昨年末の断捨離で、レゴブロックに再会。
箱の中には、子どもがつくった大きな「人形? ロボット?」が入ってる。
ふと「みんな『いろんなピースでできたブロック人間』って考えると、心がラクで幸せかも~」と思いました (*^-^*)
この記事で、その意味・理由・コツを、自由気ままに書きます☆
嫌いな人、憎い人はブロック人間
「嫌いな人」や「憎い人」が少ない方が、心がラクで幸せだよね。
嫌いな人は、自分が「嫌い」と思うから「嫌いな人」として存在する。憎い人も同じ。
奥平亜美衣さんの引き寄せの法則の本で、嫌いな人を減らす (消す) 方法みたいなものを知りました。私も体験済で、今は嫌いな人はいないし、少し苦手な人がいても自分とのかかわりは自然となくなってゆく~。
詳しい説明は省きますが、最初にやることは「嫌いな人、憎い人の『いいところ』を探し目を向けること」。
- あの人のことは嫌いだけど、ファッションセンスがあるな
- あの上司が苦手だけど、言い方が穏やかなのはありがたい
- あいつが憎いけど、〇〇ができるのはすごいと思う
などと、ちょこっと相手への見方を変えるだけ。すると
- 自分の「相手への感じ方」が変わり、
- ⇒そのうち、なんと相手の言動が変わったり、嫌な面が見えなくなったりし、
- ⇒そんなにその人のことを「嫌い」「憎い」と思わなくなる
ということが起きてきます (もちろん一定の時間はかかります)。
実際に体験すると、面白くてしょうがない (*^▽^*)
「嫌いな人や憎い人は、ブロック人間」て考えてみる。たくさんの、いろんな色のピースで、できている。
よく考えたら、全部のピースを「嫌い」「憎い」ということはないはず。
トータルで見て、嫌いでも憎くてもいいんです。
でも嫌いな人、憎い人にも「いい部分もあるな」「ここは見習いたい」「ここは共感できる」というピース (部分) があるはずだし、そこに目を向けてもいいよね (*‘∀‘)
さらに自分の周波数を上げると、
- 嫌いな人が異動や退職でいなくなったり
- 苦手な人と偶然会うということがなくなったり
- 憎い人とのかかわりが自然と減ったり
ということも起きてきて、本当に不思議なんだけど、生きやすくなります (*´▽`*)
ていうか自分の周波数を上げると、そもそも「嫌いな人」「憎い人」自体が減るんだけどね。
ここらへんの話にご興味がある方は、ぜひ以下の記事を☆ (「周波数」についても触れてます)
サザエさんの世界で生きられる! 心がけや行動を変えるだけで。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
好きな人、尊敬できる人もブロック人間
反対に「好きな人」や「すごいな~って思える人」が多いと、楽しい。
好きな人って、すべてがよく見えがち。尊敬できる人は、すべてが「尊敬できる」って思いがち。
もちろん、それは悪いことじゃないと思います。
でも、その人の嫌な面がちょこっと見えると
- ガッカリしたり
- ショックを受けたり
- 一気に嫌いになったりしちゃう😞
好きな人や尊敬できる人も、ブロック人間。いろんなピースで、できてる。
- いろんな気質、特性、価値観、経験などを持っているし
- 「ここは合わない」「ここは好みや価値観が違う」という部分があって当然だし
- 全部をマネしたり合わせたりする必要はないし、自分は自分でいい。
「スゴイ、けど嫉妬しちゃう」という人だって、ものすごく苦労していることや誰にも言えない悩み、想像もできない過去を持っているかもしれません (‘_’)
最初からそう思っておけば、ガッカリしたり嫉妬したりすることも避けられて、心がラクで幸せ~。
あと、どんなにスゴイと思う人も、元はみんな素粒子のかたまりだし (^-^)
自分もブロック人間
長い人生、崩されてしまうことや、自分で崩してしまうこともあるかもしれない。
でも、生きている限り、もう一度組み立て直せます。
- 真っ黒のピースだけでつくられている自分を一度崩して、少し明るい色を加えたっていい。
- 一つ一つのピースを、ゆっくり丁寧に磨いて、組み立て直していってもいい。
- 形を変えたり、整えたり、強度を上げたりしてもいい。
実際、人間は約60兆個の細胞でできていて、その細胞は日々生まれ変わっています (新陳代謝)。
毎日約1兆個、1ヶ月で約30兆個の細胞が入れ替わっているみたい、スゴイ!
体の部位によって新陳代謝の周期は異なりますが、
- 肌のお手入れ
- 食生活の改善、体質改善
- 運動や筋トレ
- 脳で何を考えるか、どこに意識を向けるかを選ぶこと
- 心にいいことを積極的に取り入れること
などにコツコツ取り組めば、変化を得る = 自分を生まれ変わらせることは可能です。
自分が変わっていくって、すごく楽しい (*’▽’)
もちろん、今のまま変えないのも自由です。
子どもが一生懸命につくったブロック人間?は、ちょっと「あれ?」という個所や欠けているところもありますが、それも含めて「この世に一つしかない素晴らしい作品」で愛しいです。
そんな感じで、自分をまるごと受け入れてあげる。
- 日常生活で、たくさん自分を褒める、愛する
- 「ありのままの自分に十分価値がある」と思う
- 「皆それぞれ長所短所あり、一人一人が素晴らしい存在」って思う etc.
思えば、毎日生きているだけで、すごい。
極論、どんな自分でも、どんな生き方でもいい (とりあえず法律違反や多大な迷惑をかけること以外はOKと言っておくことにします)。
まずは自分を受け入れてあげられると、それが周りの世界にも反映されます。
どういうことかと言うと、周りの人の言動・起こる現実が、少しずつ良い方に変わってくる (量子力学で説明可能)。プラス、他人のことも受け入れられるようになり、心がラクで幸せになるんです (^-^)
まとめ:ラク&幸せに、人とかかわってゆく
人とかかわりながら生きていく。
悩みの大半は「人間関係」とも言われるように、ストレスや苦痛を感じる人もいるでしょう。
でも基本的に、金子みすゞさんの詩にあるように「みんなちがって、みんないい」とか
自分も周りの人も「いろんな部分があっていい」などと心から思えると、ぐっとラクになります。
また、ブロックで人の体をつくるみたいに「自分をつくること」に集中できると、人のことがいい意味で気にならなくなります。
- 体力をつけること
- 健康な体や心をつくること
- 高度な判断力を備えた脳をつくること
- いろんな角度から考えられる脳をつくること
- 心を整えること etc.
そのための方法 = 運動、掃除、自然とかかわること、読書などで情報を仕入れること、自分が好きなこと心地いいことをすることなど‥‥さまざまですが、そのことに「集中」することです☆
あっ、久々にレゴブロックに熱中するのもいいかもね (‘ω’)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。