心が疲れやすい (*´ω`*) 原因の一つは、多くの情報を見聞きしていること。 何かを見たり聞いたりすれば、何かを感じる。感じた後に行動して、また考えたり感じたりする。 だったら、見聞きするモノを減らせばいいんじゃない?続きを読む
投稿者: 佳見 そら
-
心が疲れやすい人は、目・耳から取り入れる情報を減らそう。
0 -
相手を不快にさせにくい話題の変え方。ゲーム感覚で変えちゃう!
01分1秒でも「いい気分でいる」を徹底している、変な主婦です (;’∀’) 誰かと会話している時もそう。 嫌~な話のネタになったら「いつ話のネタを変えようか」とワクワクすることにしている! でも基本続きを読む
-
何が幸せか。人により、その時の気分により、違ってOK。
0何が幸せか。 ズバリ、その瞬間「幸せ~」と思えば、それがその人にとっての幸せ。 「大きなこと」でなくてもいい (^-^) 「楽しい」「嬉しい」「心地いい」「ありがたい」などと感じられれば、それはもう「幸せ」なのだと思いま続きを読む
-
一人会話ごっこ&会話想像のメリット。変な私の実践例も!
0「一人会話ごっこ」で検索すると、一人でブツブツ言って遊ぶ 2~3歳児の記事が出てくる。 「一人会話」で検索すると、統合失調症の記事とかも出てくるけど。 今回は、自覚しながら「一人二役で会話ごっこ」や「一人で会話を想像する続きを読む
-
誰かと会話したい。アナログな人に提案したい10個の方法+α
0誰かと会話したい。 「SNSにトークアプリ、掲示板、オンラインゲームもあるよ」って言われても。 そういうのは苦手。 でも、気軽に誘える友人や家族もいない (/ω\) つらい、寂しい、ですよね‥‥ 私もそんな時がありまし続きを読む
-
誰とも会話しないメリットとデメリット。さあ自分はどうしたい?
0誰とも会話しない と聞くと「デメリットしか思い浮かばない」という人もいると思うけど‥ 最近の私は「けっこうメリットもあるんじゃないか」って思ってます (*^-^*) でも、過去の自分を振り返ると、やっぱりデメリットもある続きを読む
-
ネガティブの浮上 =「浄化できるのだ!」と思うと心がラク。
2いろんな実践を続け、生活のほとんどが「心がラク」「ポジティブ」「幸せ」になった。 と思ってたのに、なぜかネガティブがポンポン浮上 (/ω\) 特に、過去の恥や嫌なことを思い出し それに伴う他人への不満や嫉妬、自己否定も 続きを読む
-
私の「自分だけ違う世界にいる感じ」の具体例と、周波数の話。
2「自分だけ違う世界」と検索をかけると、離人症や解離性障害などの記事が出てきます。 でもここでは、そうではない (と自分では思ってる) 感覚について書きます。 なぜなら、自分の周波数を高めた結果「自分だけ違う世界にいる」と続きを読む