「気にしすぎる性格をどうにかしたい!」と、さまざまな本を読み、あらゆる実践を始めました。
その一つである「断捨離・整頓・掃除」は、思った以上の効果あり(*’▽’)
今回は「冷蔵庫の断捨離と収納」についてご紹介します!
「見やすい・出しやすい・使いやすい」。そんな収納方法は多数ありますが、私は風水に基づいた収納方法を取り入れてみました☆
主に、李家幽竹著「運がよくなる 風水収納&整理術」を参考にしています。せっかくなら運気も上げたいし (*‘∀‘)
「私に合うやり方」も意識しつつ。皆さんも、参考にできる部分を見つけてみてくださいね!
冷蔵庫の中の断捨離
断捨離をしただけで「見やすい・出しやすい・使いやすい」冷蔵庫にかなり近づきました~(#^.^#)
というか、けっこうスカスカ‥。
賞味期限切れの物
風水では「古い物=陰の気を持つ存在」で、よくないと言われているよう (-“-)
食品で言えば、賞味期限が切れている物。ただ「賞味期限」である以上、多少過ぎていても問題のない場合もあります。
私は冷蔵庫内を確認し、
- 大幅に期限が切れている物は処分
- 少し切れているが大丈夫そうな物は「早く使おうBOX」に入れ、意識して使う
ようにしました。
だいぶ前に開封したであろうドレッシングや調味料は、賞味期限内であっても処分しましたよ (‘_’)
我が家にはありませんでしたが、傷んでいるお肉や野菜、果物なども処分しましょう!
長い間食べていない物
なんだか「久しぶりに見たなぁ」という物、あるかもしれません ( ;∀;)
- お土産でもらった物
- だいぶ前になんとなく買った物
- 保存袋に入れて冷蔵・冷凍してある料理
- 実家でもらった手作り佃煮や漬物 etc.
いつ冷蔵庫に入れたのか、わかるでしょうか?
私の経験上「ごちゃごちゃの冷蔵庫」の場合、わからないケースが多いのではないかと思います…。
賞味期限が表示してあり、なおかつ期限内であったとしても、食べなそうな物は、人にあげるか処分。
佃煮や漬物、作り置きした料理なども‥‥。「もう食べないだろう」「いつ入れたのかわからない」ような物は、お詫びしながらすべて処分しました<m(__)m>
付属の醤油や保冷剤など
小袋に入った調味料、たまりがちですよね ( ;∀;)
賞味期限切れの物は処分。期限内の物については、以下のようにしました。
- 納豆のタレ→処分
- ねりからし→数個残し、他は「早く使おうBOX」へ
- わさび→冷凍庫で保存
- マヨネーズ→「早く使おうBOX」へ
- 醤油→「早く使おうBOX」へ
我が家には、めんつゆや焼き肉のタレなんかもありました。両方とも、その日の夕食づくりで早速使いましたよ☆
保冷剤は、
- 大サイズ1個
- 中サイズ3個
- 小サイズ5個
を残し、他はすべて処分しました。
小袋の調味料も保冷剤も「どれをどれだけ残すか」の基準は、人それぞれでしょう。「全く使わなそう」「使うのが面倒」などの場合、全部処分するのも一つですね。
冷蔵庫の収納
運気が上がる冷蔵庫を目指して! 冷蔵庫の収納に風水を取り入れてみました☆
冷蔵庫の上や扉は?
運気アップ系の本などには、よく書かれていることですが、以下のようなことはNGだと言われています。
- 冷蔵庫の上に物を載せる
- 冷蔵庫の扉に収納BOXなどを付ける
- 冷蔵庫の扉や横にメモなどを貼る
どれも、やりがちですよね‥‥(‘ω’)
あまり使わない物は冷蔵庫の上に載せたくなるし。でも冷蔵庫の放熱を妨げることにもなる!
我が家の冷蔵庫にベタベタついていた物は‥‥
- 予定表や提出プリント
- かわいいマグネットやタイマー
- 料理のレシピ
特に子どもが小さい頃は、マグネットでぐちゃぐちゃ状態。今は子どもが少し大きくなったのもあり、冷蔵庫に何かを貼るのは一切やめました。
もしキッチンペーパーかけやラップを入れるトレイなど、キッチンで使う物の収納をしたい場合、冷蔵庫の側面に取り付けるのならOKだそう。プラスチック製ではなく、木製がオススメだそうです☆
魚は右、肉は左
我が家では、魚や肉を安い時に買い、パックごと冷凍保存しています。
しかし、すみません‥‥この方法は味が落ちるそうです。冷凍前に一手間かけると鮮度が落ちにくいそうなので、ご興味のある方は調べてみてください!
