人の悩みの多くは、人間関係だと言われています (‘_’) 以前の私もそうでしたが、
- 人に気を使いすぎちゃう
- 人の言動がいちいち気になる
- 人から影響を受けやすいみたい‥‥
こんな人は特に心が疲れやすいですよね。
対処法や工夫は、さまざまな本・ブログを参考にできますが‥‥(一応、当サイトでもご紹介しています( ;∀;)
今回は、ちょっと心がラクになる(かもしれない)おもしろい方法をご紹介。
周りの人を「仲間」だと思ってみるだけ。話したことがない人も、ちょっと嫌な人も (^-^;
「えっ無理!」‥‥そんなこと言わず、斜め読みだけでもしてみて~(くださると有難い☆)
他人を仲間だと思う教え
他人は、競争相手でも敵でもない。人は仲間。‥‥そもそも、そういう教えがありますよね。
小学校の道徳の授業で見ていた番組は「みんな仲間だ、仲良しなんだ~」っていう内容の歌で始まっていましたし、
- 古くからの宗教
- アドラー心理学
- スピリチュアル系でよく見かける「ワンネス」
なども、すぐに思い浮かびます (‘ω’)
たとえば仏教では「助け合いの精神」につながる教えも多いですし、聖書には「誰もが神様の子であるから皆が兄弟姉妹」ととれる内容が記されています。
スピリチュアル系の本やサイトでは
- 誰もが皆、価値のある尊い存在
- 皆、神様から分け御霊をいただいて生まれた(誰もの中に神がいる)
- 自分も他人も動植物も宇宙の一部で、すべてはひとつ
のような言葉もよく見かけますね。
ただ、こういう大きな話になると、興味を持って学ばない限り「なんだかしっくりこない」こともあるのでは? (‘_’)
ということで、私は難しく考えず…。ちょこっと日常生活の中で「他人を仲間」と考えて、ちょこっと心をラクにする方法を実践しています☆
他人を仲間と考える。こんな時、こんなふうに。
具体的に、どんな時、どんなふうに「他人を仲間」と考え、心をラクにするのか。4つに分けてご紹介します☆
区切らない、決めつけない
世の中は「区切り」だらけ。
- 住む場所は「住所」で区切られる
- 学校やクラスも区切られている
- 働く場所や部署、職種なども区切られる
- 性別も基本的には男性か女性
- 団塊世代、ゆとり世代などの区切り‥‥
このような「区切り」は、自分の意志と関係なく区切られているケースも多いです。当たり前だから違和感を感じないこともあるでしょうし、不本意ながら受け入れているケースもあるでしょう。
これに対し、以下のような場合はどうでしょうか?
- 〇〇さんは楽観的だけど、自分は悲観的だから‥
- あの人は外国人だから、きっと理解し合えない
- 自分はただの事務員だけど、彼女はエンジニアだからやりがいがある
- 自分は若いから頭の回転が速い、上司は鈍くて話にならない
- 仕事を持つ女性はイキイキ。私はどうせ専業主婦だし etc.
このように、知らずのうちに人と自分を区切ってしまうこと、あると思うんです。
しかも、それはただの「決めつけ」で、努力や工夫次第で変えられるケースも多いのでは‥?
以前の私もそうだったのですが、必要以上に人と自分を区切ったり、決めつけたりすることが多いと、嫉妬や見下し、対抗意識、派閥が生じやすい。結果的に争いやトラブルにも発展しやすいと言えます。
他人は仲間。ちょっとでも「共通点」「似ている部分」を探すことに目を向けてはいかがでしょうか。
- 職種や世代、国籍などは違えど、同じ会社を選んで働いている仲間
- 性格は正反対だけど、食べ物の趣味は似ているなぁ
- 共につらさを乗り越えようとする仲間、何かを一緒に楽しむ仲間 etc.
