ポジティブでいたい。でも難しい‥‥
以前の私もそうだったけど、今は
「ネガティブでもいいじゃん。人はネガティブに傾きやすいって言うし、ネガティブのメリットもあるし」って思う。
それでもポジティブでいたい! なら、まずは「最後だけ」ってのはどう?
「最後だけポジティブ」なら、無理なくできるかも (*’▽’)
ここでは、「最後だけポジティブ」の意味・効果・さまざまな実践方法と例を、お伝えします☆
「最後だけポジティブ」の意味
「ポジティブ」の意味は「前向き」「肯定的」「明るい」など。
「最後だけポジティブ」とは、ネガティブな考え方や感情にもOKを出しつつ「最後だけポジティブなもので締める」という意味です。
えっ? 「ポジティブなもの」って何?
- ポジティブな「言葉」
- ポジティブな「考え方」
- ポジティブな「イメージ」
- ポジティブ感情につながる「行動」
- ポジティブ感情につながる「五感を刺激するもの」
などが挙げられます!
「最後だけポジティブ」の効果
結論から言うと「最後だけポジティブ」をコツコツ続けることで
- 自然とポジティブな言葉が口から出やすくなる
- 自然とポジティブな考え方やイメージが浮かびやすくなる
- 自然とポジティブな行動をしやすくなる
すなわち「ポジティブでいたい」が叶いやすくなる \(^o^)/
心理学的に、終わりの印象は強く残りやすいと言われます。
いわゆる「親近効果」ですが、
- 「最後に得た情報が、そのモノの印象を決定しやすい」
- ゆえに「その後の考え方や行動にも影響を与えやすい」と言えるのです。
「ポジティブな印象」を強く残す。 それを積み重ねるほど、その後の生活で
- 脳がポジティブなもの (言葉・人・出来事など) を見つけやすくなる (RAS機能による)
- 量子力学的にも、ポジティブな人・モノ・出来事と引き合いやすくなる
- 潜在意識 (無意識の部分) にもポジティブが入る (潜在意識は思考や行動に大きく影響する)
と言えるので、自然と「ポジティブでいられる」可能性が高まるのです!
「最後だけポジティブ」の方法・例
実際、どのように「最後だけポジティブ」を実践すればいいの?
「ポジティブな言葉」で締める方法・例
昔からよく言われることですが、言葉は大事!
見聞きする言葉はもちろん、自分が発する言葉も脳に入り、その後の思考や行動に影響を与えていきます。
つい出てしまう口癖や独り言、他の人に話す愚痴や泣き言‥‥
ネガティブな言葉を発してもいいのだけど、最後だけポジティブで (*’▽’)
★たとえば
- 「不安だなぁ、でもきっとうまくいくと信じよう」
- 「メンドクサイなぁ、でも運動になるぞ!」
- 「〇〇さんの行動に腹が立つ。でも優しい部分もあるよね」
- 「また失敗しちゃった‥ でも自分なりに頑張った結果なんだ」
- 「ツイてないなぁ‥ でもきっと学びを得て成長につながる」etc.
★他の人の愚痴や悩みを聴いている時も。 共感の言葉をかけつつ、最後はポジティブな言葉で締めるのもよいでしょう。
- 「でも、いい勉強になったかもしれないね」
- 「逆に、この程度で済んでよかったとも言えるのかもね」
- 「不安だからこそ準備ができて、後々役に立つとも言えるしね」
- 「最後はなるようにしかならないから‥ 健康だけには気を付けよう」
- 「助けてくれた方々に、本当に感謝だね」 etc.
★ポイントは5つ。
- 人や物事の良い面に目を向けること
- どんな自分もゆるす、褒めること
- 感謝できる部分を見つけて感謝すること
- 何事も学びと成長につながると心得ること
- 長い目、広い視点で物事を見ること
ネガティブな思考や感情は、ノートに書きなぐるとスッキリします。 そのまま終えるのも自由ですが、最後にポジティブな言葉を書いて終わらせるのが、私はオススメです (‘ω’)
「ポジティブな考え方」で締める方法・例
ネガティブな考え方や感情になることは、どうしてもあります。
- 過去の後悔、恥、腹が立ったこと
- 未来への不安や心配
- 自己否定、罪悪感などなど‥
勝手に頭に湧くのだから、仕方ない (‘_’)
でも、ずーっとネガティブでいると幸せじゃないから、どこかでポジティブで締めて切り替えたい。
★【過去の後悔、恥、腹が立ったこと】なら
- 視点を広げれば、大したことはないのだ
- 誰にでも恥をかくことはあるし、多くの人が忘れているだろう
- あのことから大きな学びを得たのだ etc.
