が少しラクになる (*^-^*)
実際に「いい行為」をしているのは素晴らしい
いい人だと思われている人は「いい行為」が多い人とも言えます。
前述の通り
- 思いやりのある行動をしていたり
- 周りに気を配っていたり
- 人の話をきちんと聴いていたり
- 感謝の気持ちを相手に伝えていたり
- いい表情・言葉・態度が多かったり
- マナーを守っていたり etc.
実際に「いい行動」をしているのは、素晴らしい。
「いい人だと思われたい」ではなく「いい人を目指したい」なら、堂々と言えるのかもしれませんね。
昔から宗教的にも「いい行為 (善・功徳) を積み重ねることはヨシ」とされています。 仮に「いい人だと思われたいからやっている」のであっても、先に行動をすることで後から心がついてくることもあると、私は思っています。
いい人だと思われると、得なことも多い
「いい人」だと思われれれば
- 人から好かれやすいです。
- 人間関係が良好になる可能性が高まります。
- 「いい行為」を積み重ねると、自分に「いいこと」が返ってくる確率も上がります。
ニュートラルならともかく「嫌な人」だと思われれば
- 人から嫌われやすいし
- 人間関係がうまくいきにくいし
- 「悪い行為」を積み重ねれば、自分に「悪いこと」が返ってきやすくなる。
「損得で考えるのはやめよう」とか「損得勘定は幸せになれない」とか言うけど、ゼロにするのは難しいのでは? 「得が多い方が単純に嬉しいし、多少の損得勘定は別にいいじゃん」と思える方が、心がラクです (*‘∀‘)
広い意味では「同じ人」が多いのでは?
「いい人だと思われたいですか?」という質問があり、以下の回答から選ぶとします。
- そう思う
- どちらかと言えば、そう思う
- どちらかと言えば、そう思わない
- そう思わない
もちろん、1や2に〇をつける人はいるし。
3や4に〇をつける人も「いい人とも嫌な人とも思われたくない」だけで「嫌な人だと思われたいわけではない」場合が多いでしょう。
となると、広い意味では「多くの人が同じ」とも言える。 そう考えると、仮に「いい人だと思われたいだけでしょ?」と言われても、堂々と「うん、嫌な人とは思われたくないよ」と返せばよいのではないかと思います。
「いい人だと思われたい」の苦しさを減らす方法
もし「いい人だと思われたい」と思いながら生きるのが、苦しいのなら‥
なぜ苦しいのか、自分と向き合う
なぜ苦しいのかを考え、できれば書き出してみましょう。
たとえば、
- いつでも「いい人」を演じなければならず、疲れるから
- 周りに合わせてばかりで、疲れるから
- 自分に無理を強いている感じで、疲れるから
- 「本当は、いい人じゃないのに」と自分で思っているから
- よくない行為をした時に「えっ?」と相手にひかれそうで怖いから
- なんかいつもプレッシャーを感じながら生きている感じだから
- 周りから本当に「いい人」だと思われているか不安だから
- 人から嫌われるのが怖いから etc.
書き出そうとすることで、自分の気持ちに耳を傾けられます。 問題や原因が明らかになったり、考えや感情に気づいたりできれば、ネットで調べるなどして解決に近づきやすくもなります。
本来「いい人」「悪い人」なんていない、と考える
そもそも「いい人」なんて存在するのでしょうか。
仏教でも
- 人自体に「いい」「悪い」はない。
- でも「善い行い」「悪い行い」はあるので
- なるべく「善い行い」を多く積んでいきましょう
と教えられています。
ここで思い出すのが、小学生の頃大嫌いだったAちゃんのこと。
気が強くて、人の悪口ばかり言っている「嫌な子」でした。
でも、私が学校で鼻血を出した時に、ずっと付き添っていてくれた。
- ティッシュをくれたり
- 「私も家でよく鼻血を出すんだ」と言ってくれたり
- デロ~ンとした血の固まりを見ても「大丈夫だよ」と言ってくれたり‥
果たしてAちゃんは「嫌な子」なのだろうか? わからなくなる。
逆に「いい人」だと思っていた人の中に「極端に悪い部分」が見えたりすると、それもよくわからなくなる。
一般的に、会話の中で「あの人っていい人だよね~」とか言うけど、本来「いい人」とか「悪い人」というのは存在しない。
と腑に落とせれば「いい人だと思われたい」という気持ちも薄くなるかもしれませんね。
よく考えれば当然なんだけど、「いい人 (と言われる人)」の中にも色々な部分があるし、「嫌な人 (と思われがちな人)」の中にも、やっぱり色々な部分がある。 私たちは人間なので、それでいいのですよね。
ということを書いた記事が、コチラ↓ ↓ ↓
★自分も他人もブロックでできてるって考え、ラク&幸せに生きる。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
人との付き合いを減らす
いい人だと思われたくて疲れる。
それなら、人との付き合い自体を減らすのも一つです。
たとえば、
- 仕事で、お客様と接する時も、上司や同僚と接する時も
- 友人知人と会っている時も
- 通勤電車の中でも
- 帰宅後、家族の前でも
- 一人でいる時も (ラインのやりとりやSNSなどで)
ずーっと「いい人だと思われたい」と思っていれば、疲れて当然でしょう。
以下の記事には「今の人間関係を見直し、減らすコツ」が書かれています。
★人間関係が多くて疲れる人へ。関係を見直し、減らしませんか? | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
特に「嫌いな人」「苦手な人」とは、付き合いを最低限にしませんか?
