自分だけ誘われない。
私も若い頃にあった (*_*)
- ショック、悲しい、モヤモヤ‥‥
- 「なんでだろ‥」と原因を考え、
- ネガティブ沼にハマってたなぁ。
つらいよね‥。 落ち込むのも無理ないよ。
そんな心を、ほんの少しでもラクにしてあげてほしいです。
ここでは、自分だけ誘われない時に「心がラクになる (かもしれない) 考え方」と「切り替えが大事」というお話をします。 (現在は、自分だけ誘われなくても何も気にしない主婦ですが、想像して一生懸命に書きます。)
前置き:すべては人や状況による
この記事は、不特定多数の方々に向けて書いています。
「自分だけ誘われない」にも、いろんな状況、シチュエーションがあるし、
心がラクになる考え方は、あなた様の性格や環境によっても違う。
だから、記事内の「自分に合わない文章」はスルーしてくださいね (*^-^*)
自分だけ誘われない時、心がラクになる考え方
しっくりくる考え方や方法をピックアップしながら、読んでみてください。
「つらくて当然」と、自分を受け入れる
自分だけ誘われない。
今、どんな気持ち?
- 悲しい・寂しい・むなしい・ショック
- 嫌われてるのかも・自分に原因があるのかなぁ
- モヤモヤ・腹立たしい etc.
そう思うのは当然だし、そう思っていいのです。
まずは声に出して、大切な自分に寄り添ってあげましょう。たとえば
- 「とても傷ついたよね」
- 「悲しい気持ちになってもいいんだよ」
- 「そんな自分も含めて、大切な自分なんだ」etc.
自分の感情を確認し、認めてあげることで、心がラクになる期待ができます。
泣いてしまうのもOK。感情を伴う涙には、リラックスやストレス発散の効果があるからです。
ネットで仲間を探し「自分だけではない」と考える
「自分だけ」が誘われなかったと思うと、つらい。
でもネット上には、たくさんの仲間がいます。
あらゆる「自分だけ誘われない人」のブログや質問サイトなどを読むだけで、少し心がラクになる。
また、頭の中で「自分だけ誘われない人たちが集まり、一緒にランチでもしながら、つらさを共有する」ということを想像すると、「大丈夫! 一人ではない!」と心強く思えるかもしれません。
行っていたら、もっと嫌だったことにする
自分だけ誘われなかった「遊び」「ランチ」「飲み会」‥‥
もし行っていたら
- 何かトラブルがあったかもしれないし
- 嫌なことを言われて傷ついたかもしれないし
- お腹をこわしたかもしれない
行って本当によかったか、楽しめたかは、わかりようがありません。
だったら「行ったら、もっとつらい出来事が起きていたかも」と思って終了させるのも一つです。
誘われている人も、みんな本心から嬉しいかわからない
自分だけ誘われないと、誘われている人がうらやましくなります。
でも、本当にそうでしょうか?
すみません、若い頃の私は、逆に「誘われることが多い」タイプでした。
ついつい
- ノリがいい (ように振る舞ってしまう)
- 断るのが苦手
- 必要以上に空気を読みがち
ということも、あったかもしれません。
正直言って、行きたくない飲み会とか遊びもありました。 でも断れずに参加し、疲れる。
その経験から、誘われている人がみんな「本当に誘われたいか」「本当に行きたいか」はわからないと思います。むしろ「誘われなければラクなのに」「時間やお金がもったいない」と思っている人すら、いるかもしれないのです。
「これも人生の貴重な体験」と考える
そんな私も、自分だけ誘われなかった経験があり。
明らかに参加したくないもの以外は、ショックすぎ‥‥
あれこれ原因を考え、落ち込んでいました。
でも、そんな経験をしたから、
- 自分だけ誘われなかった人の気持ちを想像しやすい
- 自分が誘う側になった時に、それを生かせる
- 今、このような記事を書ける
とも言えます。
今はつらいし、つらいと思ってもいいのですが、この経験は後に生きてきます。 数年後とか数十年後とかかもしれないけど、この経験が生かせた時に、自分だけ誘われなかった今回の出来事が「良き出来事」に変わります。
視点を広げ「たいしたことない」と思う
私もそうですが‥‥
ネガティブになっている時って、たいてい視野が狭くなっています。
今回、自分だけ誘われなかったことは
- 世の中で、よくあることだし
