「自分にできることをすればいい」と、聞くことがある。
それはなぜだろう。
パッと思いつく回答は「そう考えると、心がラクになるから!」
ここでは「自分にできることをする」と考えると心がラクになる5つの例と、「『自分にできること』は人と比較せず無理せずでいい」と思うことなどを、お伝えします (*^-^*)
「自分にできることをする」と考えると心がラクになる例
どんな時に「自分にできることをすればいい」「まずは自分にできることをしよう」と考えると心がラクになる?
「結果を出せ」と言われた時
大好きな工藤公康さん (元プロ野球選手) がホークスの監督時代。
オーナーの孫正義さんから「10年常勝チームへ!」と言われていたらしいけど‥ (*ノωノ)
工藤さんは「それができるか (結果) ではなく、そこに向けて自分が何ができるかに目を向けていた」と著書で仰っていました。
- そう、どんな結果も「縁起 (=あらゆる事物・現象などが、相互に関係しあって生まれるの)」だし
- しかも、その事物や現象などは、目に見えるものもあれば、見えないものもあるし
- だから「人事を尽くして天命を待つ」ということわざもあるのだろうし。
「自分にできることをする。そこに最善を尽くし、あとは天の定めた運命にまかせよう」。
そう考えると、
- プレッシャーから少し解放される (心がラク)
- 自律神経のバランスが整いやすく、体にもいい
- 「自分にできること」の実践に集中しやすくなる
イコール「結果が出る可能性も上がる」と言えそうです (‘ω’)
「夢を叶えないと」とプレッシャーを感じる時
上記とも重なりますが‥‥
(一般的に言う) 大きな夢がある、小さな夢や願いを持つ。
それらは素敵だと思いますが、
- 「本当に叶うのだろうか」という疑い
- 「叶わなかったらどうしよう」という不安
- 周りからの期待や応援
など、プレッシャーになることもあるのでは?
そんな時も「今の自分にできることをする」「できることから始めていく」。
まずは、自分にできることを積み重ねるだけでいい。それで夢が叶わなくても、別の道がある。と考えるのも自由。
夢や願いが叶っても、叶わずに別の道に進んだとしても
- 人や物事の良い面に目を向けたり感謝したりする
- 極力、自分のことを褒める・認める・受け入れる
- できる限り「好きなこと」「心地いいこと」をする時間を増やす
などを心がければ、人の本来の目的であろう「幸せ」でいられます (*^-^*)
「遠い人のために何かをしたい」と思う時
たとえば、
- 遠くに住む家族や友人
- 被災された方々
- 実際に会うことのできない人
などのために何かをしたい時。
状況により「自分は無力だ」「大したことはできない」などと考えることもあるかもしれません (._.)
そんな時も「自分にできることをする。それでOK」と考えると、心がラクになる。
それは、たとえば
- 電話をかける、メールを送る、手紙を書くこと
- (たとえ少額でも) 寄付をすること
- 何らかの支援・応援をすること etc.
「いま寝込んでいる」「状況的に、誰ともかかわれない、何もしたくない」という人にも、「相手のために祈る」「人の幸せを願う」「心の中で応援する」という方法があります。
ご興味のある方は、以下の記事も。
★何もできない自分が情けない。人のために祈るススメと祈る効果。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★周りの人の幸せを願う効果とやり方。自分の生活もいい感じ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
「集団の中で、自分も役に立ちたい」と思う時
高校の時、文化祭の準備で、みんなテキパキ。
なんだか、私だけ何もしてないような‥ 申し訳ないし情けないし (*_*;
そんな中、ある友達は教室 (文化祭の模擬店の会場) の窓などを水拭きしていました。
話を聞くと「私は絵を描いたり何かを作ったりするのが苦手で‥。自分にできることはこれぐらいだから」と笑っていました。
実行委員の人に許可を得て、心をこめて掃除をしていたのです。
- 自分にできることを考える
- 自分の長所や持ち味を生かす
- 自分にできることを見極める
それが大事、それでいいのだと、思った瞬間でした。(もちろん状況にもよるでしょうが‥)
思うような集団でなかった時
たとえば私は、自分が属する集団 (PTA役員、自治会、近所、職場など) では
- 挨拶ぐらいは交わし合いたい
- 会話する時は、皆ざっくり「和顔愛語」で
という願望があります。
でも、新たに始まった集団とか、既存の集団に入った場合で、そうでないことがある。(全体の雰囲気的に)
「ああ、ちょっと嫌だな」と思っても、いきなり「挨拶ぐらいは交わしましょう」「皆さん笑顔が大事です!」なんて言える立場でもないし、言いたくもないし (笑) しかも飽くまで私の願望なだけで、誰がどうするのも自由ですよね (;’∀’)
そんな時も、まずは自分にできることをする。
いい意味で、他人は関係ない。
- 「自分は」挨拶をする (たとえ返ってこなくても)。
- 「自分は」笑顔で人に接する (相手が無愛想でも)。
- 「自分は」思いやりのある言葉をかける。
実際にそれを続けていたら、数ヶ月後に「集団全体の雰囲気が変わった」ということもありました!