その都度、相手との共通点にフォーカスして生きた方が、生活全般がラクで楽しくなると感じます (^-^)
人が多くて苦痛な時
とにかく私は人混みが苦手。
人が多い場所は「わけわからん疲れ」や「すぐにイライラ」。他の人の波動?邪気?に影響を受けすぎちゃうのだろうか、すぐに自分の心が乱されるのです (´Д`)
コロナ禍で人混みに入る機会が減り、そのことだけはありがたい。
もちろんコロナ以前でも、人が多い場所に行くのは最低限、かつ人が少ない時間帯を選ぶなど、工夫はしてきました。(他にもいろいろ工夫を!以下の記事でご紹介しています。)
人に影響されやすくてもいい!でも少し工夫すればもっとラクに。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
問題は、自分の好きな場所でも、人が多いだけで心が落ち着かないこと。
でも「他人は仲間」が、ちょっとだけ心をラクにさせてくれるのです (*’ω’*) たとえば、
- ラーメン屋 → そこのラーメンが食べたくて集った仲間
- プロ野球観戦 →多くのスポーツやエンタメがある中、その日その球場で野球を見ることを選んだ仲間
- カフェ → そのカフェが好きor入ってみたくて集った仲間 etc.
ちょっと心がラクになるだけでも、大好きなラーメン、野球、コーヒータイムを心から楽しめることに近づけます(*’▽’)
それもあり、私は「自分軸」を大切にしています。自分の好きな場所や行きたい所に行った方が「周りの人は仲間」という意識を持ちやすくなると感じるのです☆
より楽しく心地よくなりたい時
私は約4年前から、大きな公園でスロージョギングをしているのですが…。
初めの頃は、ほんっと失礼ながら
- 池で釣りをする「ヒマな高齢者」が多いなぁ
- ウォーキングもジョギングも高齢者ばっかり
- あれ、今日はジョギングをする人が多い…なんか嫌だな
などの、これぞ「クソ」みたいな思いも浮かべながら、30分間走っていました (‘Д’)
今は、違います! みんな仲間だと思っている、本気で(笑)
- ジョギングする人 → いろいろな運動がある中、ジョギングを選んだ仲間
- ウォーキングする人 → いろいろな場所がある中、このコースを選んだ仲間
- 池で釣りをする人 → 自分が「楽しい」「心地いい」と思えることをする仲間
- 遊具で遊ぶ子どもや親御さん → 他の公園もある中、この公園を選んだ仲間
- 池の鯉やカモ、公園の鳥や植物、お花など → 今ここに生きる仲間
自然の多い公園で、太陽の光を浴びて、こんなふうに思いながらジョギングをする。以前とは比較にならないほど、楽しく心地よく走れます (*‘∀‘)
ちょっと嫌な人がいる時
最後はちょっと応用編。なので無理せずで‥。
内容的には前述の繰り返しになるのですが、
- この人、信じられない考え方してるな
- 世代や価値観が違う人は理解に苦しむ
- あの人、なんか好きじゃない‥‥
という時にも、「他人は仲間」という意識が心をラクにしてくれることがあります。
- 「誰もが皆、価値ある尊い存在」とボソッと口にしてみる
- (意見が合わない、理解に苦しむ)けれど、共通点を探してみる
- 「自分が知らない所や過去において、すごく苦労しているのかも」と想像してみる etc.
「嫌な人」と感じる人を、無理して好きになる必要も関係を深める必要もありません。ただ、ちょっとだけ「嫌だ」という気持ちをやわらげられれば、自分にも組織にも損はないはずです☆
ちなみに以下の記事では、嫌な人に対する考え方をいろいろ提案しています。(ちょっと長い記事です…)
引き寄せの法則で気にしすぎを改善【7.嫌な人がいる時】 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
まとめ:試してみて、自分に合うか判断しよう
他人を「仲間」だと思い、ちょっと心をラクにする方法をお伝えしてきました。
この実践は「想像力」次第! 2021年現在のコロナ禍や、時代が大きく変わる時にも応用できると思います。
別記事でもよく書いていますが、人間関係などで心が疲れやすい人は「自分の心がラクになる方法」をたくさん見つけてほしいです。
今回ご紹介した方法も、お金も時間もかかりません! ぜひ気軽に試してみて、自分の心がちょこっとでもラクになるのか、判断してみてくださいね (^-^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。また定期的に当ブログをお読みくださる方々にも、心からお礼申し上げます。