若い頃は普通に
- 物を投げたり
- 物に八つ当たりしたり
- 物を長年放置したり
していたけど、ここ数年で「物の気持ちになる」ことが増えました。
でも同時に「物の断捨離」を、常に心がけている。
二つを調和させて生きています、 難しく考えすぎずに‥。
ここでは、物にも心があるのかもしれない話と、今の私なりの「物の気持ちになること」と「物の断捨離を心がけること」を調和させる方法について、お伝えします (*^-^*)
物にも心があるのかもしれない
詳細は省くけど、有名な人も同じようなことを言っている‥
- 京セラ&現KDDI創始者:故・稲盛和夫氏
- 片づけコンサルタント:近藤麻理恵氏
- 元プロ野球選手:イチロー氏 etc.
昔おばあちゃんが、電話が鳴ると「はいはい待ってね」とか、洗濯機に「おつかれさま」とか言ってたなぁ (^ω^)
現代も「物の気持ちになる」で検索すると、物の気持ちを考えがちな人 (子どもも含め) がいることがわかる。
また、
- 「すべてのモノに心 (心に似た性質) がある」という哲学的な理論 (汎神論)
- 「万物に神々が存在する」という神道における考え方
- 「愛ある声をかけた方の植物が良く育ったり、水が綺麗な結晶になったり」という実験結果
などもあるし。
2000年を過ぎると「万物に意識 (心) が宿る」と主張する科学者も出てきています。現段階では「物にも心がある」は仮説に過ぎないのでしょうが、今後の研究によっては覆る可能性も十分にあると思っています。
「物の気持ちになる」と「物の断捨離」を調和させたい
現在の私なりの、二つを調和させる方法・取り組みをご紹介。
物さんの気持ちは‥‥
さらっと、物の気持ちになる (考えてみる) と‥‥
- 使ってほしい
- 少しでも役に立ちたい
- (壊れているなら) 修理してほしい
- 放置しないでほしい
- (たまにでもいいので) 目を向けてほしい
私には、そんな声が聞こえる (気がします)。
手放す時は「感謝」を心がける
以下の記事にまとめたように、自宅に物が多いと、心が疲れやすくなる (>_<)
★なぜ物が多いと心が疲れるのか。疲れやすい人は読むべし! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
私は「心をラクに生きる」を追求しているので、所有物はなるべく減らすようにしています。
もちろん「捨てる」だけでなく、
- 売りに出す
- 寄付できる物は寄付する
- 人にあげる (迷惑にならないよう気を付けつつ)
なども心がけつつ‥。
積極的に手放す物としては
- 使っていない、かつ今後も使わなそうな物
- 壊れている、かつ修理もできない物
- 古くて汚くなった物
- 見ると嫌な気分になる物 etc.
もちろん例外もありますが‥ (;’∀’)
自分や子どもの思い出の作品、記念になる物なども、厳選しています。
で、「ありがとうございました」と言ってから手放しています。
感謝の理由 (詳細) としては
- 今まで使わせていただいて感謝
- これを買った (もらった) 時に「喜び」を与えてくれて感謝
- あまり使わなかったけど「不要な物は安易に買わない、もらわない」と思わせてくれて感謝
- 自分には合わなかったけど「こういう物は合わない」と気づかせてくれて感謝
- たくさんの思い出をつくってくれたことに感謝
- 一時だけでも「癒し」などの存在になってくれて感謝 etc.
物の気持ちになると、ただ手放されるよりも「ありがとう」と言われる方が嬉しい。
物にも輪廻転生があるかもしれないと考え、生まれ変わらせるようなイメージで手放しています。 (深く考えると、エゴ・自分勝手だなぁ‥と思うけど、そういう自分も受け入れ共存しながら生きる)
1年に1回、すべての物を出して確認する
ゆっくりと数年かけて、自宅の物の「徹底断捨離」をしてきました。
現在は、毎年11月頃~
- 自宅の物を、ほぼすべて出して確認 (引き出しや収納ボックス内の物も)
- 不要物は手放す
- とっておく物は拭いたり、本などはパラパラめくって中に空気を入れたりする
ということを、なるべく感謝しながら行なっています。
「捨てるのはかわいそう」と思いがちですが、物の気持ちになると「ずっと放置状態が一番いやなのかな」と今の私は思います。なので、所有するなら「管理する」「きれいに保つ」「たまには気を向ける」などを心がけています。
検討してから物を買う、もらう
現代は、物であふれています。
すべての物は、勝手に生まれたわけではなく、人の思考から生まれたわけで‥。
- 世の中の役に立ちたい
- 人に喜んでもらいたい
- お金を儲けたい、次の儲けにつなげたい
- 自分・会社・お店の知名度を上げたい
- 人から「すごい」と思われたい etc.
