すぐに動揺して、いちいち「あれこれ」考えちゃう。
今日も、心が疲れた。
変化が激しい、情報が多い世の中では、生きづらい。
私もそうでしたが、最近は心の中で「はいそうですか」でオシマイにしています (;’∀’)
ボケーっと「ただ受け入れる」「あきらめる」と、心がラク!
ここでは、物事に動じない「はいそうですか」の具体例、そう受け入れられるようになる (かもしれない) ヒントをお伝えします☆彡
物事に動じない「はいそうですか」の具体例
私は、こんなふうに「はいそうですか」で終わりにする (ことも多いです)。
政府や、職場・学校などの組織が言うこと
たとえば
- 「マスク着用」と言われれば「はいそうですか」とマスクをするだけ。
- 職場や学校のルールが変わったら「はいそうですか」と守るだけ。
- もしマイナンバーカードが義務化されたら「はいそうですか」とつくるだけ。
いちいち
- どうしてなんだろう
- おかしいじゃないか
- 自分は反対だ
- 他にも困る人がいるだろう
- ずっと今のままがいいのに
とか、ぐずぐずダラダラ、考えない。 意見も持たず、ただ従うだけって感じ。
もちろん、考えたい人は考えればいい。愚痴りたい人、意見したい人、そうすればいい。
私も長年そうしてきたし (^-^)
でも、すごく疲れるんです。それをしたからって、現状が変わるわけでもない (ことも多かった)。
「余計なエネルギー使ってたな」って思う。心が疲れ、体が疲れ、本当に頑張るべき時や楽しみたい時に、もう力が残っていない、残念な日々 (/ω\)
いつも行くお店に変化があった時
以前にも増し、すさまじい勢いで進む機械化。
- いつも行くお店がセルフレジに変わってたり
- 「ポイントカードはアプリに変更」って言われたり
- 受付がペッパーくんになってたり‥‥
全部「はいそうですか」。ボケーっと、何も考えない、思わない、感じない。
ただの、時代の変化だ。
- わからなければ、店員さんに聞くだけ。
- もう行きたくなければ、行かなければいいし。
- ポイントカードも別にいらないし。
どうしても行かざるを得ないお店なら、そのうち慣れるだろうしね (^_-)
値上げや商品の販売停止とかも、あれこれ考えてもしょうがないや。
人の熱い主張、自分を否定する意見
いますよね。
- 聞きたくない熱い話を長々してくる人
- 主張を押し付けてくる人
- 自分の好みや考えを否定してくる人
まともに聞いて、どっぷり影響を受けると、エネルギー使う。
言い返すのも疲れるし、相手がさらにヒートアップすれば、もっと疲れる (+_+)
否定も肯定もせず聞いておき、心の中で「はいそうですか」とスルーできるとラク!
以前の職場にいたおじさん。
同僚に、好きなプロ野球チームの批判をされているのに、ただニコニコ聞いてるだけ。
「はいはい、好きなだけ言ってください、どうでもいいや~」って感じだったのだろうと想像します。偉い立場の人ではなかったけど、こういう人が本当にすごい人なんだろうなぁって。
フラれた時、嫌われた時
好きな人にフラれた、誰かに嫌われたっぽい‥‥
もちろん、
- 謝った方がいいことがあれば謝るし
- 聞きたいことがあれば聞いてもいいし
- 話し合いたい場合は話し合ってもいい
でも、それでもどうにもならない時は「はいそうですか」と、ただ受け入れる。
ジタバタするほど、どんどん悪い方向に行ってしまうもの (*´з`)
人間関係は、結局「縁」。ご縁があれば、またどこかで繋がる。それだけのことです。
思い通りにいかない時
他にも、生きていれば思い通りにいかない時もあるでしょう。
もちろん、その原因を考えて次に生かすことも大事。
「深く考えるのが楽しい」「考え続けても疲れない」のなら、どんどん考えるのもいい。
でも考えすぎて疲れたり、自責や自己嫌悪につながるのでは、本末転倒。
結果に対して少し考えたら、あとは「はいそうですか」と受け入れ、
- 次に向かって、また頑張ったり
- 目の前のことに集中したり
- 切り替えて楽しいことをしたり
する方が、人生をラクに楽しく生きられると思います (^-^)
物事に動じないためのヒント
私の経験から、「はいそうですか」と受け入れやすくするヒントをお伝えします。
「物事に動じてもいい」と思った上で考え方を選ぶ
まず前提として、動じちゃうもんは仕方ないです。
不安も恐怖も、感じていい。
でも動じた後に、深呼吸をし、
- なるようになる、なるようにしかならない
