突然「ありがたき無関心」という言葉が湧いたから記事を書く。

佳見 そら

「愛の反対は無関心」という言葉。

素晴らしい! たしかにそうだ!

でも先日、掃除中に、本当に勝手に頭に湧いたんだ。「ありがたき無関心」という言葉が。

あれっ? 無関心=「心がラク」「幸せ」ということも、あるのかもしれない!

ここでは「愛の反対は無関心」についてと、でも「ありがたき無関心も存在する」と思うこと、「ありがたき無関心」の例や、心をラクにして生きるポイントなどをまとめます (*^-^*)

たしかに「愛の反対は無関心」だと思う

「愛の反対は無関心」とは

  • 愛の反対は「憎しみ」「嫌悪」と思いがちだけど、
  • 無関心は相手に対し「興味がない」「気にかけない」ということだから
  • 本当は「無関心」こそが愛の反対なのではないか

という考え方。

「愛」も「嫌悪」も、実は相手に対して意識を向けている。という点では「かかわっている」。

でも「無関心」は、意識を向けていないのだから、かかわりが遮断されている。

恋愛で考えると、好きな人に「嫌い」と思われるより「自分に全く無関心」の方が悲しい (まぁ「嫌い」も悲しいけど‥) 。

無関心だらけの社会は、問題に気づきにくく、解決が遅れがちになるとも言えます。反対に愛あふれる社会は「人が人に関心をもち、気にかけ、手助けし合える社会」ということを言っているのかもしれません。

ここで言う「ありがたき無関心」とは

私の頭に降ってきた「ありがたき無関心」という言葉。

一見「愛の反対は無関心」と矛盾しているけど

  • 人から無関心でいてもらえる方が、心がラク
  • 相手に無関心でいる方が (自分も相手も) 心がラク
  • 相手に無関心のふりをするのも思いやり

という場合もあるよなぁ、と思うわけで。

「自分に無関心でいてもらうことで自由が得られる」とか「無関心でいてもらったからこそ恥をかかずに済んだ」とか「あえて無関心でいることで相手の成長を促す」とか、そういうこともある。 (まぁ「ほどほどの無関心がよい」というケースも多いけど)

「ありがたき無関心」の例

もちろん、状況によるし、限度があるケースもある!

と前置きした上で「ありがたき無関心」の例を挙げます。

自分の服装や持ち物などに無関心でいてもらえる

髪型や服装、持ち物などを変えると、すぐに気づく人がいます。

もちろん、気づいてくれて嬉しい側面もあるし、褒められたらもっと嬉しい!

でも、たとえば

  • 美容院に行ったら、変な髪型になってしまった
  • 評判の悪いグッズだけど、自分は気分が上がるから持ちたい
  • 服装や持ち物などを変えるたびに、ヒソヒソ言う人たちがいる

などの場合は「無関心」の方が10000倍いいじゃん!

また、庭にお花を植えたりドアに飾りをつけたりすると、近所の人が声をかけてくれるかもしれません。会話できる喜びもある反面、嫉妬みたいなものをぶつけられると「無関心の方が嬉しい~」かも。

家族や周りの人から無関心、家族や周りの人に無関心

「完全に無関心」だと、家族やコミュニティの崩壊につながりかねないけど‥

  • あまりにも関心を持ちすぎ、持たれすぎ
  • あまりにも気にかけすぎ、気にかけられすぎ
  • あまりにも干渉しすぎ、干渉されすぎ

などだと、お互いに苦しくなるでしょう (‘_’)

ストレスから、トラブルに発展する可能性だってあるし、

  • 何でも干渉し、先回りすることで、相手の成長の機会を奪ったり
  • 話したくないのにプライベートを詮索されると、不快になったり
  • 過度に期待や応援をしてもらうことで、プレッシャーになったりすることもある。

干渉や詮索をされすぎている側の人は「無関心の方がありがたい~~」と叫びたくなるかも (>_<)

街中で転ぶなど、恥をかいた時

私は恥をかくことが多かった (;’∀’)

  • 街中や駅の階段で、ド派手に転ぶ
  • 下ネタとかを、つい大声で話してしまう
  • 気づいたら顔にヘンな物がついている etc.

