いや~~、嫌いな人、苦手な人はストレスの元!
でも、嫌いな人との距離の取り方を「自分で選んで調節」できれば、ストレスを減らせますよ (*‘∀‘)
といっても難しい、ですよね…。
ここでは私の学びと経験から、嫌いな人との距離の取り方は自由ということと、距離の取り方のコツをご紹介します☆
嫌いな人との距離の取り方は自由
究極的には‥‥
- 嫌いな人と深く付き合い続けるのか
- 最低限の付き合いにし、後は距離を取るのか
- 全く付き合わないのか
すべて自由 ~(*‘∀‘)
「そりゃあ本音では付き合いたくないけど、そうもいかない人もいるでしょう?」と思うかもしれませんが、
- 職場の人が嫌いな場合、辞めれば付き合わずに済むし
- 近所の人が嫌いな場合も、引っ越せばいいだけだし
- 夫 (妻) や舅姑も、離婚すれば縁が切れる、わけです‥‥。
嫌いな人がいるから、転職、引っ越し、離婚しちゃった人‥‥どれも、実際にいます。
でも「さすがに、それはできない…」と思う場合、「距離を取りつつ、付き合っていこう」と自分で選んでいることになるのですね (^-^)
こう考えると、何のしがらみもない友人知人で嫌いな人なんかは、付き合う必要ゼロなのでは?(笑)
また「嫌いな人との距離の取り方」と言っても、いろいろ。たとえば挨拶や会話に関しては、
- 基本的に挨拶はするが、会話は一切しない
- 必要な会話にとどめ、それ以外の会話はしない
- 挨拶も会話も一切しない etc.
現在はコロナ禍で全体的に自粛方向ですが‥‥
- 食事や飲み会などは、2回に1回は断る
- 食事や飲み会など、すべて断る
- 毎回参加はするが、その中でできるだけ距離を取る etc.
これらは、すべて「自分で決めていい」し、「途中で変えてもいい」のです。
「そうは言っても周りの目も気になる」「相手の様子を見ながら少しずつ距離を取ろうかな」「いや、誰にどう思われようと一気に距離を取ろう」‥‥これらも、すべて自分の選択です☆
あなたは、どう感じますか? 嫌いな人と、どの程度、どんなふうに、距離を取りたいですか?‥‥それを考えた上で、次章を読んでみてくださいね (^-^)
嫌いな人との距離の取り方とコツ
おそらく、こういう記事を読んでいるということは「自然な感じで距離を取りたい」と思う人が多いのでは?
誰にどう思われてもいいのなら簡単。今から無視すればいいだけで…。
ここでは嫌いな人を傷つけにくい、周囲にも不快感を与えにくい。そんな距離の取り方のコツをご紹介します☆
嫌いな人と会話する時間を減らす
ごくシンプルな話。嫌いな人と会話する時間を「最低限」にする工夫をする!
たとえば、
- 用事をつくって (嘘でもOK) その場から立ち去ったりLINEのやりとりや通話を終わりにしたりする
- 嫌いな人が参加するランチや飲み会などは、断る
- 参加せざるを得ない場合「〇時までには帰らないと」と時間を伝えておく
- 相手の行動パターンを把握し、ばったり会う機会を減らす
- 必要な会話以外、こちらからは絶対に話しかけない (LINEやメールもしない)
印象を悪くしにくい断り方、嘘の理由のつくり方や気を付けたいことについては、以下の記事を☆
自分を大切に…誘いを断るコツを知り、断る勇気を持とう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
嫌いな人のことを考える時間を減らす
嫌いな人のことを、あれこれ無意識に考えていませんか?
