「人のため」と「自分のため」を調和させ、人も自分もラクで幸せ!

佳見 そら

ゴミ拾いをする男性のイラスト

よく「人のためになる行動をしましょう」と言われますが…。

もし、自分の心身をないがしろにしてまで「人のために行動」したら‥。自分も人も幸せ? (‘_’)

基本的に「人のためだけ」はNG、「自分のためだけ」もNG!

この記事で「人のため」と「自分のため」を調和させたい理由を解説し、調和させるコツもお伝えします☆

「人のため」と「自分のため」を調和させたい理由

ズバリ「人のため:自分のため」が、「10:0」や「 0:10」はオススメできません (*´Д`)

その理由を3つに分けてお伝えします。

「人のためだけ」がNGな理由

「人のためが100%」の状態で行動すると、以下のようなことがあり得ます。

  • 感謝してもらえないと「不満」
  • お返しがもらえなくて「愚痴る」
  • 思ったような展開にならないと「怒り」「がっかり」
  • 都合よく使われたり甘えられたりして「モヤモヤ」
  • 心が疲れ切る (場合によっては体も)

せっかく人のために行動しても、ネガティブ感情になったり、疲れ切ったりでは「幸せ」ではないですよね (*´Д`)

基本的に「どう行動するかは自由」ということを踏まえれば、人のための行動と言えど、究極的には「自分がやりたいからやった」とも言えるのです。

また、自分はよかれと思ってやった行動も、相手にとっては「嬉しくない」「何も感じない」こともある…。人それぞれ価値観や受け取り方が違うので、もう仕方がないとも言えます。

「えっ、ネガティブ感情にならないし、疲れもしないし」という人でも、自己犠牲が過ぎる状態で行動すると

  • 相手に心理的負担をかけたり、申し訳ない気分にさせたりする
  • 相手が必要以上に甘えてきて、相手の成長を妨げる
  • 最終的に自分の心身が疲れ切り、場合によっては病んでしまう

という可能性もあります (‘_’)

「自分のためだけ」がNGな理由

実は、人のために行動するのって、自分にもメリットがあるんですね☆

  • 自分が「いい気分」になれる可能性が高い
  • やりがいや充実感、幸福感が得られやすい
  • 自分の脳や体の健康につながる物質が分泌される
  • 自分も人に親切にしてもらいやすくなる
  • 他人からの親切に気づきやすくなる etc.

メリットの詳細は、以下の記事にまとめてあります☆

自分のためにもなる!一日一善の効果。一善の具体例もご紹介! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)

だからと言って「自分のためが100%」の状態だと、これらのメリットも得られにくくなる~ (*´ω`)

なぜなら、脳や体の健康につながる物質は「人を心から思いやって行動した場合に」分泌されますし、自分のことしか考えない行動は視野が狭くなり、本当に人のためになるのかの判断が鈍りがちになるからです。

また「あなたに尽くすのだけが喜び」という人もいると思いますが、相手にとって重く感じられたり相手の成長を妨げたり、という可能性も否めないでしょう。

調和をとれば、自分も人もラクで幸せ!

人のためでもあり、自分のためでもある。

こう考えられると

  • 「ありがとう」と言われなくても不満に感じにくくなる
  • 思ったような展開にならなくても不満に感じにくくなる
  • 「こんなにやっているのに!」などと思いにくくなる
  • 自分の心身が許す範囲内で、行動できるようになりやすくなる
  • 本当にその人のためになることの判断がつきやすくなる

などの効果があります☆ 自分も相手も「心がラク」&「幸せ」になりやすい (*´▽`*)

また「すごく負担に感じてまで人のために行動するのは、相手のためにも自分のためにもならない」ことが腑に落ちると、頼まれても断れるなど、自分を大切にできることにもつながります☆

「人のため」と「自分のため」を調和させるコツ

じゃあ、どうすれば上手く「人のため」と「自分のため」の調和がとれるの?

まあ難しく考えず、さらっと「人のためでもあるし自分のためでもあるんだな」って思うだけでもよいのですが ( ;∀;)

ここでは、タイプ別に「人のため」と「自分のため」の調和を上手くとるコツをお伝えします☆

人のために行動し「不満」に感じやすいタイプ

前述の通り、人のために行動したのに

  • 相手から感謝されない
  • 周りから思った反応が得られない
  • 誰からも評価されない

などで、不満に感じたり愚痴ったりしやすいタイプの場合。

「半分は、自分がやりたいからやっている」と考えるのはどうでしょうか? (*‘∀‘)

  • 子どものため
  • 夫や両親のため
  • 部下のため、上司のため
  • 地域住民のため
  • 友人のため‥‥

人のために、何をどう行動するか、どの程度まで行動するかは、「自分で選べる」はず!

