すぐに、他人の悪い部分を見ちゃう (*´з`)
- ある本をきっかけに「他人の良いところ」を見つけるようにし、
- コツコツ続けたら、他人の良いところを見つけることが「癖 (習慣)」になり、
- 「こっちの方が、心がラクで幸せじゃん」って気づいた。
他人の悪いところは反面教師にだけして、もう考えない。
ということで、この記事で言いたいことは終了です (;’∀’)
ここからは、他人の良いところを見つけるメリットとコツ、他人の悪いところをスルーするコツなどを、主に私の経験からお伝えします☆
他人の良いところを見つけるメリット
ちょっと頑張ると、こんないいことがある☆
単純に、自分が心地いい (ことが多い)
すべてのモノに、二面性あり。
ざっくり言えば、良いところと悪いところが半分ずつある。他人も自分も。
- 何をどう考えるか
- 何に意識を向けるか
- 何をどう探すか
などは自由なので、他人の良いところを見つける&意識を向けることに、多く時間を費やすだけ。
シンプルに、その方が心地よく幸せ。量子力学や潜在意識的に「いま心地よくいること」が、「未来に心地よくいられること」の確率を高くもしますよ (*^^*)
他人の良い面が自分に表れやすくなる
量子力学の素粒子の性質や、脳のRAS機能から
「そう思っていると、そうなる (可能性が高くなる)」と言えます。
たとえば「Aさんは、優しい人だ」と思えば、実際にAさんの優しい面が見えやすくなるのです。
見えやすくなるだけでなく、Aさんが本当に優しい振る舞いを「自分の前で」しやすくなる!
だから、最初だけ頑張って「他人の良いところ」を見つけ、そこに意識を向ける時間を長くしてみる。すると、他人の良いところが実際に自分の前で現れやすくなり、自分も生きやすくなるのです。
他人も自分の良いところを見てくれる
他人の良いところを見つける癖 (習慣) がつくと、他人も自分の良いところを見てくれる可能性が高まります。
(ただ、強い自責や自己否定が癖になっている場合などは例外です)
なぜなら、物事には「鏡の法則」が働いているから。
ご興味のある方は、以下の記事も☆
人間関係は、ただの鏡の法則。自分の習慣を変えると面白いことに! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
また、他人の良いところを見つけられると、そこに自然と感謝しやすくなります。
感謝も習慣にできれば、
- 他人から感謝される
- 感謝している人をよく見かけるようになる
- 「感謝」という広告や看板がよく目に入るようになる
などを感じやすくなり、自分の幸せにつながります (^-^)
他人の良いところを見つけるコツ・具体例
よく言われる「ゲーム感覚」で、気軽にやってみよう ヽ(^o^)丿
小さなことでも、なんでもいい
ちょっとでもそう思えれば「良いところ認定」してOK!
【性格・気質的なこと】
- 周りに気を配れる
- 失恋してもへこたれない
- 明るい、よく笑う etc.
【能力的なこと】
- 〇〇のスキルが高い
- 鉄道の知識、半端ない
- 字が上手 etc.
【外見的なこと】
- 癒し系の顔
- 足が長い
- センスがある etc.
【出来事から】
- 落ち込んでいた時に話を聴いてくれた
- 言いにくいことをズバッと言ってくれた
- さりげなく人のフォローをしていた etc.
短所を長所に変換するのもいい
ムリヤリの必要はないけど、他人の短所は長所に変換もできるぞ☆
- 心配性→問題に気づきリスクを回避しやすい
- 気分のムラが激しい→ (相手の) 状態がわかりやすくていい
- 八方美人→協調性・適応性・共感力などがある etc.
自分の良いところを100コ書き出してみる
私もこの実践をしてみましたが、100コも書くから、
- 嫌でも自分や他人の良いところに目が向きやすくなる
- こんなことも「良いところ」として挙げていいんだなぁ
などと気づけ、他人の良いところを見つけることに役立つと思います!