ここで資本主義がどうこうという話をするつもりはないのですが、意識しないと所有物がどんどん増える‥。人々のリユース・リサイクルなどの意識は高まってきているように思うけど、すぐに世の中が変わるわけではないでしょう。
そこをコントロールすることはできない。
自分でコントロールできないことを嘆くのは「心のラク」や「幸せ」につながりません。
いま私にできることを、やるのみ。
その一つが「自宅に入る物に敏感になる」ということです。
- 大切にできないかも
- 使わずに放置になるだろうな
- 明らかに自分や家庭に合わなそう
という物は、なるべく所有しない。おそらく手放すことになっちゃうから。
流行・広告に惑わされない。一歩下がって「本当に自分に必要か、欲しいか」を考える。
家族には自分の価値観を押し付けないよう心がけながらも「よく考えないで物を買う」「つい不要な物をもらう」ということを、できる範囲で避けるようにしています。(物が溢れる世の中の「便利な側面」には感謝もしつつ‥)
物からの前向きな声を聞くためにしていること
今の私は、物の気持ちになったり、物と向き合ったりしても
- 「かわいそう」という苦しい思い
- 「申し訳ない」という罪悪感
- 「使いづらいなぁ」とイライラする気持ち
などは、ほとんどなくなりました。
そうなるために有効なのは、「自分の周波数を高める (自分の心を整える) こと」かなぁと思います。
ここでは詳細を省きますが、自分の周波数を高めることで
- 頭に思い浮かぶ言葉、ひらめき
- 人や物事に対する気持ち
- 相手の振る舞いや言葉
- 物との会話の内容
- 目の前に現れる出来事、現実
などが、一般的に言う「よいもの (よいこと)」になる可能性が高まります。
以前の私は、おそらく自分の周波数が「めちゃくちゃ低い状態」。 それが決して「悪い」わけではないのですが、自分自身が苦しいことが多く、とても生きづらかったです (._.)
少しずつ少しずつ自分の周波数を高めることで、少しずつ少しずつ生きるのがラクになってきました。
「物の気持ちになる」「物と会話する」という点においても
- 物さんの「快」の気持ちを感じる
- 大切な気づきにつながる声が物から聞こえる
- 物さんと一緒に楽しい生活をおくる
ということの方が多くなっています (*^-^*)
ご興味のある方は、以下の記事も読んでみてくださいね。
自分の周波数とは & 自分の周波数を知る3つの方法 (私流!) | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
まとめ:自分に言い聞かせる
今の私なりの「『物の気持ちになること』と『物の断捨離を心がけること』を調和させる方法」について、主にお伝えしてきました。
この3月で、第一子が中学校、第二子が小学校を卒業します。
子どもと話し合いながら少しずつ物の整理をし、先日、大きな不燃ごみの袋が2つ分になった。
その晩、夜中に目が覚め、「物の気持ちになる」という言葉が、突然ふって湧いてきました。
最近ちょっと忙しく、感謝しながら整理していなかったかもしれない。機械的というか‥。
この記事は、きっと一番は「自分のため」に書いたのです。
そんな記事を最後までお読みいただき深く感謝いたします。 ありがとうございました。
最後に関連記事のリンクを貼ります。
★物の声を聞けると楽しい!&物から働きかけてくれた最近の話。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★嫌なことが頭から離れない時は、とことん物と向き合ってみる。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★自分にとってマイナスな物を遠ざけ、笑うパブロフの犬になろう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