今の自分にしっくりこない持ち物の例。手放すと心がすこぶるラク!

佳見 そら

自分の持ち物、自宅にある物。

「今の自分にしっくりこない物」を手放すと、心がパ~ッと軽くなります (*´▽`*)

「今の自分にしっくりこない物」とは、今の自分にとって

  • なんか違和感がある物、使い心地が悪い物
  • 全く使っていない物、必要ない物
  • 目に入ると嫌な気分になる物

などのこと。

それらを手放し、しっくりくる物だけを残すと、心がラクで幸せ~☆

ということで、この記事で言いたいことはオシマイ。 気が向いた方は、早速やってみよう!

ここからは、今の自分にしっくりこない物の例を箇条書きで挙げ、しっくりこない物を持つデメリットや手放すコツ、「今の自分にしっくりくる物を増やそう」などのお話をします (*^-^*)

今の自分にしっくりこない物の例

私の経験を思い出しながら、箇条書きで挙げていきます!

なんか違和感がある物、使い心地が悪い物

  • もう若くない自分に似合わない洋服・アクセサリー・帽子など
  • ウェストがびよんびよんで落ちてきちゃうズボン
  • カビや色褪せ、穴が開いているなどの下着・洋服
  • 自分を締め付ける下着やズボン
  • 丈が長すぎて、歩く時に邪魔で仕方ないスカート
  • きつくて親指を曲げて履いている靴
  • 重すぎるバッグ・靴・アクセサリー・布団など
  • 大きすぎるまな板やボウル
  • なんか洗いにくいスポンジ
  • 切りにくいハサミ・カッター・包丁
  • よく消えない消しゴム
  • インクが出たり出なかったりするボールペン
  • 起きた時に疲れを感じる枕
  • すぐに部品がとれちゃう掃除機
  • 座っていると疲れる変形した座椅子
  • すごく開けにくいケース etc.

もちろん「ゴムを替える」「直す」などで心地よく使えるものは、そうする。

でも、どうにもできない物は、いさぎよく手放し、心地よく使える物に替える!

今の自分が全く使っていない物、必要ない物

  • ボロボロになった高級ブランドのバッグやお財布
  • (昔の趣味の) ビーズアクセサリーの道具
  • 大量のキン消し (キン肉マン消しゴム)
  • 全く読む気にならない政治経済系の本
  • 途中でやめちゃった医療事務のテキスト
  • 数年前に買った「VERY」「オレンジページ」などの雑誌
  • 昔聴いていたCD、カセット
  • 積んである引き出物のタオル・食器
  • ハンドミキサー、ゆで卵切り器などの調理器具
  • 小学生の時に使っていたリコーダー、絵具セット
  • 子どもの頃もらった賞状
  • 何のだかわからないコードや部品 etc.

どんどん記事が長くなるから、12個で強制終了。 「収納の奥の方や下の方にある物」「ずっと飾ってあり、あって当たり前になっている物」「段ボールに入れっぱなしの物」など、特に確認する価値あり!

明らかに嫌な気分になる物

  • ハラスメントで退職した職場で来ていた服
  • 変な男の人からもらった高そうなアクセサリー
  • 心身共にズタズタだった頃に使っていたDiorの香水
  • 怖い思い出があるCDや本
  • 笑われてばかりだった新入社員研修の写真
  • 嫌いな人からもらった手紙やキーホルダー etc.

今の自分を大事にしたいから、これ以上は思い出さなくていいや (;’∀’)

もう、だいぶ前に手放したんだし。 今は解放感、バンザ~イ \(^o^)/

しっくりこない物を持つデメリット

3点、さらっとお伝えします。

単純に、気分がよくない

人間の感情は、大きく分けて2つのみ。

「いい気分」か「よくない気分」か。

仮に毎時毎瞬「いい気分」でいられれば、もうその人はずっと幸せです。

今の自分にしっくりこない物を見たり使ったりすると「よくない気分」になる (ことが多いでしょう)。 しっくりくるように変えたり、手放して別の物に替えたりすることで、生活に「いい気分」が増やせます☆

疲れやすくなる

今の自分にしっくりこない物の中には「見ても特に気分が悪くならない」物もあるでしょう。

ただ「物があるだけで疲れを招く」と言えるので、残しておくのをお勧めできません。

見える所に物があれば、脳が勝手に

  • 平面を立体にしたり
  • 実際に見えない物を補っていたり
  • 過去の経験から結論を出したりしています。

見るとネガティブになる物は、なおさら疲れさせます (-“-)