以下の関連記事にも、書いています。
★心地よい人間関係をつくるために‥。私がオススメする3ステップ | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
たまにしか会わない集団は難しいかもしれませんが、自分の行動が誰かに影響を与え、それが広がっていく可能性も十分にあるのです。だから「自分にできることをすればいい」と考えると、少し心がラクになる。
(あっ、でも昔「みんな集中して仕事をしているから、途中出社の時は挨拶をせずに席に着くように」と言われた職場もありました‥ (;’∀’))
「自分にできることをする」について私が思うこと
つらつら自由に書きます。
人との比較でなくていい
あの人に比べると、自分にできることは小さくて「ムナシイ」「情けない」‥
そう思う気持ちもわかるけど「そもそも誰もが小さなことしかできない」とも言えるのかも。
もちろん一般的に言う「大きなこと」「立派なこと」を成し遂げた方々は素晴らしいのですが、宇宙規模で見れば、その「大きなこと」もほんの一部分のことに過ぎない。 と考えると、ざっくり「みんな同じ」とも言えます。
そもそも (個の) 私たちは、一つずつしか肉体を持っておらず、時間も有限。
自分も、すごいあの人も、それは同じです。
しかも、私たちはそれぞれ
- 性格・特性・能力
- 環境・状況・周りにいる人
- 過去の経験・育てられ方 etc.
あらゆるものが「違う」し「違っていい」ので、比較自体が無意味なのです。
ということを詳しく書いた記事は、コチラ ↓ ↓ ↓。
★人との比較が無意味な3つの理由と、人との比較を減らす方法。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
決して無理をする必要はない
自分にできることをするのは、人のため? 自分の夢や願いのため?
いずれにせよ、自分にとって一番大切な存在の「自分」を、いたわりながら行いたい。
たとえば「人のために」頑張りすぎて体調を崩したら、結局人のために動けなくなるし、かえって迷惑をかけることもあります。 (まあ、そうなったとしてもお互いに学びの機会となるし、世の中迷惑をかけるのもお互い様ですが)
無理をせず、背伸びせず
- その時の自分にできること
- ありのままの自分でできること (自分の長所や持ち味を生かす)
をすればよいのではないでしょうか?
また「自分にできることをする」のは、人から評価してもらうためではないとも思います。 なんていうか、神様や宇宙などの「大いなる存在」「創造の源」にささげるような気持ちで、やるといいのかなと。
「人と一緒に」でもいい
「自分にできることをする」とは、必ずしも「一人でする」とは限らない。
状況によっては、
- 誰かに助けを求める
- 人に協力を依頼する
なども含まれると思います。
また「一人一人ができること」は小さくても‥
- 友人知人を誘ったり
- 広報などで呼びかけたり
- ネット上で発信したり
など「人と一緒に行う」ことで、規模を大きくすることもできるかも!
まとめ:ほんの少しでも取り入れてラクになろう
「自分にできることをすればいい」と考えると心がラクになる例と、私が思うことについて、お伝えしてきました。
もし、共感していただける部分が、あったのなら‥‥
生活のあらゆる場面で「そうだ、自分にできることをすればいいのだ」と思い、少しでも心をラクに生きていきませんか?
いきなり腑に落とせないこともある。それもOK。
腑に落とせないことは「そういう考え方もあるのだ」と、まずは知っているだけでOK なのだと思います (*’▽’)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。