すみません! 私は子育て関連の専門家ではありません。
「超ネガティブで生きづらい自分」を、「まあまあポジティブで幸せに生きられる自分」に変えた経験を持つだけの、二児の母親です ( ;∀;)
今回の記事は、私の学びと実際の経験から感じたことをまとめるだけ‥。
でも、とても大事なことだと思っていますし、幼児~小中学生ぐらいのお子さんに特に当てはまると考えます☆
ここでは、子どもの前でネガティブな言葉を使いすぎることの弊害や、子どもの前でネガティブな言葉を使わないようにする実践例をお伝えします。
子どもの前でネガティブな言葉を使いすぎると…
子どもの前でネガティブな言葉を使いすぎ、かつ長い期間続けていくと、どのようなことが起こりやすくなるのでしょうか。
ネガティブな言葉って、たとえば?
まず「ネガティブな言葉」って?
- 「つまらない」
- 「運が悪い、ツイてない」
- 「不安だなぁ、心配だよ」
- 「イラっとする」
- 「ダメ、無理、できない」
- 「腹が立つ、ムカつく」
- 「どうせ」
- 「は~ぁ…(ため息)」
- 「つらい、しんどい」
- 「疲れた」
などがありますね (‘_’)
言葉そのものだけでなく「言い方」や「表情」も大事! (むしろ言い方や表情の方が大事とも言われてます)
たとえば、同じ「疲れた」でも、笑いながら穏やかに「今日は疲れたね~」と言うのと、すっごく嫌そうに「ほんと疲れた!」と言うのとでは、ネガティブ度に雲泥の差があります。
単純に、子どもがマネをする
身近な人の口癖や態度って、知らず知らずのうちに自分に移りやすい (;’∀’)
しかも「好きな人」や「尊敬する人」の口癖や態度は、特に移りやすいです☆
ここでは詳しい説明を省きますが、脳の神経細胞の一つ「ミラーニューロン」からも説明ができるもの。
ごくシンプルな話。親が「しんどい」ばかり言っていれば子どもも「しんどい」、親が「不安だよ」とばかり言っていれば子どもも「不安」を口にしやすくなります (*´ω`)
よって、もし子どもにネガティブな言葉を発してほしくないのであれば、まずは親が子どもの前で使わないこと。子どもに「こうなってほしい」という願いがあるのなら、まずは自分がそうなる、もしくは近づくことなのです☆
子どもの脳がネガティブを探しやすくなる
意識的だろうと無意識だろうと、親が発している言葉 (&表情) は子どもの脳に刻み込まれていきます。
当然、「たまに言う」のと「口癖のように頻繁に言う」のとでは、子どもの脳への刻まれ方も変わってきますね ( ゚Д゚)
(ただ、一回しか使ったことのないネガティブ言葉でも、よほど子どもの印象に残った場合などは、深く子どもの脳に刻まれることもあります。)
実は、ネガティブな言葉が脳に刻まれることで、同じようなネガティブなことを脳が自然と探しやすくなる。人間の脳には、そんな機能があるんです ‼
たとえば、親が口癖のように「腹が立つ」と言っていれば、子どもは
- 腹を立てたり怒っていたりする人
- 口喧嘩のシーンや争いごとの場面
- 実際に腹が立つような出来事
などに目を向けやすくなり、印象にも残りやすくなります。
世の中には多くの人がいるし、いろんな景色や場面があるにもかかわらず、「腹が立つ」に関連した情報が子どもに入りやすく、かつ残りやすくなっちゃう (>_<)
ある出来事が起き、他の子はそんなに腹を立てていないにもかかわらず「必要以上に腹を立てるような考え方を脳がしてしまう」とも言えるでしょう。
よって親がネガティブな言葉ばかり使っていると、結果的に子どもがネガティブな方向に考えたり、ネガティブな言葉を使ったりする確率が上がるのです (‘Д’)
脳と心は連動しているので、心だってネガティブになりやすくなる。
心と体は互いに影響を与え合いやすいので、体調や免疫力に悪影響が及ぶ可能性も高くなります (‘_’)
子どもにネガティブな現実が引き寄せられやすくなる
親が子どもの前でネガティブな言葉を使いすぎると、ネガティブな出来事が起こりやすくなるとも言えます。
詳しい説明をしていると記事がどんどん長くなるので省きますが…。
最新の量子科学でも、最古の宗教の教えでも、同じことが言われています。
- ネガティブはネガティブを呼びます。
- 運気も下がります。
- 嫌なことやツイてない出来事が多くなります。
そうなれば、結果的に子どもも親も、さらにネガティブな気分になるでしょう (*´Д`)
反対にポジティブな言葉や表情が多ければ、嫌な出来事などを全く避けることはできないとしても、いい出来事やいい人、運のよい結果などに恵まれやすくなるのです☆
結果的に、子育て全般がラクで楽しく、幸せを感じやすくなるわけですね (*´▽`*)
こういう話にご興味のある方は「『自分発振』で願いをかなえる方法 (村松大輔著)」と「運気を磨く(田坂広志著)」という本が、わかりやすく説得力もあると感じましたので、ぜひ☆
子どもの前でネガティブな言葉を使わない実践例
私の実践としては、ただ子どもの前でネガティブな言葉を使わないよう、心がけるだけ。
でも口にしてしまっても、自分を責めない。無理のない範囲で、続けるだけ (^_^)
実際にどんなふうに実践しているのか、例を3つだけご紹介します☆
愚痴や人の悪口を子どもの前では言わない