- きっと、これでいいのだ、よかったのだ
- コントロールできないことは考えても仕方ない
などの考え方を選ぶ習慣をつけると、徐々に「はいそうですか」と受け入れやすくなります。
以下の記事も参考にしてみてください。
★「仕方ない」と考える効果。上手く使えると、心がラクで幸せ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★良い悪いを判断しない。「ただ~なだけ」と考えて疲れを軽減! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★自分でコントロールできないこととできることを区別し、心をラクに。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★考えても仕方のないことにクヨクヨは「これでいいのだ」で終了! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
同じ「考える」「頭を使う」にしても、不安なことに対しての対策など、コントロールできることだけを考える。「有意義な思考の時間」にできるとよいでしょう。
深呼吸や心を無にする習慣をつける
私の経験上、日頃から
- 目を閉じて深呼吸
- ボーっとして頭をからっぽにする
- 何かに夢中になって心を無にする etc.
そんな習慣をつけていくと、何か起きても「いい意味で頭がボワーっとし、物事に動じない感覚」が身についていくと感じます (*^-^*)
特に瞑想をゆるく続けているのが効果大! の気がします。
ご興味のある方は、ぜひ以下の記事も。
★瞑想の効果。怪しくてもゆるいやり方でも、まずやってみよう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★瞑想って簡単! 静的瞑想でも動的瞑想でも,自分に合う方法でOK。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
ポジティブな「どうでもいい」を身に着ける
多くのことに、いい意味で「どうでもいい」と思えると、物事に動じにくくなる。
といっても、なかなか腑に落とせないかもしれないけど…。
以下の記事も参考にしてみてください。
心がラク! ポジティブな「どうでもいい」の具体例と実感するヒント | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
「全ては良い方向へ向かっているのだから大丈夫」と思い込む
深い意味で「どうなっても大丈夫なんだ」と思えるのも、物事に動じにくくなります。
だって、全ては良い方向へ向かっているのだから。
ご興味のある方は、ぜひ以下の記事も☆
「全ては良い方向へ向かう」と思うためには、どうすればいいか。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
切り替え上手になる
といっても、すぐ物事に動じて、あれこれ考えちゃうんだよ~。
ムダだとわかってても止められないし「はいそうですか」なんて受け入れられない~。
という人は、どこかで「えいや~」って止めるのも大事。
以下の記事も参考に、自分なりの切り替え方法を見つけましょう。
切り替え上手になるには? すぐにでも試せる12個の方法! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
まとめ:余計なことに脳を使わないと心がラク
物事に動じない「はいそうですか」の具体例、そう受け入れるためのヒントをお伝えしてきました。
繰り返しになりますが、全部に「はいそうですか」でなくていい。
どうしても納得できない時や、モヤモヤが止まらない時もある。
愚痴るのも自由、意見したり行動を起こしたりするも、すべては自由です。
でも「はいそうですか」で終わらせられる時は、その方が
- 無駄にネガティブにならずに済んだり
- 他のことにエネルギーを使え、力を発揮できたり
- 別のことを楽しめたりすることにつながるのでは?
ということを、言っています。
脳科学者の茂木健一郎先生も、著書で「余計なことに脳のエネルギーを使わないことで、本当に頭を使うべき時に集中できる」と仰います。
「流れにまかせる」を、上手に取り入れる感じ (‘ω’)ノ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。