
40代主婦です。
- 若い頃は、なんだか常に疲れていた。
- 異常な眠さや、特に疲れを感じる日もあり‥
- 「原因がわからん」と感じることも多かった。
「気圧が影響しているかも!」と気づけたけど、周りの人からはバカにされることも (-“-)
40代になってからは「気象病」も世間に浸透、かつ
- 満月や新月
- 春分・夏至・秋分・冬至
- ライオンズゲートやエンジェルズゲート
などによる体調不良がある (かもしれない) ということや、実際それを感じている人もいるということを知りました。
ああ、それだけで、ちょっとラクになった (笑)
ここからは、気象の変動による体調不良の概要と私の過去の症状、占星術的な体調不良の概要と私の体験談をお伝えし、「とにかく自分をいたわろう」というお話をします☆
気象の変動で体調不良になることがある
「気象病」と名前をつけて広めてくれた方、ありがとうございます (´▽`)
さらっと概要
「気象病」とは
- 「気圧・温度・湿度などの変動により起こる不調のこと」で、
- 自分がもともと持つ症状の悪化や、体の弱い部分の症状が現れたり
- 眠さやだるさ、めまいがしたりする人もいます。
その症状や程度、どんな時に症状が出るかなどは、人それぞれ。
- 全く症状が出ない (or 気づかない) 人
- 気圧が上がる時に症状が出る人、下がる時に症状が出る人
- 湿度が高い時に症状が出る人、低い時に症状が出る人
- 暑い夏に症状が出る人、寒い冬に症状が出る人
- 季節の変わり目に症状が出る人 etc.
詳しく知りたい方は、ご自身で調べてみてくださいね (*^-^*)
昔の私の仮説と症状
かれこれ25年ぐらい前から
- なんとなく雨の前日に変な眠さ・だるさがある気がする
- 台風の前日や前々日は特にひどい
と感じていました。
なので、勝手に「気圧が関係しているのでは?」と仮説を立てた。
そのうち「あれっ? あの変なだるさだ。明日の夜に雨が降るのでは? でも天気予報は雨だと言っていないぞ」という時に、本当に翌日の夜に雨が降るみたいなことが出てくるようになり、ちょっと楽しくなる (;’∀’)
バカにされることも‥
会話の流れの中で
「私、雨の前日に体がだるくなるんですよね。気圧が関係しているのかも」
と、いろんな人に言ってみました。
- 「えっ何それ?」という表情で、相槌に困る人
- 「気のせいじゃない?」と言いつつ、薄笑いを浮かべる人
- あからさまに「気圧~?」とバカにする人もいました。
まあ今思えば「自己肯定感が低い」「自己否定ばかり」の自分だったから、目の前にそういう人が多く現れていたのだろう。 「人間関係は自分の映し鏡」だから。(全部が全部そうとは言えないけど)
ご興味のある方は、以下の記事も。
★人間関係は、ただの鏡の法則。自分の習慣を変えると面白いことに! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
ちなみに「気圧が関係する体調不良って、本当にあるらしいよ」という人や「私もそうなの」という人が現れた時の嬉しさは、今でも忘れません! (お二人とも今頃どうしてるかなぁ‥)
占星術的な体調不良もあるかもしれない
こちらはまだ「気象病」ほど浸透していないのかも。 (というか証明もされてない?)
さらっと概要
たとえば
- たいてい月に1回ある「満月」「新月」
- 春分 (3/20前後)・夏至 (6/21か6/22頃)・秋分 (9/23前後)・冬至 (12/21か12/22頃)
- ライオンズゲート (毎年7/26~8/12頃)やイーグルズゲート (10/23~11/12頃)
などの前や最中に、体調不良になる (人もいる) と言われます。
症状は
- とにかく眠い、だるい
- やる気がなくなる
- 体が揺れる感じがする
- 首や肩がこる (症状が悪化する)
- 頭が痛くなる etc.