- 災害に遭ったとか、病気になったとかではないし
- 命にかかわることではないはず。
ちょっと高い所から、今回の出来事を見てみる (俯瞰してみる)。 休日に、展望台や高台からの景色を見たり (ちょっとした山登りもいい)、宇宙の図鑑を借りてきて見るのもオススメです。
「俯瞰すること」のメリット・方法・コツは、以下の記事を。
★心ラク楽の「俯瞰」の方法とコツ。俯瞰する・しないをバランスよく! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
「ただ誘われなかっただけ」と考える
上記とも重なりますが‥‥
ネガティブになっている時って、必要以上に物事を大きくとらえすぎています。
今回の出来事は「ただ誘われなかっただけ」です。
世の中には、自分だけ誘われなくても「何とも思わない人」も多数います。
現在40代主婦の私もそうですし、若い頃の友人の中にも
- 「全く気にならない」
- 「他の人と遊べばいいし~」
- 「自分の好きなことができる~♪」
みたいな友人もいました (うらやましかったですが‥) 。
「相手に悪気はない」と考える
自分だけ誘われなかった時。
誘われなかった自分は傷つくのですが、誘う方に「悪気はない」ケースも多いかもしれません。
- 「誘っても、逆に困らせてしまうかも」と、自分を思いやってくれた
- 軽いノリで (そんなに難しく考えず) 適当に何人か誘っただけ
- 単純に忘れてしまった etc.
他にも「4人グループで自分だけ誘われなかった」という場合、「グループ内の誰かから少し距離を置かれているだけで、他のメンバーは自分のことを誘いたかった」という可能性もあります。
客観的に見て「明らかに悪意だ」という場合を除き、「悪意か悪意でないかわからない」という場合は「悪意ではなかった」ということにして終了させるのも一つ。 (言うは易し‥‥それが難しいんだけど)
「今あるものに目を向け、大切にしよう」と考える
今回、自分だけ誘われませんでした。
でもそれは、自分の生活の中の「たった一部のグループや組織内での出来事」にすぎません。
あなたには、他にも所属するグループや組織がありませんか? (ネット上でもOK)
家族や「〇〇ファン」、趣味のつながりとかも、立派なグループだし。
私も含めて、人はどうしても「足りないもの」「してもらえなかったこと」に目を向けがちですが、意識的に「今あるもの」「してもらえたこと」などに目を向けた方が幸せです (*^-^*)
落ち込んでいる時間があるのなら、書き出してみませんか?
- 他に付き合っている友人知人、職場の人、何かの仲間、家族などの名前
- 支えや楽しみにしている番組・ブログ・動画・SNS・趣味・推しの人など
- 今までに、他の人から誘ってもらった経験、人と楽しんだ経験 etc.
それらに感謝したり「これからも大切にしよう」と考えられれば、それと同時に落ち込むことはできません。上手く切り替えられたり、落ち込みを少し和らげられたりする期待もできます。
自分だけ誘われなかった原因を考え、今後に生かそうと考える
今回、自分だけ誘われなかった。
その原因を考え、次に生かそうと思うことで、心がラクになるケースもあります。
加えて
- 次回は、同じグループから誘ってもらえたり
- そのグループとは縁が切れても、他の集団で行かせたり
- 今後の自分の成長につながったり
という期待も大です。
(ただ、原因を考えることでネガティブが膨らむ場合は、オススメできません)
考えられる原因としては、以下のようなものがあるでしょう。
- 自分は「受け身タイプ」で、自分からは決して誘わないタイプだから
- 以前に断った経験があるから
- 「行きたい」「誘ってほしい」という思いを表に出していないから
- 集まりの際に「すぐに帰る」ことが多いから
- その集団でいる時に、楽しそうではない (ことが多い) から
- 波長が合わないと思われているから (自分が悪いわけではなく、単に「合わない」だけ)
- なんとなく、一人が好きそうに見られているから
- グループ内の特定の人に「距離を置きたい」と思われているから
- プライベートが忙しそうに見えるから (勉強・恋愛・バイト・介護など)
- 子ども (特に幼い子供) がいるから etc.