★嫌いな人との距離の取り方とコツ。自分で選んでストレス減らそう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
断ることが苦手な方は、以下の記事もご参考に。
★自分を大切に…誘いを断るコツを知り、断る勇気を持とう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
自己肯定感を少しずつ高める
以前の私は、おそらく
「自分に自信がなく、承認欲求が強いがために、いい人だと思われたい」
という気持ちが大きかったです。
経験上、自己肯定感が高くなれば「いい人だと思われたくて疲れる」ということはなくなる気がする。
でも、その「自己肯定感」は、すぐには高まらず、「少しずつ少しずつ時間をかけて」ということになると思います。
かかる時間や、どのぐらい高まるかなどは、人によって違うし、実践の仕方によっても変わってくるでしょう。
私の場合は、あらゆる実践により、少しずつ少しずつ自己肯定感が高まり (三歩進んで二歩下がることもありながら)、気づいたら「生きるのがラクになっていた」という感じでした。
ご興味のある方は、以下の記事も読んでみてくださいね。
★引き寄せの法則で気にしすぎを改善【9.自己肯定力をつける】 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
まずは、毎日「自分を褒める」だけでもよいと思います。
続けることで、承認欲求が少しずつ薄くなる期待ができます。
★自分を褒めてくれる存在を心に持つ!自分褒めの効果やコツもご紹介。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★感謝や自分褒めは、毎日のルーティンワークの時に実践して習慣に! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
自分の周波数を少しずつ高める
「いい人だと思われたい」と思ってもOKだけど、
場合によっては、
- 人から搾取される
- こちらのことも考えず、無理なお願いをたくさんされる
- 見下される、軽く見られる
などのケースもあります。
私の経験からは「自分の周波数を高めることで、こういうことが激減する」と言えます。
といっても「自分の周波数」が高まるのも、少しずつ少しずつです。
ご興味のある方は、以下の記事もどうぞ。
★自分の周波数とは & 自分の周波数を知る3つの方法 (私流!) | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★波動・周波数を高める意味と方法。私が日々やっていること一覧! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
その他の関連する過去記事など
いい人だと思われたくて苦しい方へ。
関連する過去記事のリンクを貼りますので、気になる記事がございましたら、どうぞ。
いい人だと思われたくて、空気を読みすぎて疲れる場合は‥
★空気を読みすぎて疲れる…。ラクに生きるヒント、見つけてみない? | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
いい人だと思われたくて、頑張りすぎてしまう場合は‥
★なぜ頑張りすぎるのか。あなたの「頑張りすぎる」はOK?NG? | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★頑張りすぎなくていい理由 & 頑張りすぎないためのヒント。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
「いい人だと思われているあの人」に嫉妬してしまう場合は‥
★他人を羨ましく思ってしまう時、心がラクになる3つの考え方+α | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
まとめ:何か一つでも‥
「いい人だと思われたいのもOK!」と受け入れやすくする考え方と、苦しさを減らす方法について、お伝えしてきました。
最後までお読みいただいて、本当にありがたいです。
あなた様にとっての
- 心がラクになるフレーズ
- 「やってみようかな」と思える方法
- 新たな気づきや学び
は見つかりましたか?
一つでも見つかったのであれば幸いです。 (見つからなかったとしたら、すみません (‘Д’))