話を戻し。魚や肉を収納する時は「魚は動の気、肉は静の気を持つので、魚は動くゾーン(冷蔵庫に向かって右側)、肉はためるゾーン(冷蔵庫に向かって左側)に保存するとよい」ということ。
お魚とお肉をごちゃごちゃに入れて保存すると、家族間にすれ違いが生じやすくなるそうですよ (‘Д’)
卵はケースから出して
我が家の冷蔵庫は、4人家族ではあり得ないぐらいの小ささ。某量販店では、なんと「一人用」というシールが貼られていました(笑)
仕事をしていて「週末まとめ買い」していた時でさえ、ぎゅうぎゅうに詰め込んでしのいだ有り様。まあ二人の子どもがまだ小さかったのもありますが…。
ちなみに「パンパン詰め」の冷蔵庫は、電気代が上がりますし、風水的にもNGです。冷凍庫はある程度詰めた方が電気代節約になりますが、ごちゃごちゃで見にくいのは避けましょう。
冷蔵庫内の卵ケース。6個しか卵が入りません。よってプラスチックケースから出さずに冷蔵庫に入れることもありました (って言い訳にならないか…)。
でも卵をプラスチックケースに入れたまま保管はNGだそうです。とりあえず10個入りの卵を買ったときは、6個を卵ケースに入れ、あとは隣のスペースに寝かせて保管?……新しい冷蔵庫を買った方がいいか(笑)
牛乳と醤油は離して
我が家は常温保存の醤油を使っているので、そもそも関係はないのですが、最も金運を落とす行為だそうです (>_<)
牛乳と醤油を隣り合わせに保存している場合は、離した方がよさそうですね。
自分に合う収納方法を!
冷蔵庫の収納方法。ネットで調べると、たくさんのアイデアがあるのがわかります。
- トレイ・カゴ・ケースを上手に使ったり
- 瓶やタッパーを上手に使ったり
- 保存袋やラップできちんと分けたり
- 見やすいラベルを貼ったり
- クリップやひっかける道具を使ったり
もちろん、きちんとやるに越したことはないと思います。料理が好きな人は、それだけ調味料や材料なども多くなるでしょうし。
- 一人暮らしなのか家族の人数が多いのか
- まとめて作り置きするのか毎日買い物に行くのか
- 自分以外の人もよく冷蔵庫を開けるのか etc.
‥‥状況もそれぞれですよね。
ちなみに私は、上記の収納アイデア5項目、何もやっていません。それでも食材の管理はできています。(あっ、一応毎日1汁3菜の夕飯はつくっています (^-^;)
私が思うのは「無理のない範囲での自分に合った収納方法を見つければいいんじゃない?」ということ。ズボラな人は、ズボラな人なりの収納方法でかまわないと思うのです(自分が把握できれば)。
私にとっては、とにかく冷蔵庫内の物を減らすのが一番という考え。料理嫌いの負け惜しみ(笑)?
- 不要な物は買わない
- 冷蔵庫に入れる必要のない物は入れない
- 物を減らせるよう工夫して料理
などを心がけています。その他にも、
- 牛乳はココ、納豆はココなど、置き場所を決める
- 買い置き品など複数ある物は、手前に古い物
- 野菜は見やすいように立てて収納
など、ズボラな自分でもできる収納方法で、冷蔵庫を管理しています☆
まとめ&実践ポイント
今回の記事のまとめと、実践ポイントをお伝えします。
★今回のまとめ★:冷蔵庫の断捨離と自分に合った収納術で、快適な冷蔵庫にしよう!
★実践ポイント★
- 断捨離は思ったよりも時間がかかるかも。でもめげずにやってみよう。
- 冷蔵庫の断捨離と収納後のスッキリ感をイメージしながら実践しよう。
- 風水を可能な範囲で取り入れて「運気が上がるかも」とワクワクしながら取り組もう!
冷蔵庫も含めたキッチンの断捨離と収納で、私の料理嫌いも少しは軽減されました~。感謝!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。