- 「どうして、ああいう態度なんだろう」
- 「本当に腹が立つ」
- 「あの人さえいなくなればいいのに…」
ストレスを減らすどころか、どんどん溜まるし~。
しかも同じようなネガティブなことを脳が探しやすくなり、楽しい毎日からは遠ざかる…(~_~)
また嫌いな人を「意識している」ので、「意識は現実化する」という量子力学の法則から言っても、嫌いな人や似たような人が周りに寄ってきやすくなるのです。コレは恐ろしい…(>_<)
だから、嫌いな人のことは、かかわっている時以外は考えない。
多少ムリヤリにでも、趣味や好きなことに熱中したり、嫌いな人のことを忘れられることをしたり、目の前のことに集中したりすることです (‘ω’)
日常生活の目の前のことに集中するコツは、以下の記事にまとめました☆
今に集中するコツがやっとわかった。日常生活で練習しラクで幸せに。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
嫌いな人のことを見る時間を減らす
といっても、嫌いな人が視界に入っていては、つい考えてしまう~(*_*)
さりげなく「見えなくなる工夫」をしてみましょう。
- オフィスの場合、机につい立てや、目隠しになる何かを置く
- 仕事でも家事でも、やはり「目の前のことに集中する」
- 近所の人が嫌いな場合、レースの遮光カーテンやすだれを取り付ける
- 用事をつくって、その場から立ち去る (場所を変える)
- 視力が悪い人の場合、あえて眼鏡やコンタクトをつけない
- 屋外の場合、日傘を差したりつばの大きい帽子をかぶったりする etc.
ちょっと楽しみながら嫌いな人が見えなくなる工夫をし、ストレスを減らす ( ;∀;)
と同時に「これを見ると嫌いな人を思い出す」という物は、できる限り処分&削除です!
合わない人、変な人のフリをする
ちょっと応用編、かもしれませんが…。
心理学の「相手と仲良くなりやすいコツ」の逆をやる。
といっても、あからさまに
- 相槌を打たない
- 会話に無関心&無表情
- 相手が不快になることを言う
などでは、相手を傷つけるかもしれないし、見ている周りの人にも「えっ?」って思われちゃうかも…。
で私のオススメは「この人とは合わないなぁ」って相手に思ってもらう方法! たとえば、
- 相手の興味のないことをペラペラ話す
- テンション低めの人にはテンション高く、テンション高めの人には皇室の方々のような穏やかさで
- 菩薩のように微笑みながら沈黙を保つ (話しかけたら返し、また沈黙) etc.
以前の私は、あまり話したくないなぁと思う人に、大好きなプロ野球や高校野球の話をしまくり(笑) 相手がつまらなそうなのを確認しつつ、さらに楽しそうにペラペラ (;’∀’)
他にも、生物学、科学、歴史、経済、スポーツ‥‥自分がマニアックな知識を持っていて、かつ相手が興味ないことを話すと、相手の方から離れてくれるかも☆
ちなみに、以下の記事では「相手の気分がよくなる心理学のコツ」をご紹介しています。この記事の内容を無意識にしすぎていないか、チェックしてみましょう!
会話上手になりたい!相手の気分がよくなる心理学のコツ5選 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
「少しずつ」の方が違和感が少ない
何でもそうですが、「一気に」「突然」は目立ちます (;’∀’)
嫌いな人との距離の取り方も同じ。
- ある日突然、会話しなくなる
- (特に理由なく) ずっと参加していた会合に、スパッと参加しなくなる
- あからさまに避けた態度をとる
などでは、鈍感な相手でさえも気づいちゃう? 場合によっては、周りからの評価が下がるなんてことも…(‘_’)
さりげなく、少しずつ距離を取る方が、自然な感じになりやすいですよね☆
たとえば、
- ランチや飲み会、遊びなどは 3回に1回断り、徐々に2回に1回 ⇒ ゼロと減らしていく
- 長々会話をする習慣があるが、その時間を少しずつ減らしていく
- 深い話もする関係だったが、徐々に挨拶と他愛のない話にとどめるようにする
- LINEやメールの返信までの時間を、少しずつ遅くする etc.
でも、ちょっと習慣を変えるだけで「嫌いな人や望まない人間関係が自然と遠ざかる」面白い方法もあります (*’▽’)
特別スピリチュアル的なことが嫌いってわけでなければ、ぜひ以下の記事を☆
生きづらさバイバイ。宇宙の力でラクに楽しく生きる方法! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
まとめ:自分はどうしたい?
繰り返しになりますが、嫌いな人と付き合うか付き合わないか、距離の取り方の程度や、どんなふうに距離を取るのか‥。
すべて自由です。もちろん自由には責任も伴うわけですが (^-^;
同じ時間なら、ストレスを減らし、できるだけ「楽しく幸せな時間」を過ごしたいもの。
ぜひ、自分はどうしたいのか考えて、この記事で参考にできるところがあれば取り入れてみてくださいね☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。