最近は、愚痴や人の悪口、不満、泣き言などを一切言わないのですが…(‘ω’)
最初の頃は、愚痴や人の悪口、不満などは、
- 子どもに聞こえない場面 (公園や児童館など) でママ友に
- 子どもが幼稚園や学校に行っている時に友達や近所の人に
- 子どもが寝た後に、夫や実母に
など、なるべく子どもが聞こえる場面では言わないようにしていました。
愚痴や人の悪口には、ネガティブな言葉や表情が詰まってる~ (´Д`)
しかも私の場合、知らず知らずのうちにエスカレートして、止められなくなっちゃう。
まっ、どうしても我慢できない時は、子どもの前でも言っちゃってましたけどね (^-^;
よい面・楽しい面を見つけて話す
子どもの前でネガティブな言葉を使わないようにするためには‥‥
人や物、出来事の「よい面」「楽しい面」を探すクセをつけることです (*’▽’)
たとえば、子どもと出かけて、親は「つまらなかった」「疲れた」と思う時 (以前の私はよくありました…)。
それでも、子どもの前で「あ~つまらなかった」「ほんと疲れた」と言うのではなく、何でもいいので「よかったこと」を口にするよう心がけていました。
- 〇〇のキャラクターに会えて嬉しかったね
- 知らないお友達ともたくさん話せて楽しかったね
- 自然がいっぱいで気持ちがよかったね etc.
仮に子どももあまり楽しくなかったと感じていたとしても、今後子どもが物事の「よい面」「楽しい面」に目を向けやすくなります☆
また、
- スマホの普及やネット社会
- 各種機械化、人工知能の進化
- 大企業に就職しても一生安泰とは限らないこと
などにおいて、「悪い面」ばかり思い浮かぶ人もいるかもしれません。
変化の激しい昨今なので、余計に「不安」や「戸惑い」の感情が多い人もいらっしゃるでしょう。
そんな中でも、意識して「よい面」を探したり目を向けたりしたいもの (^-^)
教育評論家の尾木直樹先生も、「生きにくい時代だ」「先行き不安ばかりだ」と子どもたちに将来への絶望を植え付けるのではなく「希望や未来に満ちた未来である」と親が発想を転換していくことも大切、と著書で仰っています。
子ども自身がネガティブなことを言ってきた時
たとえば、子ども自身がお友達の悪口などを言ってきた時。
「つらかったね」や「嫌な思いをしたね」などと共感した上で、
- 「でも〇〇くんには、こんないいところもあるよね」と言ったり
- 「何かそうせざるを得ない事情があったのかもね」と思いやったり
- 「自分は同じことをお友達にしないようにしよう」と学びの方向にもっていったりしています。
もちろん、親として何らかの対処や行動をする必要があるケースもありますが、そうでない限り、なるべく「どっしりとポジティブ方向」にもっていく (*´▽`*)
以下のようなことは極力ぐっと抑えましょう。長い目で見た時に、親子共々「幸せ」を感じやすくなります☆
- 子どもと一緒に怒りまくる
- 子どもと一緒に不安になりすぎる
- 子どもと一緒に悲しくなりすぎる
- 相手の子やその親御さんの悪口を言う
- 反対に我が子のダメ出しをする‥‥
といっても、なかなか難しいという人もいるでしょう。無理せず、理想のようにできなくても決して自分を責めないことです。
また、これは以前の我が子に限ったことかもしれないのですが、よく「足が痛い」とか「手が痛い」とか言っていました。
でも、たいてい翌日になるとケロッと忘れている感じなのです。で、また別の日に別の所が「痛い」と言う (;’∀’)
私は痛いと言う所を少しさすって「何日か続いたら病院に行こうか」とだけ言い、あまり意識を向けないようにしていました。翌日に「まだ痛い?」などとも聞かず、忘れたフリ。
このことに限らず「なるべくネガティブに意識を向けない、向けさせない」は普段心がけています☆
もし痛みが治まっているのに「まだ痛い?」と聞かれたら、また痛みに意識が向いてしまい、痛いと感じやすくなるものだと思います。(もちろん何日も続けて「痛い」と言うようなら受診するつもりでしたが…)
でもお子さんが本当に痛くて深刻なケガなどの場合もあるかもしれませんので、この話は参考程度にとどめてくださいね (;’∀’)
まとめ:多少ムリヤリの実践でも気づきがあるかも
子どもの前でネガティブな言葉を使わない方がよい理由と実践例について、お伝えしてきました。
やってみようかな、と思えた方。多少ムリヤリでも、効果や気づきはあると思います!
ただ、それによって親である自分がストレスを抱えるのでは本末転倒。決して無理をせず、自分の心と相談しながら実践してみてくださいね☆
以下の関連記事も、よかったらどうぞ☆
ネガティブな口癖をやめただけ。生活にちょっと嬉しい変化が! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
ポジティブ言葉の力は想像以上!ムリヤリ口癖にしてみた結果とは | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
悪口や不満を言わない方がいい理由。読めば減らしたくなります! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。