やり方やコツは、以下の記事に。
自信がない人は短所を長所に変換しよう!長所を見つける3つの方法 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
嫌いな人を好きになる必要はない
「他人の良いところを見つけて、全員を好きになろう」とは言っていません。
嫌いな人は嫌いなままでいい (‘ω’)
だから
- ちょっと悔しいけど、ここは良いところだなぁ
- 〇〇が良いところだとは思うけど、好きになれない
- (機械のように淡々と) ココハヨイトコロダ
のような感じでも、全然いい。
誰もが「いろんな要素」を持って、一人の人間。その一つ一つの要素を切り離す感じで「ここは嫌いだけど、ここは良いところ」と考えると、見つけやすいと思います。
大嫌いな人はスルーしていい
中には
- 良いところが全く思い浮かばないほど大嫌い
- アイツの「良いところ」なんて考えたくもない
そんな人もいるでしょう。
そういう人は、見つけずにスルーでOK! ゆるくやればいいのです (^o^)丿
他人の悪い部分をスルーするコツ
ど~しても。他人の悪い部分に目が行き、悪い部分ばかり考えがちだけど。
自分のために「学んで」終わりにする
ただただ
- 自分は、ああいうふうにはならないぞ
- 自分は、あのような態度が嫌いなんだなぁ
- あの言い方は、人を傷つけるのかも
などと「学び」に変え、今後の生活に生かす。それだけ。
他人の悪い部分のことをダラダラ考えていると、単純に楽しくない。それどころか、今後も相手の悪い部分が目に入りやすくなったり、自分の前で表れやすくなったりします (*´з`)
といっても「スルーなんてできない!」時もある。
そんな時は「それもOK」と認めつつ
- 人に聞いてもらったり (長くならないよう注意)
- ぬいぐるみや植物に聞いてもらったり
- 紙に書き出し、破いて捨てたり
- 内容によっては相談・対処・対策をしたり
し、スッキリさせられるとよいでしょう。
「自分も他人も悪いところはある」と思う
私もそうでしたが、意外と「自分のことは棚に上げて」しまうもの。
ざっくり、誰もが「良いところと悪いところが半々」なのだとしたら、自分にも悪い部分がある。
また無意識のうちに、自分の発言や態度が
- 他人を傷つけていたり
- 他人の怒りを買っていたり
- 他人に迷惑をかけていたり
することも、あるかもしれません。
人は皆、生まれる前に「人生のプログラム」を決めてきているとも言われます。
人それぞれ、人生での「学ぶ内容」「学びの段階」が違う。そして誰もが、学びの途中。
神様が味方しないような行動ばかりする人は、それ相応の出来事が、その人に返るでしょう。
自分を責めたり自己否定したりする必要はないのですが、広い意味で「ああ、自分も他人も同じだ」と思えれば、他人の悪い部分をスルーしやすくなるかもしれません。
「ただ~なだけ」と考える
他人の「良いところ」「悪いところ」と言っても。
その「良い」「悪い」って、自分がそう判断しただけ。
(もちろん「法律やルールを犯している」ようなこともありますが)
- 自分が「良い」と思っても、別の人には「悪く」見えていたり
- 一見「悪い」ように見えても、見方を変えれば「良く」なったり
- 時代や状況などによって「良い」「悪い」が変わったり
ということも、あるわけです。
そもそも「物事自体に良い・悪いはない」「ただ、そういう事実があるだけ」と考えられると、他人の悪い部分に目が行ってもスルーしやすくなります (^-^)
以下の記事で、そう思いやすくなるコツ・具体例をまとめました。
良い悪いを判断しない。「ただ~なだけ」と考えて疲れを軽減! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
まとめ:練習すればできるようになる!
他人の良いところを見つけるメリットとコツ、他人の悪い部分をスルーするコツなどをお伝えしてきました。
いろんな人の良いところを見つけることは、
- まず「見つけよう」と思い、
- 実際に一つでも二つでも見つけ、
- それを日常生活で積み重ねる。
要は「練習」して習得すれば、勝手に他人の良いところに目を向けられる。そんな生活が待っています!
ちょっとだけ頑張って、今よりも心がラクで幸せな毎日に (*´▽`*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
そらさん、こんにちは。
いつも興味深い記事をありがとうございます。
さっき、私は、自閉スペクトラム症的な父が嫌で仕方なくなったのですが、「いかんいかん、こんな時こそ量子力学じゃ!」と思ってそらさんのブログを開きました。
そうしましたら、この記事に辿り着きました。
私は、今年44歳ですが、父のいい部分(数字に強い、鉄道にめちゃくちゃ詳しい、など)がポンポンと浮かんできて、いい気持ちになってきました。
そらさんがいつも仰る、「嫌な気分はさっさと切り替える」こともらさっき趣味のフルートを練習することで出来ました♪
もっともっと父の事も自分のことも、良き事にフォーカスして、良き事を引き寄せます!
その作業に取り組んで、また変化がありましたら、報告させて下さい!
いつもありがとうございます
ゴマさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。
記事の内容を活用していただき、いい方向での変化を感じていただけたようでよかったです。
そうですね。「ネガティブなことを考えてもOK」と受け入れつつも「次にどう考えるのか」「どう行動するのか」は選ぶことができるのですよね。
さっさと切り替えられる時はそれが一番ですが、もし切り替えられない時があっても自分を責めずに「そういうこともあるよね」と受け入れられるとよいのかなと思います。
お互いに、無理のない範囲で実践を続けていきましょう♪
ゆるくでも「続けていく」ことで、少しずつ自然と切り替えられるようになっていく気がします(*^-^*)
こちらこそ、いつもありがとうございます。