謙虚な言い方をする方法・具体例。後々自分も損をしないぞ!

佳見 そら

謙虚な言い方をした方が、人間関係が良好になりやすい。

「謙虚な言い方」って、正直「スキル」だと思います。

「心から謙虚」が最も望ましいけど、すぐに心は変わらない‥‥

だったら、まずは形だけでも「謙虚な言い方」、してみませんか? (徐々に心もついてくるかも!)

ここでは「謙虚な言い方」の意味、謙虚な言い方に聞こえやすい言葉づかい、実生活における具体例、普段の生活で謙虚に見られるためのポイントなどを、まとめます (*^-^*)

「謙虚な言い方」とは

★「謙虚 (けんきょ) 」の意味は

  • 控え目な態度
  • つつましい様子
  • おごり高ぶることなく、素直な態度で人に接するさま

★「言い方」とは「表現の仕方」のことだけど

  • 言葉づかい (どんな言葉を発するのか) だけでなく
  • 抑揚・イントネーション
  • 表情 (どんな顔で言うのか)・態度なども大事なポイント。

★これらを踏まえた「謙虚な言い方」とは

  • 相手を敬うような「言葉」を発したり「抑揚」をつけたりする
  • 自分を低く (控え目に) する「言葉」を発する
  • 出しゃばらず、控え目な「表情」や「態度」をする

など、謙虚な言葉や振る舞いなどで、謙虚さをきちんと表現することとも言えます。

「謙虚な言い方」に聞こえやすい言葉づかい

会話の中で以下のような言葉を使うと「謙虚な言い方をしている」と思われやすくなる。

  • 「ありがとうございます」
  • 「すみません」「申し訳ございません」
  • 「おかげで」「おかげさまで」
  • 「勉強になります」
  • 「学ばせていただきました」
  • 「恐縮です」「恐れ入ります」
  • 「なるほど、そういう考え方もあるのですね」
  • 「ぜひ教えていただけませんでしょうか?」
  • 「いえいえ、自分にも非があったかもしれません」
  • 「まだまだ至らない点もあります」「未熟な部分もあります」
  • 「自分の勉強不足です」「力不足ですみません」
  • 「周りの方々の支えがあってこそです」
  • 「すごいですね (などと、相手や他人を褒める)」
  • 「飽くまでも自分はこう思うのですが」 etc.

謙虚な人は、上記のような言葉を使っていることが多い印象です。 (もちろん、むやみに謝る必要はないなど、すべては相手や状況によるのですが‥ )

実生活での「謙虚な言い方」の具体例

私の経験から、具体例をいくつかご紹介!

人に注意したい時・人をジャッジしてしまう時

★例➀:我が子に注意する時

「また電気を消し忘れていたよ!  まぁ私も忘れちゃうことはあるけどさ‥ お互いに気を付けよう」

★例➁:会話の中で他人のジャッジをする時

「〇〇さんって、気分屋のところがあるんですよねぇ。 まぁ私も人のことを言える立場じゃないですけどね」

他人のミスを注意したり、人の悪口を言ったり、誰かを裁いたり‥。 ついしてしまうのは仕方ないけど「自分もミスをするし、至らない点や迷惑をかける部分があるし‥」ということは忘れないでいたいもの。

他人のジャッジをしがちな人は、以下の記事も。

★人をジャッジするのもOK! でも直後にこう考えたり言ったりする。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

誰かに褒めてもらった時の返し言葉

★「こんな返し方があるよ~」の例を、箇条書きで挙げます!

  • 「ありがとうございます。〇〇さんにご指導いただいたおかげです」
  • 「ありがとう。みんなが協力してくれたからだよ!」
  • 「ありがとうございます。嬉しいです」
  • 「ありがとう。でも実は先日、こんな失敗をしちゃったんだ」
  • 「ありがとう。〇〇さん (相手) のバッグも素敵だよ」
  • 「ありがとうございます。でも、まだまだ至らない点もあると思っておりますので、努力します」
  • 「ありがとうございます。励みにし、さらに精進してまいります」
  • 「ありがとうございます。恐縮でございます」etc.

相手や状況にもよるけど、まずはお礼を言った方が謙虚に聞こえやすくなるし、人間関係も上手くいきやすくなるでしょう。

自分の意見を言う時

★例➀:我が子に自分の意見を言った時

  • 「まぁ、飽くまでもママの考えだけどね」
  • 「でも、他の人の意見も聞いてみるといいと思うよ」
  • 「参考にしつつ、最終的には自分で考えて決めようね」etc.

