ショッピングモールに行く途中の道。
車を運転しながら「ほんと、何もないなぁ」と思っていた。 数年前は。
でも今はワクワク。 畑や田んぼがいっぱいある~!
「何もない‥」とブルーになったら「本当に何もないのか」と疑ってみては?
ちょっと視点を変えれば「ある」かもしれない!
ここでは、何もないと思うところに「あるもの」の例と、何もないと思った後「自分の幸せのためにやりたいこと」や「心がラクになる考え方」を、お伝えします (*^-^*)
何もないと思うところに「あるもの」
「なにもない 本当に‥?」というゲームもあるらしいけど (‘◇’)
自然豊かな田舎
小旅行に行った時。
地元の方に挨拶をして「素晴らしい場所ですね」と言ったら、恥ずかしそうに「何もない所で‥」と仰った。
いや、
- 山が佇んでくれている
- 緑の木々がたくさんある
- 美しい空と富士山が見える
- 温かい人のつながりがある
- 自宅敷地内に畑がある (密かな憧れ) etc.
ある、ある、ある。 それは地元の方も、きっと思っていらっしゃる (*^-^*)
長所・特技
自分には、何もない。 短所はたくさんあるのに‥
と思う方へ。 短所は見方を変えれば長所です。
よく言われることだけど、知っているだけでなく、本当に変換してみませんか?
以下の記事に、方法をまとめてあります。
★自信がない人は短所を長所に変換しよう!長所を見つける3つの方法 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
また「これといった特技がない」という方は、特技のハードルを下げてみる。実際に考えてみる。
自分が「当たり前にできること」「まあまあできること」ができない人もいます。
ほとんどの人が「世界一」を目指しているわけではない。
周りの人を見て「Aさんは料理が特技、Bさんは機器に詳しい、自分は何もない‥」などと思うかもしれません。 でも上には上がいるのだから、視野を広げれば、AさんもBさんも自分も、大した差はないのです。
だから自分が「ほんの少しでもできること」「するのが苦にならないこと」などを挙げてみては、どうでしょうか?
うちには何もない?
おそらく
- 屋根のある自宅に住んでいるのでしょう。
- 電気も水も使えるし
- 必要な電化製品や家具・文房具などもある。
他にも、とにかく「今ある物」「持っている物」を徹底的に数えましょう。
目に見えない空気中にだって
- 私たちの呼吸に必要な酸素
- 植物が酸素を吐き出すために必要な二酸化炭素
- 私たちの体をつくる重要な働きをするチッ素
などが「あります」。 ありがたい (*^_^*)
また、ミニマリストのライフスタイルは
- 本当に必要な物だけを持つ
- 必要最低限の物だけで生活する
- 不要な物を手放し、大切なモノに意識を向ける
などです。
物は少なくても (あるいはなくても)、そこには「静けさ」「ゆとり (空間的・時間的・精神的)」「安らぎ」などが、あるのでしょう。
物が多いと心のゆとりが減る理由は、以下の記事にまとめています。
★なぜ物が多いと心が疲れるのか。疲れやすい人は読むべし! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
余談ですが「お金がない」を連呼する知人に限って、子どもに早くスマホを持たせたりTDLによく行ったり‥。「スマホを持たせるお金はある」「ディズニーに行くお金はある」と思った方が、よほど潜在意識の仕組み的にいいよね (笑)
きゅうりには栄養がない?