★【未来への心配や不安】なら
- 不安だからこそ気づけることもあるのだ
- 今できる準備をしておけばいい
- あとは、天にゆだねよう etc.
★【自己否定、罪悪感など】なら
- 自分にも長所や成功体験がある (それを思い浮かべる)
- でも、きっとあの時の自分の最善だったのだ
- 人との比較でなく、自分のモノサシではかればいい etc.
「ムリヤリ感がある」「違和感しかない」という場合は‥‥。「きっと」とか「そういうことにしておこう」とか「そういう考え方もあるんだ」などを付け加えるのもよいでしょう (*^-^*)
以下の記事には、ポジティブな「言葉」や「考え方」の例を、箇条書きで多数挙げています!
★「ネガティブ言葉を発したら、ポジティブ言葉で締める」の具体例。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
「ポジティブなイメージ」で締める方法・例
先のことが心配な時。
勝手に「失敗している場面」や「手こずる場面」が浮かぶことがあります (‘Д’)
そのイメージのまま終わらせない!
現時点では「成功する可能性」も「スムーズに進む可能性」も十分にあるのです!
最後は、ポジティブなイメージを思い浮かべる (*^-^*)
- うまくいった、無事に終わった
- 苦手な人と普通に会話できた、盛り上がった
- 苦手な作業がスムーズにできた etc.
その方が、本当にそうなる確率が上がるから、やって損はない! 最後をポジティブな場面のイメージで締め、あとは切り替えて好きなことをしましょう☆
「ポジティブ感情につながる行動」で締める方法・例
ポジティブ感情になりやすい (ネガティブ感情がマシになりやすい) 行動や環境があります。
たとえば
- 部屋を明るくする
- お日様の光を浴びに行く
- 姿勢をよくする
- ガッツポーズをする
- 口角を上げて深呼吸をする
- 笑顔で上を向く
- 軽い運動をする
- 何も考えないで寝てしまう
- 今あるものに目を向けて感謝する
- 趣味や好きなことをする etc.
ネガティブ感情になる出来事が起きた時、上記のことを試してみませんか?
心地よい「五感を刺激するもの」で締める方法・例
さらっと、五感別にご紹介!
★嫌な気分になるものを見たら‥‥
その倍の時間、ポジティブな気分になれるものを見ましょう!
- 好きなキャラクターのグッズ
- 好きな番組、画像、映像
- 好きな色、模様のグッズ etc.
その「物」が近くになければ、思い浮かべるだけでもOK!
★嫌な気分になる音楽などを聞いたら‥‥
好きな音楽や音で、即行上書き!
たとえば
- お店で嫌な過去を思い出す曲を聴いたら、帰りの車で好きな曲をエンドレス
- 家族が見るテレビで嫌いな曲が流れたら、イヤホンで心地よくなる曲を聴く
- 不快な音が聞こえたら、聞こえない場所に移動して好きな音を聞く (鈴など)
もちろん、できる範囲で。 すぐに難しい時は、頭の中で音楽や音を流す (笑)
★嫌な気分になる臭いを嗅いだら‥‥
好きな香りのアロマオイルやポプリを持ち歩き、
嫌な臭いを嗅いだら、即行でそれを嗅ぐ。
変な人に思われないように注意。あっ変な人に思われてもいいか (笑)
★嫌な気分になるものを触ったら‥‥
なかなかないかもだけど、
嫌な気分になるものを触っちゃったら、触り心地のいいものを触りまくる。
- ふわふわ素材のぬいぐるみとか
- 猫がいる人は猫をなでまくったり
- 樹木に触れてパワーをいただくのもいい
先日、ゴミだと思って拾ったら「ナメクジくん」だったから、即行芝生に手を触れて、ぬくもりを感じさせていただきました!
★美味しくないものを食べたら
最後を美味しいもので締める。
- 食事中、好きなものを最後までとっておく (少量でもOK)
- 自分が心地よくなる食べ物 (チョコやガムなど) を持ち歩く
- 好きな食べ物を自宅に常備しておく etc.
「あ~美味しい~」「幸せ~」と感じて、食事の時間を終了させよう (*´▽`*)
まとめ:ポジティブでいたいなら、ゆるく継続!
「最後だけポジティブ」の意味・効果・実践方法・例などを、お伝えしてきました。
いっぱい書いちゃったので、できそうなものだけでOK (;’∀’) プラス
- ガチガチにやらなくていい
- 気づいた時だけでもいい
- うまくできない時があっても大丈夫
できる時に、無理なく。 でも、それを「できれば長く」続けてほしいです。ポジティブでいたいなら。
あとは切り替えて、好きなこと楽しいことを、たくさんしましょ ♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。