自分の意見だけが絶対ではない! ということを強調したい (自戒をこめて‥) 。

★例➁:自分とは反対意見を持つ人に、意見を述べる時

  • 「A案を推す〇〇さんの意見も、こういう面ではよさそうですね。でも私は、このような面からB案の方で進めたいと考えていますが、いかがでしょうか?」
  • 「〇〇さんのご意見を伺い、大変勉強になりました。私は、これこれこういう理由で、こう考えます」
  • 「自分のような立場から恐縮ですが、私はこう思います」
  • 「なるほど、そういう考えもあるんだね! 私はこう思うけど、人それぞれでいいよね」
  • 「(さらっと) ごめんね、飽くまでも私はこう思うなぁ」etc.

もちろん、これらも、相手や状況によりけりです (;’∀’)  まぁ反対意見は、言わなくてもいい時は言わないことが多いけど‥。 言わなければいけない時は、一度受け入れた上で、なるべく謙虚な言い方で (*^-^*)

ご興味のある方は、以下の記事も!

★「でも」「だって」を言い換え、相手を不快にさせない方法とコツ。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

「謙虚な言い方」の、言葉づかい以外でのポイント

当たり前だけど‥‥

普段から謙虚な振る舞いをしていれば、発した言葉が「謙虚な言い方」に聞こえる可能性も高くなる!

そのためのポイントを、箇条書きで挙げます☆

  • 他人や物事の「良い面」に目を向けるよう意識する
  • 他人や物事の良い面、今あるものなどに感謝をする
  • 他人の良い部分で、取り入れられそうな部分は取り入れる
  • 他人や物事から、常に「学ぶ姿勢 (心構え)」でいる
  • 相手の話をよく聴く (うなずきや相槌を入れながら、きちんとした態度で聴く)
  • すべての物事は「縁起で成り立つ」と心得る (「自分の力だけで」ということはあり得ない)
  • 「自分も含めたすべての人に、それぞれ長所と短所があること」を忘れない
  • あいさつや会釈、礼儀を大切にする
  • 周りにいる「謙虚な人」を観察し、できそうな部分は自分にも取り入れる
  • ドラマの俳優さん、ユーチューバーさんなどでもOK。謙虚な部分をマネしてみる
  • 謙虚な言い方や振る舞いのイメージトレーニングをする
  • 謙虚な言い方や振る舞い方を、鏡の前で練習してみる etc.

ご興味のある方は、以下の記事も☆

★他人の良いところを見つけるメリットとコツ&悪い部分スル~のコツ | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★人や物事の「ありがたい面」を探す具体例と、その方が得な話 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★一人で感謝探しゲームをやってみた。心が乱れた時にオススメ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★人間関係が良くなる!「我以外皆我師ノート」をつくる方法ご紹介。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★挨拶の効果。こう考えると、もっとラクに挨拶できますよ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★人間関係力をつける!「会釈」を習慣にする私の実践方法 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★褒め上手になりたい!6つの失敗例から学ぶ上手な褒め方 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

また、謙虚の反対語は「横柄」「高慢」「傲慢」など。

たとえば、

  • 人を見下す態度や発言をすること
  • 偉そうな態度をとること
  • 上から目線の発言をすること
  • 他人よりも自分の方がすごいと思いすぎること
  • 他人を認めない、褒めないこと etc.

これらのことをしないだけでも、謙虚に近づくと言えるのかもしれません。

でも、慢心 (おごり高ぶる心) は、つい出てしまったりするもの‥

以下の記事を読んで、その慢心を軌道修正するのもヨシ。すべての物事は「縁起」で成り立つのだから。

★慢心しないための7つの方法。「自信と慢心は紙一重」だから | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

まとめ:自分の行いは返ってくるのさ

「謙虚な言い方」に聞こえやすい言葉づかいや具体例、謙虚に見られるためのポイントなどについて、お伝えしてきました。

  • 謙虚な言い方をすれば、他人からも謙虚な言い方をしてもらえる (可能性が高まる)!
  • 人を責める言い方をすれば、自分がミスをした時に他人から責められる (可能性が高まる)!
  • 人を見下せば、自分も見下される (可能性が高まる)!

これらは、昔からのことわざでも言われているし、最近は科学的にも証明されてきていますよね。

ただ、心に謙虚さが伴っていないと、ふとした隙に本心がでてしまう(可能性が高くなる) ことを、付け加えさせていただきます。

また、心の奥に自己否定の気持ちがあると、謙虚な言い方をした時に

  • 逆につけこまれてしまう
  • 見下されてしまう
  • 上手く利用されてしまう

などの可能性が高まるとも言えます (._.)

結局、人間関係は「鏡の法則」で説明できる部分も多いのです。

以下の記事には、自己肯定力を高めるための過去記事のリンクも貼ってあります。

★人間関係は、ただの鏡の法則。自分の習慣を変えると面白いことに! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です