アメリカ球界から今季の途中で加入した、ⅮeNAベイスターズの藤浪投手。
先日観ていた二軍戦で「投げてる~」と嬉しく思っていたら、一軍先発 → 7回無失点の快投!
新聞に載っていた藤浪投手のコメントの中に
「ヒットを打たれるのは仕方がない。確率的に起こること。」
というものがありました。
そうか。 「確率的に起こること」とか「よくあること」とか考えれば、心がラクになりそう!
ということで、この記事で言いたいことはオシマイです (;’∀’)
ここからは、嫌なことやトラブルなどが起きた時に「確率的に起こること」「よくあること」と考えて心をラクにするコツ、その他の「心がラクになる言葉」などをお伝えします☆
多くの出来事は「確率的に起こること」
生きていれば、嫌なこともある。
「キ~~」と嘆きたくなることもある、ダラダラ落ち込むこともある “(-“”-)”
でも、その嫌なことは「確率的に起こること」「ある程度の確率で起こること」かもしれません。
- 役員決めのくじ引きで当たってしまった
- 電車が一時間以上遅れている
- 買った物がハズレ製品だった (家電とか) etc.
失恋や人間関係のトラブルなども、相手が絡むこと。 だから「起こる確率0%」なんてことはない。
そう考えると、藤浪投手も仰っているように「仕方ない」と思いやすくなります。
「仕方ない」と思える = 今の状態をありのまま受け入れられている、ということ。
これにより、
- ネガティブ感情が和らぐ
- 「前に進もう」と切り替えられる
- 自分・他人・物などへのジャッジや愚痴が減る
という可能性が高まります!
ということを書いた記事が、コチラ ↓ ↓ ↓
★「仕方ない」と考える効果。上手く使えると、心がラクで幸せ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
もちろん、「仕方ないじゃ済まされない!」という出来事もあるでしょう。
人によっては「仕方ないと思うと、そこで止まってしまう。努力をしなくなる」と考えたり‥。
なので、誰もが「確率的に起こることだから仕方ない」を採用しながら生きなくていい。 「自分に合いそう」と思える人だけ取り入れればいいし、自分にコントロールできないこと (お天気や自然災害など) だけ取り入れるのも一つだし (^-^)
視点を広げれば「よくあること」の場合も多い
嫌なことが起こり、ネガティブになっている時。
私もそうですが、視野が狭くなっています (‘_’)
「あっ 今、自分、狭い殻に閉じこもってる‥」と気づけるとgood。
で、その次に
- ちょこっと世の中全体に目を向けたり
- ちらっと歴史を振り返ってみたりする。
そうすれば、その嫌なことは「よくあること」と言えるかもしれません。
しかも生きていれば「いいこと」も「嫌なこと」もあるのが当たり前。
嫌なことがあること自体「よくあること」とも言えます。
(もちろん工夫や行動しだいで、嫌なことを減らしたり、嫌だと感じにくくすることも可能!)
以前の職場で、人間関係のトラブルに巻き込まれ、落ち込んだり自分を責めたりしていた時‥‥
年上の先輩に「『職場での人間関係のトラブル』は世の中によくあること。明日からは『仕事に集中する』という心持ちでいるといいかも」と言っていただき、少しだけラクになりました (*^_^*)
多くの出来事や問題は
- 似たような出来事を含め、世の中にあふれている
- 過去を振り返ると、まあ定期的に起きている
- 長い人生で見れば、通過点に過ぎない
ということだったりします。
「決して自分だけではない」「今この瞬間だけだ」と思うと、ネガティブ感情が少しマシになりませんか?
その他の、心が少しラクになる言葉
嫌なことが起きた時に、心がラクになる「魔法の言葉」。
たくさんストックしたい!
今回の「確率的に起こること」「よくあること」もそうだし、
- 「まぁいいか」
- 「大丈夫、なんとかなる」
- 「今までもなんとかなってきたじゃないか」
- 「スムーズな展開をイメージすれば、本当にそうなる確率が上がる」
- 「たかが〇〇」
- 「あの時の嫌なことに比べればマシだ」
- 「学びの機会だ、ありがたい」
- 「自分の魂を成長させるチャンス」
- 「この程度で済んでツイてた」
- 「いずれ良きことに変わる日が来る」etc.
それに加え「ただ~なだけ」と考えるのもオススメ。
たとえば
- ただ試合に負けただけじゃん
- ただ会話が弾まなかっただけだ
- ただ渋滞に巻き込まれているだけ
などとつぶやくだけで、ちょっとだけ心がラクになります。 (飽くまでも私は (;’∀’))
以下の記事では、そう思いやすくなるコツや具体例などを、詳しくまとめています。
★良い悪いを判断しない。「ただ~なだけ」と考えて疲れを軽減! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
まとめ:「少しだけ心をラクにする」のが大事
嫌なことが起きた時に「確率的に起こること」「よくあること」と考えて心をラクにするコツについて、主にお伝えしてきました。
自分でツッコミを入れる。
少し心がラクになっても、結局
- 面倒なことを請け負ったり
- 解決策を考えて行動したり
- 再びネガティブ感情になったり
ということから逃れられないことも多いじゃん!
でも、少しだけ心がラクになることで「切り替え」がしやすくなるとは言えます。
加えて
- 自律神経のバランスが整う (乱れが小さくなる)
- ゆえに体にもいい
- 脳や心の疲れも軽減する
- 少しだけ前向きになれる
- 解決策や良い方法が思い浮かぶ
などの可能性が高まり、自分にとって「お得」です \(^o^)/
「心がラク」→「本来の実力が発揮できる」ということに、つながりやすくなる。
スピ的だけど「大きな存在 (宇宙・天・神などと呼ばれる) とのつながりがよくなるので、なぜか良い展開になる」みたいなこともあるし☆
だから日常生活で「少しでも心をラクにする」「心のラクを保ちながら生きる」を、意識していきたいのです (*^-^*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。