これは、宇宙のエネルギーの変化が原因だと言われます。なので、エネルギーや波動の変化に敏感な気質で、それにより体にも影響が出る体質の人ほど、症状を感じやすくなるのだと思います。
こちらも、ご興味がある方は、ご自身で調べてみてくださいね。
私の症状や体験談
たとえば、満月の前は
- いつもに比べネガティブ思考が浮かぶ
- なぜか眠い・だるい
ということが多いです (毎回ではない)。
春分・夏至・秋分・冬至の前も同様。 で、その当日や直後に、大きな気づきや、自分の中の「心のラクにつながらない思考」がパッカーンと落っこちる。みたいなことがあったりします (これも毎回ではないけど)。
ちなみに今年のエンジェルズゲート期 (10/23頃~11/12頃まで) はすごくて、
- 電化製品の不調
- だるさ・眠さ・無気力
- 勝手に浮かぶネガティブ思考
などがまぁまぁあり、そこを抜けると、自分でも想定していなかった「もっと自由にブログを書くこと」につながりました。
それ以外のことでも、心がラクになる部分があったし。
症状はしんどい時もあるけど「好転反応みたいなもの」と考えると少しラク。 &「もっと心がラクで楽しく生きられることにつながる」「自分自身の魂が成長する」みたいな感じにとらえると、前向きにもなれます (*’▽’)
以下は、ライオンズゲートの概要や体験談を書いた記事。
★ライオンズゲートが開き始めてから起きたことと、それへの捉え方。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
以下は、昨年の夏至を境に心が変化した体験談です。
★「今の生き方でいいのだ」と思えたら心が超ラクになった体験談 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
昔もそうだったのかもしれない
昔の自分は、とにかく「いつも疲れている」「わけわからん疲れも多い」と感じていました。
もちろん「疲れの原因」は一つではないけれど。
おそらく気象やエネルギーの変動による疲れもあった‥‥ というか確信しています (;’∀’)
あの頃の私に、教えてあげたかった‥。
知れると自分をいたわれる
知ったからって、症状が出なくなるわけではないけどね (;’∀’)
なんとなくの傾向をつかむ
興味があり、かつやりたければ‥‥
手帳やスマホなどに記録したり、頭の中でプチ検証したりするといいかも!
たとえば
- 睡眠不足でもないのに眠い
- 原因不明のだるさや疲れがある
- わけわからん体調不良
などの症状がある日をチェックし「満月前が多いなぁ」とか「あっ いつも雨の日だ」とか。
その時期は自分を特にいたわる
もし、自分なりの傾向がつかめたら、その時期は特に自分をいたわれるとよいでしょう。
「自分をいたわる」とは
- 自分に優しくすること
- 自分を大事にすること
- 「休むこと」を自分に許すこと
具体的には
- ネガティブ思考が出ても「それもOK」と受け入れる
- 「つらかったね」「でも頑張っているね」などと自分に寄り添う
- 自分を褒める
- やりたくないことや我慢をやめる、減らす
- 好きなことをする時間を増やす
- 短時間でも「休息時間」をつくる
- がっつり休んじゃう etc.
できる範囲で、それらを実際に「やる」ことが大切なのだと思います。
まあ、難しく考えず「疲れたら休む」のもいいよね
もちろん、疲れの原因は、気圧やエネルギーの影響だけではありません。
- 体の疲れ (過労、睡眠不足、栄養の偏り、生活リズムの乱れ、冷え、運動不足など)
- 心の疲れ (精神的ストレス、環境の変化、プレッシャー、責任感など)
- 脳の疲れ (あれこれ考えすぎ、長時間のデスクワーク、スマホの使い過ぎなど)
体・心・脳は連動しているので、どこかが疲れれば他も疲れやすくなる (‘_’)
その他にも、加齢や何らかの病気、ホルモンバランスの乱れなどが関係している場合もあるでしょう。 「いろんな原因が、複雑に絡み合って」というケースも多いのかもしれません。
だから原因を考えすぎても仕方ないとも言え、シンプルに「疲れたら休む」でもいいと思うのです。
原因を考えるもヨシ、考えずに「疲れたら休もう」でもヨシ (*^-^*)
以前の私のように「原因を考えすぎて疲れる」という方は、以下の記事も。
★すぐに原因を考えて疲れる人が、少しラクになるかもしれない記事。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
あなたも私も、毎日生きている。そのこと自体に感謝し、かつ十分に褒めてあげたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。






