隙間時間の使い方を考えよう。埋めるもヨシ、隙間のままでもヨシ。

佳見 そら

「すき間って 味なんです」

六花亭というお菓子メーカーの、ある商品のキャッチフレーズ。

生活の中の「隙間」も、大事な味なんだろうなぁ。

埋めるのも、隙間のままにするのも、どれも大事な「自分だけの味」につながる。

だから安心して選べばいいのだと思います。

ということで、ここで言いたいことはオシマイ (;’∀’)

ここからは、「隙間時間」の意味や例、隙間時間の使い方を考えよう (埋めまくるのも隙間のままにするのも状況に応じて選ぶのも自由) ということをお伝えします。

「隙間時間」の意味・例

「隙間」の意味は

  1. 物と物の間の、わずかな空間。
  2. 日常生活の中の空いた時間。暇な時間。
  3. 見落としやすい部分。盲点。
  4. 心のゆるみ。油断。人に攻撃されやすい部分。
  5. 心の空白 (ネガティブな意味合い)。

これから取り上げるのは 2番の意味で「隙間時間」とも呼ばれます。

隙間時間とは、たとえば

  • 予定が入っていない時間
  • プライベートでの完全な自由時間
  • 家事・仕事などの合間や休憩時間
  • 電車やバスなどで移動する時間
  • 順番や人を待っている時間

などのことを指します。

あなたは現在、どのような「隙間時間」がありますか? 書き出してみると、明確になりますよ! 5~10分のもの、けっこう長く空いているもの、あるいは「生活のほどんどが隙間時間」という場合もあるかもしれません。

隙間時間をどうしたい?

隙間時間の使い方は、本来自由なはず。

埋めまくるのもOK

一般的には「隙間時間を有効に活用しよう」と言われることが多い。

  • 勉強・読書・情報収集
  • やってみたいこと・趣味など
  • 健康につながること (軽い運動など)
  • 十分にやれていない家事・育児
  • 人との交流 (SNSを含む)

などが思いつくし、それらを勧められることが多いですよね。

ありがたいことに、現代は「隙間時間を埋めるもの」が溢れている。

娯楽も学びも選び放題、ユーチューブなどで気軽に取り組むこともできます。

隙間時間を有効・有意義に使うことで、以下のようなメリットもあるぞ!

  • 知識や経験が増える
  • 学びの効果が高まる
  • 生活の充実感が増す
  • ストレスの発散や軽減ができる
  • 心身が健康になる etc.

以前の私は、隙間時間をすぐに埋めたがってた。 遊びの予定を入れたり「成長したい」「意味のあることをしなきゃ」と頑張ったり‥。 いろんな体験ができたし、それも本当に素晴らしい (*^-^*)

隙間のままにするのもOK

冒頭の「すき間って、味なんです」のお菓子は、

  • くるみの「すき間」があり
  • すき間は「空気」で
  • この空気加減が味をつくっている

と言います。

そうか、隙間時間も、隙間のままでもいいじゃん。

ただ生きているだけで、それなりに「やること」「やらなきゃいけないこと」はある。 いろいろ頭で考える、心で感じる。

隙間時間ぐらい、「何もしない」「何も考えない」「何も感じない」のも、いいのでは?

それが逆に「より人生を味わうこと」「自分の味をつくること」に、つながるのかもしれない。

「何もしない&考えない&感じない」は、実は「瞑想をしている」とも言えます!

★瞑想を長期間続けることでの精神的効果は、実証済。

  • 不安やストレスが減る
  • 感情のコントロールをしやすくなる
  • 集中力が高まる etc.

★何もしない時間を取り入れることでの「期待できるメリット」は他にもあるそう。

  • 脳が情報を整理し、新しいアイデアや解決策が生まれる
  • 記憶や情報を結びつけ、ひらめきを促す (デフォルトモードネットワーク)
  • 脳や心を「空っぽ」にすることで、心からのやりたいことが思い浮かぶ
  • やりたいこと・やるべきことへの集中力が高まる
  • 体や脳の疲れが軽減される etc.

★「何もしない&考えない&感じない」の方法も、いくつか挙げます!

  • 椅子に座り、リラックスして目を閉じる
  • 窓から景色を眺める
  • ただただロウソクの炎を見る (火の取り扱いに注意)
  • 自然豊かな場所でボケーっとする
  • どこか一点を見つめる etc.

「何かしなければ」「何もしない自分はダメだ」などと思う必要はない私は「何もしない」をしている! 隙間時間に何もしないことで、逆によりよい人生になるかもしれないのだから。

もちろん、状況に応じて選ぶのもいい

隙間時間の使い方 =「埋めまくる」か「何もしない」か。

という両極端ではなく、どちらも取り入れる (というケースが実際は多いでしょう)。

割合や方法は、自分で自由に決めればいい。

たとえば

  • 体力気力がある時は隙間時間をどんどん埋め、疲れている時は何もしない
  • 「今が頑張り時だ!」と思う時は隙間時間を埋め、余裕ができたら何もしない
  • ただただ気が向くままに、隙間時間を埋めたければ埋め、何もしたくなければ何もしない
  • 1ヶ月に1日だけ「ほぼ何もしない日」をつくる
  • 毎日〇分「何もしない時間」を設ける
  • 家族や周りの人の都合に合わせ、無理のない範囲で「何もしない時間」をつくる
  • 通勤電車の中や病院の待ち時間には「何もしない」と決める etc.

でも「『何もしない』が上手くできない」「つい余計なことを考えてしまう」という人は‥‥

完全に「何もしない」のではなく、何かに熱中し「余計なことを考えない時間」にするのもいい。

それを「動的瞑想」と言い、以下の記事に「動的瞑想の例」を多数挙げています!

瞑想って簡単! 静的瞑想でも動的瞑想でも,自分に合う方法でOK。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

まとめ:どれもOK、優しく包む。

隙間時間の使い方は「埋めまくる」のも「隙間のままにする」のも「状況に応じて選ぶ」のも自由、 ということをお伝えしてきました。

本来、どれでもOKなのです。

この世界で生きる限り

  • 周りの人との調和を図らざるを得なかったり
  • 誰かに何かを言われたり
  • 自分で自分をジャッジしたり

ということが、どうしても出てくるけど。

それらも受け入れた上で、本当は、どれをどんなふうに選んでもいい。

どれを選ぶ自分も、どれを選ぶ周りの人も、いつでも優しく、ちょっと力の抜けた笑顔で包みたい。

穏やかに、そこに咲いてくれる、お花のように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です