(ざっくり10個だけ書きましたが、シチュエーションによりまちまち。 考えられる原因は書ききれないほどあるし、複数の原因が絡み合う場合もあります。)
で、「自分にできること」があれば、してみるのも一つ。
たとえば、上記の10個の理由のうち
- 1 だと思うなら、自分からも誘ってみる
- 5 だと思うなら「笑顔 (口角を上げる)」「会話中の相槌やうなずき」などを意識してやってみる
- 2,3,4,5,7,9,10 だと思うなら、積極的に「私も行きたいです」「今度誘ってください」などと言う etc.
でも、ついついネガティブに考えてしまう気持ちもわかります (>_<)
- 誰かに嫌われているのかな
- 以前、何か失言しちゃったかな
- いなくてもいいと思われているのかな‥‥
もちろん、改善したり、今後は気を付けたりするのも自由。
でも原因は、結局「わからない」ことも多い。
故意に誘われなかった場合、誰かに聞いても、濁されるだけの可能性が高いでしょう。
どうせわからないなら「自分に都合よく解釈して終了」「少しでも前向きになれる考え方を選んで終了」させることを、当ブログではオススメしています。
たとえば
- 「相手に悪意はなかった」ということにしよう
- 「誘われなくて、かえってラッキーだった」ということにしよう
- 生かせる部分や気を付けられる部分は、今後に生かしたり気を付けたりすればいいのだ
- (仮に嫌われていたとしても)「誰からも好かれる人なんていないし、単にその人たちと合わなかっただけ」
- 「よく考えれば大したことないし、自分は自分の仕事や趣味に集中しよう」etc.
で、次章でお伝えする「切り替え」ができるのが理想です。
難しいかもしれないけど、切り替えが大事!
ネガティブ沼にハマることをオススメしない理由は
- 楽しんでいれば、今後も楽しいことが起きやすくなるけど、
- 落ち込んでいれば、さらに落ち込むことが起きやすくなるし、
- ネガティブでいればいるほど、ネガティブな未来になりやすくなる。
と言えるからです。 (これは「量子力学」という物理学の分野でも説明されています)
特に「以前の職場の人」とか「学生時代の友人」とかは、今の生活で必ずしも会わなくてはいけない仲間ではないはず。 今の仲間や、新しい仲間づくりに目を向けた方がいいとも言えます。 (といっても執着する気持ちもわかるけど)
どうしても「ダラダラネガティブ」になりがちな人は
- 「10分だけ」と決め、全力でネガティブなことを考えまくる
- 気持ちを紙に書き出し、破いて捨てる (水に溶ける紙の場合、水に溶かす)
- 信頼できる人や、お気に入りのぬいぐるみ、推しの写真などに話を聞いてもらう
なども、よいと思います。
とにかく「切り替え」が大事。 難しいかもしれないけど、まずは「切り替えるための行動」を試してみることです。頭に嫌な思いが残っていてもいいし、完璧にできなくてもいい。まずは一歩を踏み出してみる。
切り替えるための過去記事のリンクを貼ります。 (自分に合う方法を見つけられるとよいでしょう)
★切り替え上手になるには? すぐにでも試せる12個の方法! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★何かを忘れたい時の方法。体か頭に少しだけ負荷をかけてみる! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★ネガティブが止まらない時は「声」を出そう & 5つの変な具体例。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★考えすぎ・感じすぎて苦しい。無表情&この言葉で心をラクに! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★心を切り替える方法…「ぜんた~い止まれ!」を久々に思い出す? | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★不安や悩みが頭から離れない…案外「あきらめる」と解消するかも! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★あれにもこれにも感謝で、ネガティブさよなら、入る隙もナシ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★これをするとネガティブが浮上しない! サヨナラもしやすい! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★今に集中するコツがやっとわかった。日常生活で練習しラクで幸せに。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
まとめ:それでも毎日生きている自分を‥
自分だけ誘われない時に「心がラクになる考え方」と「切り替えが大事」ということを、お伝えしてきました。
ここまで読んだけど、
- 全くラクにならない (申し訳ございません)
- ちょっとは心がラクになったけど、また落ち込む
- 切り替えた後、また頭の中によぎりそう‥‥
そんな自分を、責めないであげてほしいです。
1年後は「今回、自分だけ誘われなかったこと」について、悩んでいない可能性が高いでしょう。
私たちは本来、ただ生きているだけでも素晴らしい存在です。
毎日いろんなことをして、いろんなことを思いながら、生きている。
そんな自分を褒め、いたわり、ねぎらいながら過ごしてほしいし、私もそうやって生きていきたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。