「夢を持って生きよう」と言われても‥‥
ないものはない!
それでいいんじゃない?
でも、夢があるのも、それはそれでいい。
どっちでも、自分にOKを出し、日々生きている自分を褒め、心をラクに楽しく生きる。
それが一番だと私は思います。
ここでは、夢がなくてもあっても結局「一長一短」で「すべては考え方しだい」だということ、夢の定義は自由ということなどをお伝えします (*^-^*)
夢がなくてもあっても一長一短
すべての物事に、メリットとデメリットがある。
「メリット」の方に目を向ければ、夢があってもなくても幸せに生きられます!
夢がないメリット
時と場合によるし「夢」の定義にもよるけど‥‥
ひとまず思いつく「夢がないメリット」を箇条書きで。
- 夢に縛られず、自由に生きられる
- 「夢が叶っていない (夢に近づいていない) 現状に不満を持つ」ということがない
- 夢が叶えられない (夢に近づかない) 自分にダメ出しすることがない
- 「夢が叶えられないかも」と不安やプレッシャーを感じる必要がない
- 夢を叶えるために頑張れない自分を責めることがない
- 先に夢を叶えた人に嫉妬心を抱かずに済む
- 夢が破れた時の敗北感・絶望感を抱かずに済む
- 「今この瞬間を丁寧に心地よく生きる」という選択がしやすくなる etc.
夢がない、バンザ~イ ヽ(^o^)丿
ネガティブな思考や感情にならず、今この瞬間を「いい気分」で生きる。それを毎時毎瞬できれば、その人はずっと幸せで生きられるし、そのエネルギーが周りの人や地球にも波及します☆
夢があるメリット
夢がある「メリット」もある。
- (夢を叶えるための) 目標や計画を立てやすい
- その目標達成に向けて、主体的に生きられる
- 夢や目標達成のために生きることで「迷い」が減る
- (夢を持たなきゃと思っている場合) 「明確な夢がある」という安心感がもてる
- 成長を実感しやすい (成長がわかりやすい)
- メリハリのある生活、生きるモチベーションが得られやすい
- 夢に向かっての行動に集中できれば、余計なことを考えずに済む
- 目標を達成したり夢に近づいたりできれば、ポジティブな気分になれる etc.
これらは、人それぞれの「思考の癖」「感じ方」「努力できるか」「努力の内容」「忍耐力」などにもよりますが‥ (;’∀’)
夢がなくてもあっても考え方しだい
幸せに生きること。
多くの人の最終的な夢・目標は、そこなのでは?
だったら「幸せなのであれば、夢はなくてもいいし、あってもいい」ということになる。
どんな状態であれ
- 自分のことが好きで、自分を大切にしたり
- 「これでいいのだ」と安心していたり
- 人や物事の「良い面」に積極的に目を向けたり
- 周りの人やモノ・出来事などに感謝したり
- 心がラクで楽しく、幸せになれる考え方をしたり‥‥
ということができれば、最終的な夢・目標は、もう達成できているのですよね。
たとえば、夢が叶ったら幸せだけど、叶ったその先は「苦しいこと」もあるし「地道な継続の日々」だったりもします。そこで「つらい」とばかり思っていたら、結局幸せではないのでは?
夢の定義は自由
夢って、一般的に「そう簡単に実現ができないこと」を指すことが多い。
でも辞書を引くと「将来実現させたい願い」と書いてある。
将来って、5秒後も明日も「将来」だから、小さな夢なら
- わりとすぐに叶えられて
- 叶えられたら「ヤッタ~」と思えて
- 幸せな瞬間が増えるぞ!
そう、大きな夢はなくてもいいけど、小さな夢をたくさん持てば、楽しく幸せに生きられるとも言えます!
ということを書いたのが、以下の記事。
★夢とは何か。いちいち「夢を叶えた!」と思うと楽しい~。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
「それでも大きな夢を見つけたい!」も自由
ここまでの記事内容がしっくり来ない方々‥‥
それもOK !
やっぱり (比較的大きな) 夢を見つけたいのなら、見つけるための行動をしてみるのもよいでしょう。
夢を見つけるための行動を箇条書きで挙げると
- いろいろなことにチャレンジする (その中から見つけていく)
- さまざまな本を読んだり動画を見たりする
- 「夢=職業」でなく「どうありたいか」や「どう生きたいか」でもOK、と考える
- 小さくてもいいので「やったことのないこと」を積極的にやっていく
- 自分の好きなこと、得意なことなどを書き出す
- やりたくないことや苦手なことを書き出し、その反対側から探る
- 小さなことでいいので「その時にやりたいこと」をどんどんやる (大きな「やりたいこと」を引き寄せやすくなる)
- 神様に「夢を見つけたい」とお願いしておき、ふとした瞬間に浮かぶのを待つ
- 目の前のことを丁寧に誠実に行い、夢が湧き上がる時を待つ etc.
以下の関連記事も参考に‥。
★どう生きたいかの例を、いろいろ挙げてみた。自由に考えていいのだ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★やったことのないことをやるメリットと例。私は毎日メモしてます! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★自信がない人は短所を長所に変換しよう!長所を見つける3つの方法 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★好きなことがないのもOK。焦らず好きなことを見つけるヒント。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
私の最近の体験からは「夢は探すものではなく、自然と湧き上がるもの」という考え方がしっくり来る!
私の場合、「ある程度大きな夢」であれば、6年前の「ブログを開設すること」がそれに該当します。
自然と湧き上がり、夢中になってワードプレスの作成方法を調べ、なんとか開設しました。
そして現在は、そのブログを「継続」させています。
- 歓びや幸せを感じる時もあり、ありがたいです。
- でも少し苦しいと感じることもあります。
- ある視点から見れば、ただただ記事を積み重ねていく「地道な作業」です。
ブログ開設から最近まで約6年間「ある程度大きな夢」はなかったけど、最近また湧き上がりました。大きな畑の一角を借りて家庭菜園をやること。でも、それが湧き上がった直後から、なぜか別のことで手一杯な毎日に‥ (*ノωノ)
まとめ:どう考えるのも、自分の自由!
夢がなくてもあっても、結局「一長一短」で「すべては考え方しだい」ということなどを、お伝えしてきました。
今の私は、自然と湧き上がってこないのなら「夢はなくてもいい」と思っています。
誰かに迷惑をかけているわけでもないし (*^-^*)
仮に、誰かから夢を聞かれた時にも
- 堂々と「ない」「これから見つけたい」などと答えてもいいし
- 具体的な職業などでなく「あり方」「生き方」を答えてもいいし
- はたまたムリヤリ夢をつくって答えてもいいし‥‥
要は自分の自由。 いずれにせよ、もっと安心して、堂々と生きていいのです。あなたも過去の私も。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。