たとえば「地域住民のため」と思って地域のゴミ拾いをし、思ったより感謝されずに愚痴っている人がいました。愚痴るぐらいなら「やらない」「断る」「回数を減らす」など、選択肢はいろいろあるはず。

「半分は自分のため」と思うためのコツは、考え方を工夫して変えることです☆

  • 地域がキレイだと「自分が気分いいから」やる
  • 昔タバコのポイ捨てをしていたから「自分の罪滅ぼしに」やる
  • 人のための行動は「自分の心身にもメリットがあるから」やる etc.

「半分は自分のため」という考え方をすれば、感謝や評価が得られなくても気になりにくくて「ラク」ですし、自分が気持ちよく行動できて「幸せ」でもあります (*’▽’)

人のために行動するのが好きなタイプ

もともと

  • 人のお世話が好き
  • 人の面倒を見るのが苦にならない
  • 人に尽くすのが好き

というタイプの人もいますよね。

もしくは特定の人 (交際相手、子ども、配偶者、特定の部下など) には、というケースもあるでしょう。

このような人は「好きだからやっている」わけで、自分としては何の問題もないのですが、中には

  • やりすぎ、過保護になっている
  • 相手の成長を妨げる感じになっている
  • 相手は望んでいない (相手の負担になっている)

という場合もあり、これでは結果的に「人のため」になっていません (‘_’)

このタイプの方は、人のために「つい頑張りすぎてしまう」こともあるでしょう。「これ以上やったら自分の心身の負担になるな」とか「相手の力にならないかも」とか、基準線を考えられるとよいと思います。

コツは、以下の 3つ。 

  • 行動をする前に「本当にできるか」「本当にした方がいいか」を考えること。
  • その都度、自分の心身の声に耳を傾けてあげること。
  • 「無理そう」「やめた方がいい」と思う時は、上手く断る (そのスキルを身に着ける) こと。

また、このタイプの方の中には、人のために行動するのが「好き」なのではなく

  • 「人のために行動しなければ自分には価値がない」と思い込んでいる
  • 自分に自信がないことを、人のために行動することで埋め合わせている
  • 「相手に尽くさなければ嫌われる」と思い込んでいる

などのケースもあります。

この場合は自己肯定感を上げていった方が「ラク」になれる‥‥。そのためには「習慣」を変えることで、少しずつ高められる、もしくはそこに近づくことができると思いますよ。

思い当たる方は、ぜひ以下の記事を。

引き寄せの法則で気にしすぎを改善【9.自己肯定力をつける】 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)

自分のメリットのみを考えるタイプ

この記事を読んでくださってる方の中には少ないでしょうが、

  • 自分の株を上げたい、好かれたい
  • 他人から評価・賞賛されたい
  • 自分も人に親切にしてほしい‥‥

こういう理由だけで、人のために行動しているタイプの人もいるでしょう。

一見「ダメ」「NG」と思われるかもしれませんが、私は必ずしもそうは思いません。

なぜなら、結果的にそれによって誰かが「喜ぶ」かも。で、その人は感謝されて「嬉しくなる」かも。その繰り返しの中で、本当に「人のために」とか「心から思いやる」などの気持ちが育っていくことも、あると思うからです。

前述の通り、自分のためが100%の状態だと視野が狭くなり、本当に人のためになるのかの判断が鈍りがちになるとも言えます。

このタイプの方は、少しでも相手の立場に立ち「何をしたら本当に喜ばれるのか」を考えることがコツだと言えるでしょう。(ただ人それぞれ価値観が違うので、完璧には難しいですね)

もちろん、詐欺や犯罪行為につながるようなことは論外ですが、きっかけはどうあれ人のために「行動」している。

人のために行動すれば、その分「嬉しい」「助かる」「喜ぶ」人も増える。

何も「行動」しない人よりは、いろいろな可能性を秘めていると思います (^-^)

まとめ:目指すは自分も人もラクで幸せ

「人のため」と「自分のため」を調和させて行動するといい理由と、調和させるコツについてお伝えしてきました。

  • 「人のため」と思いすぎるタイプの場合は「自分のため」も意識してみる
  • 「自分のため」が強すぎる場合は「本当に人のためになっているのか」も考えてみる

あまり難しく考えすぎず、ちょこっとだけ意識してみると、自分も人も「心がラクで幸せ」につながっていくと思いますよ (‘ω’)

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です