きゅうり。 栄養価が、ほぼ何もない。
と思っていましたが、調べてみると意外なことに
★きゅうり100g (約1本分) あたり
- ビタミンC‥‥14mg
- 食物繊維‥‥1.1g
- カリウム‥‥200mg など
★トマト100g (大玉約1個) 中、
- ビタミンC‥‥15mg
- 食物繊維‥‥1.0g
- カリウム‥‥210mg など
この比較からしても、栄養価が「ほぼ何もない」とは言えないようです。
(もちろん、単純な比較は難しい。どちらの野菜も他の栄養素も含むし、食べる量や調理法によっても変わるので‥)
また、大好きな「きゅうりのぬか漬け」にすると栄養価が増すし、他の食材と一緒に調理するのもよいでしょう (*’▽’)
「何もない」と思った後にやりたいこと
「何もない」と思ってもいい。思っちゃうもんは仕方ないから。
でも、その後にやりたいこと、やった方が幸せに近づくこと。
「今あるもの」に気づく、探す
「いや、何かあるはずだ」と思い込んでみる。
あると思えば、あるのです \(^o^)/
以下の記事には「ある」と思うことで幸せにつながる仕組みと、一体どこにあるのかの考察なども書いています☆
★「既にある」と思っただけ。私に起きた体験談と幸せにつながる根拠 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
前述のきゅうりの例の通り、意外と「思い込み」も多いのかもなぁ。
ネットがある時代で、ありがたいです。 ちょこっと調べれば、意外と「何もない」なんてことはなく、少しはあったり、普通にあったり、あるいは探すヒントを得られたりできるのでしょう!
いま何もなくても、生み出せる、創り出せる
それでも「ない!」と思うのなら‥‥
生み出せばいい、創り出せばいい。
すべてのモノは、何もないところから生まれました。
もちろん、何を得るかにもよりますが、工夫と行動 (継続) しだいで可能なことも多いはず。
これもネットで調べれば、ヒントが得られるケースも多いでしょう。
「自分には何もない‥」「仕事も恋愛も続かない、友達もいない‥」「特技も魅力もやりたいこともない‥」
そう思ってしまう方は、ボランティア活動はいかがでしょうか?
「自分の貴重な体験」と「誰かの助けになる行動」が生み出せます。
ボランティア活動の最中は「何もない‥」などと考える余裕がないし、友達がいなくても「誰かと話せる」だけで満たされることもある。また「役に立った」という実感が、自分自身を助けてくれます。
徹底的に「何もなくてもいい」と思う
それでも「自分には何もない」「ここには何もない」
しかも「今あるものを探したくもない」「新しく創り出したくもない」。
それなら、それでいいのかもしれません。
旅行中、隣にいた夫婦が
- 「〇〇湖って、何もないらしいね」
- 「いや、何もないのがいいんだよ」
と話していました。
そうだよね、
- ここには何もないからこそ、心・脳・体を休められる
- 自分は特技や取柄がないけど「無難」「平均的」が、人に安心を与える
- 何もないから執着やこだわりもない etc.
そんな「良さ」や「強み」もあるのかもしれません。
また、いろいろなものを「持っている」「ある」ように見える人も、
- 本当に満たされているかはわかりません。
- 特にSNSは「ある一面の切り取り」
- それどころか「誇張された姿」「嘘の姿」の可能性すらあります。
ゆえに気にするだけムダとも言えるので、気分が悪くなるぐらいなら「見ない」。 見たくなっちゃっても「見ない」or「切り替えて他のことをする」or「何もしない」 (=^・^=)
本当の意味で「持っている」「それにより満たされている」という人も、飽くまで「今ある」「今持っている」だけ。
- 一年後、十年後は、わかりません。
- 仮に一年後も十年後も持っていたとしても、あの世には持っていけません。
- どうせ最後は何もなくなるのです。
大切なものがあればあるほど、執着心が生まれがち。
執着は苦しみを伴います。失った時の悲しみは相当。
何もない人は、失うものがなくて万々歳とも言えます (*´▽`*)
まとめ:あっても、何もなくても。
何もないと思うところに「あるもの」の例と、何もないと思った後の「やりたいこと」「心がラクになる考え方」についてお伝えしてきました。
よく言われることですが‥‥
いろいろなモノを持っていても、何もなくても、生きているだけで素晴らしい。
体内の細胞は働いてくれているし、これを読んでくださっている方は、感じる心や考える頭もあります。 誰もが価値のある存在で、生まれて生きているだけで尊くてすごい。それが真実なのだと、私は思います。
よかったら、以下の記事も。
★何のために生きるのか。考えるもヨシ、わからん&なくてもヨシ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★人と比較して落ち込む時の対処法&「みんな同じ」って考える提案。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★「ただ生きるだけ」とは。ポジティブなとらえ方と、心がラクな理由。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
最後までお読みいただき、ありがとうございました。