そんな時は「世の中のすべての人が、自分に無関心だったらいいのに」と思っていました (笑)

でも、転んじゃった時に「起き上がれない」とか「頭を打って救急車を呼ぶ状態」とかだったら、みんなが自分に無関心だったら困る。 うーーーん、難しいところだ (;’∀’)

「職場の人から無関心」の可能性もある

【例➀:乳幼児を育てながら仕事】

以前の私のように「周りの人は迷惑に思っているに違いない」などと考えすぎる。

ゆえに「神経を使って頑張りすぎる」という人もいるかもしれません。

でも子育てをしながら働く知人らの話を聞く限り、意外と「自分がいなかったり、少し遅刻をしたりしても、なんとかなる仕事」も多そう。 環境によっては、自分が少しぐらい遅刻や欠勤をしても「どうでもいい」と思われている場合もありそうだし。

だとしたら、これ、ありがたき無関心。

もちろん職種や立場によっては、そう言えないケースもあるでしょう。 & いつも謝罪もお礼もないとかでは、周りの人も気分を害する可能性が高くなる。 (すべては環境や状況によるけど)

子育てをしながら働いている場合に限らず、

  • 周りの人が迷惑に思っているかは、直接言われたり、愚痴が聞こえちゃったりしない限りは「わからない」
  • 自分が気にするほど、周りの人は何も思っていなかったり、自分に無関心の可能性すらある
  • それどころか、周りの人は「愛のある優しい人」かもしれない

と言えるでしょう。

【例➁:自分のやりたいようにやらせてくれる】

数々の仕事経験を振り返ると‥‥

常に見られ、いちいちアドバイスされる職場は苦痛でした (ありがたいアドバイスもありましたが)。

反対に「一度教えたら無関心」みたいな先輩もいたけど、ラクだったなぁ。

ありがたき無関心! (ちょっと寂しかったけど‥)

間をとり「無関心まではいかないけど、基本的に任せてくれる。質問すれば答えてくれるし、言うべきことは言ってくれる」‥‥そんな先輩や上司だと、仕事がやりやすくてラクかも (‘ω’)

ネガティブな思いなら無関心の方がありがたい

「意識を向けたものが増大する」という法則がある。

詳細は省きますが、脳科学や量子力学、潜在意識の仕組みの側面から、そう言えるのです。

となると、たとえば何かに挑戦する時、

  • 自分が「できる」「できる可能性はある」と思いながらやる
  • 周りの人も「あなたならできる」と思ってくれる

という方が、本当に「できる」確率は上がります。

逆に、自分が「できる」と思っても、周りの人にいちいち見られ「絶対に無理」「失敗すればいいのに」などと思われていれば、できる確率は下がってしまう。 (飽くまでも「確率が下がる」だけ)

なので、ざっくり

  • 周りの人がポジティブに思ってくれるなら、関心をもってもらった方がいい
  • 周りの人がネガティブに思うなら、無関心の方がありがたい

ということが言えるのです (‘ω’)

自分が誰かに関心を向ける場合も同じ。「嫉妬」「心配」「不幸を願う」みたいな思いだと、自分も気分がよくないし、相手にも悪影響。「エネルギー的には、よほど無関心の方がいい」ということになります。

「ありがたき無関心」を、心をラクに生きるために活用する

上記の例を、心をラクに生きるために活用する。そのポイントを考えます。

「周りの人は自分に無関心」と思い込む

「明らかに笑われた」とか「悪口を聞いてしまった」とかの場合は難しいけど‥‥

たとえば

  • 恥をかいてしまった‥ いや、きっと周りの人は自分に無関心だった。
  • 職場の人が悪口を言っているかも‥ いや、自分なんかには無関心だろう。
  • あの人たちにどう思われているのかな‥ みんな忙しいし、他人のことに構っている余裕はない

などと、思い込むことにする!

「言うは易し、行うは難し」かもだけど (;’∀’)

でも、自分だけが気にし過ぎている場合って意外とあるし、「事実」でなく、ただの「妄想」ってことも多いかも。 (特に、以前の私のように「自意識過剰」な人の場合、そう言えるでしょう)

ブルーになるものには無関心!

見たり考えたりすると気分がネガティブになるもの。 たとえば

  • 自慢ばかりに見えるSNS、信じたくない噂
  • 放置されている空き家、汚い場所
  • 嫌いな人の服装や行動
  • 思う通りに動いてくれない家族や他人
  • 過去の嫌な思い出 etc.

これらに対し、心の中で「ほどよく無関心」でいられると、めちゃくちゃラク!

といっても「わかっちゃいるけど難しい」でしょうか‥‥

以下の記事では「無関心」でいるために有効な方法も、まとめています。

★心の中で無視・無関心。上手に使えれば、心がラクになるぞ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

相手への思いやり→ 無関心のふりをする

ある人にとっては応用編、ある人にとっては「いつも普通にやってる」かもしれませんが‥‥

  • 恥をかいた人を見かけた時
  • 周りに「人目を気にして実力が発揮できない人」がいる時
  • 周りに「干渉されるのがウザいと思っている人」がいる時

など、あえて無関心のふりをする。

愛からの無関心 (*^-^*)

以前お世話になった保育士さんの言葉に「目はかけるけど、手はかけない」があります。 完全な無関心ではなく、ちゃんと視界の片隅で見ていて、必要な時は手を差し伸べたり、声をかけたりしたい。

まとめ:上手に調和させたい

「愛の反対は無関心」についてと、でも「ありがたき無関心も存在する」ということなどを、お伝えしてきました。

一見対立するものを、さらさら~っと調和・両立させたい。

それは決して難しいことではなく、工夫や考え方しだいなのかな。

と思う今日この頃です (*^-^*)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


4件のコメント

  1. そらさんおはようございます!