「物が多いと心が疲れやすくなる」という研究結果もあり。

「じゃあ、見えない所に置いておけばいい」と思うかもしれません。でも、世の中のすべてのモノは、目に見えない素粒子から成り、見えないエネルギーを発しており、私たちはそのエネルギーとも無意識のうちに「やりとり」をしています。

ネガティブな出来事を引き寄せやすくなる

今の自分にしっくりこない物は

  • 使いづらいなぁ、イライラ
  • ほんっと、気分が落ちる‥‥
  • なんかモヤモヤする
  • 場所をとって邪魔だなぁ
  • 使ってないなぁ‥ (後悔・罪悪感・自己嫌悪など)
  • 劣化してる、ホコリかぶってる‥

など、要は「ネガティブ感情」になりやすくなります。

量子力学や脳科学的に、いま抱く感情と同じような感情を抱く出来事が起きる確率が上がるので、今の自分にしっくりこない物が多いほど、未来にも「しっくりこない出来事」「ネガティブな出来事」が起きやすくなるのです (‘_’)

「今の自分にしっくりくる物」を増やそう

小さな「心地いい」「使いやすい」が大事!

「今の自分にしっくりくる物」とは

今の自分にとって

  • 気分が上がる洋服・靴・アクセサリーなど
  • 似合う洋服・靴・アクセサリーなど
  • 着心地がよい素材の洋服、歩きやすい靴
  • サイズが合っている洋服・靴・帽子など
  • 使いやすい調理器具・文房具・趣味に関する道具など
  • なんか手や心に「馴染む」と感じる道具
  • 見たり使ったりすると気分が上がる物

などが「今の自分にしっくりくる物」と言えると思います。

「足す」≦「引く」で!

今の自分にしっくりくる物を増やそう!

と言うと、使いやすそうな物や好きな物を「とにかく足していこう」と思う人も多いかもしれません。

でも、前述の通り「物が多いと疲れやすくなる」ので、しっくりこない物を手放すことの方が大事とも言えます。今の自分にしっくりくる物の「割合を増やす」のがポイントです。

しっくりこない物を手放すコツ

私の経験も踏まえ、しっくりこない物を手放すコツを箇条書きでまとめます。

  • 「1日1個だけ」などと決める
  • 「毎日5分だけ」などと決める
  • 休日に集中的に行う
  • 問いかけながら行う (「まだ必要?」「 これ,使い心地いい?」など)
  • 迷った場合は、無理せず保留ボックスや保留スペースに保管する
  • 嫌な思い出がある物は、なるべく感情を入れずに淡々と進める
  • 「使っていない物は、使ってくれる人のもとに行った方が幸せ」と考える
  • 処分する場合、感謝の言葉と共に手放す
  • 「捨てる」のでなく「宇宙におかえしする」と考える
  • 「今より少しでも心地よく過ごすために手放すのだ」と前向きに考える
  • 家族の物の場合、決して強要せず、でも穏やかに問いかけてみる
  • 「無理のない範囲でいいんだよ」と完璧を求めない etc.

関連する過去記事のリンクも貼ります (*^-^*)

★断捨離と整頓をすると,何が楽になる? 私の体験から挙げます! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★自宅の物を断捨離して手に入れた、3つの「気持ちの変化」。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★断捨離は心にいいけど、徹底せずゆるくやる方がいい。と思う理由。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★自宅の断捨離で疲れた&無気力に。対処法・理由・対策をご紹介! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★断捨離のやる気が出ない…私の「断捨離やる気アップ術」! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★40歳の洋服・バッグの断捨離。過去にサヨナラ、心も前向きに! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

★嫌な思い出がある物。捨てるか上書きするかの判断ポイント&体験談。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜

まとめ&まずは1つから

今の自分にしっくりこない物の例と、しっくりこない物を持つデメリットなどについて、お伝えしてきました。

まずは、1つ。 早速「今の自分にしっくりこない物」を

  • 直したり磨いたり
  • 新しい物や使いやすそうな物に取り替えたり
  • 感謝して手放したり

してみましょう。

私は、デロンデロンになったボディタオルを替えました (;’∀’)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です