    記事アップありがとうございます。

    こちらの記事で、高次機能性自閉スペクトラム症だと確信している、私の父76歳のことを考えました。

    彼は、一つのことに集中すると、周りが見えなくなり、鉄道に強いこだわりがあって、数字が絡むものも大好きです。数独とか、あと、ほっておくと放送大学の数学とか理科を見ていたり。

    そんな父ですが、私は随分彼の特性に振り回された子供時代を過ごしました。

    今も同居なのですが、父が私に全然構ってくれず、関心も無く、学生時代は進路の決定など重要なシーンでも放っておかれて私はとても孤独でした。

    今はお爺さんになりましたし、私も特に要求はないのですが、あまりに人に無関心なので、ギャグが通じなかったり何気ない会話は避けています。

    小さい頃は本当に傷つきました。
    どこかへ買い物に行っても、先にさっさと歩いて行ってしまうので置いてけぼりになり、危うく誘拐されかけたこともあります。

    そんな父ですが、私に早く結婚して孫の顔を見せろとか、なんだその服は、とか、いうよく言う世間体を慮る言動が一切ないのでラクです。

    ちなみに私は45歳で、躁鬱病なので今は家事手伝いですが、そして独身ですが、私の生き方に干渉してこないので子供の頃のような傷つきはないです。

    まあ、時々、あまりに人間離れしているので、もしかしてサイコパス?と思うこともありますが、もしそうだとしても私はもういいや、と思っています。

    色々と家の事務手続きなどこなしてくれますし、別にモラハラとかでもないので、やさしい父、ということもできます。

    そらさんのこちらの記事で、父と私の関係についても再考でき、愛ある無関心という視点がとても共感できました!

    ありがとうございます♪

    1. ゴマさん、記事をお読みいただき、コメントもくださり、ありがとうございます。
      いろいろと考えさせていただきました。
      私もきっとお父様に似た部分があります。
      お父様の特性も、寂しい思いをしたゴマさんの子ども時代も、どちらも想像し、共感できる気がします。
      あらためて思うことは、基本的にどんなことも、見方を変えれば「良い面」になるということ。「良い面」もあるのだということ。
      そして「どの面に多く目を向けて生きるかは、やはり自由なのだ」ということです。
      たしかに「家族などから無関心」は寂しいかもしれません。特に子ども時代は、大事に至るリスクも高まると言えるでしょう。
      でもゴマさんの仰る通り、服装や生き方などに干渉・詮索されることなく、心がラクな側面もあるのですよね。
      もちろん寂しいと感じていいし「寂しいと感じるのも無理ないよね」などと自分の感情を受け入れたり、誰かに気持ちを打ち明けたりしつつ‥。
      また、似たような状況にある方々も、状況は千差万別。
      寂しいと思っていることを家族に直接伝えてみると、状況が変わるケースもあるかもしれませんし、相手の方が発達障害やサイコパスなどの気質だと難しいかもしれません。
      その場合も、自分が「どう考え、どう生きていくのか」は、毎時毎瞬、選んでいけるのかもしれません。
      お父様のことや、ゴマさんの考え、感じたことなどを教えていただき、ありがとうございました。
      この記事は「いろいろと難しい部分もあるな」と思いながら書いたものでもあります。
      ゴマさんからのコメントが「補足」のような役割を果たしてくださる気がします。
      本当にありがとうございました。

      1. そらさん

        お返事ありがとうございます。

        そうですね、物事は何事も良い面と悪い面がありますよね。

        そらさんが仰る通り、良い面に目を向けていこうと思いました。

        悪い面にフォーカスしていると、波動も低くなったりその悪い思考が現実化する可能性も高まりますよね。

        桑名正典さんの提唱される、「口角を上げて上を向いて深呼吸」の習慣も、いつも出来るだけいい気分でいるためにしています。

        記事の補足と捉えて頂き、とても恐縮です。
        そして、ありがとうございます。

        今日もまた、常に心がけていい日になるぞと思っております。

        これからも、ブログ更新期待しております!

        いつもありがとうございます^ ^

        1. ゴマさん、こちらこそです! ありがとうございます。
          ちょうど今日アップ予定の記事にも「よい面に目を向けることを、きちんと実践していく」ということを書きました。
          悪い面に目を向けることがあってもいいのですが、その次に「よい面にも目を向けること」をしたいですね。
          仰る通り、その方が波動も高まるし、現実の出来事にも影響しますからね(*^-^*)
          「口角を上げて上を向いて深呼吸」は、私も取り入れさせていただいています。
          すぐに簡単にできる、素晴らしいメソッドだと思います!
          これからも、お互いに自分をいたわり、疲れたら休むこともしながら、いろいろな実践をしていきましょう(*’▽’)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です