苦しかった。
だからこそ、そこから解放されている今の「喜び」「快楽」があります。
「苦」がなければ、対極の「喜び」も「快楽」もない。
と考えると、「苦よ、ありがとう!」「解放されている今は、いっぱい心地よさを味わおう!」と思える。
ということで、この記事で言いたいことはオシマイです (‘◇’)ゞ
ここからは「解放感」の意味や例、私が思うこと、私の人生における解放感の例などをお伝えし、最後に「まだ解放が遠い場合に少しでも心をラクにして生きるヒント」になる過去記事のリンクも貼ります。
解放感とは
解放感の意味や例、思うことなどをまとめます (‘ω’)
「解放感」の意味・例
解放感とは、「苦」から解放されて自由になり、心が「楽」になること。
- 「苦」とは、束縛・プレッシャー・心配事・ストレス・悩み・つらい努力・我慢 etc.
- 「楽」とは、自由・晴れやか・爽快・心地よさ・喜び・リラックス・楽しい etc.
ああ、すべて「楽」がいいなぁ (;’∀’)
でも全部「楽」だと「楽」っていう概念や感覚がわからなくなるし、ありがたみも無くなるんだよね。
ここで言う「解放感」の例を、いくつか挙げます。
【目標達成時・何かが終わった時】
- プレッシャーがかかる仕事や作業を終えた時
- (自分や子どもの) 受験・試験が終わった時
- その他、悩みや問題などが解決した時 etc.
【過去のことを思い出した時】
- 過去の仕事の失敗などを思い出した時
- 過去の恋愛での苦い思い出がよみがえった時
- 過去の人間関係内での恥を思い出した時 etc.
今の「解放感」を存分に味わい、喜びまくり、もっと感謝したいな~ (*´▽`*)
解放感を抱くなら、それは基本「苦しいこと」
「そのこと」から解放されている今、解放感を抱くなら‥‥
「そのこと」は自分にとって
- 面倒、やりたくなかった
- 窮屈だった
- 嫌だと感じていた
などの可能性が高いです (‘_’)
(「やりきった!」という達成感に近い場合もあるけど、やっている最中、心の奥底では「苦」だったのかも)
「そのこと」とは、過去の生活・仕事・何らかの活動・習い事・恋愛・気持ち・努力・行動など。
そこに「ちょっとでも戻ってみたい」と思うのか「めちゃくちゃ解放感を抱く」のかで、「そのこと」に対する自分の本当の気持ちが確認できる。 とも言えるのではないでしょうか。
やはり「ほどほど」がいいのかな
苦も解放感もない (少ない) 人生は、疲れにくいし、心が安定しやすいと言える。
でも平坦な人生は「退屈」に感じやすく、退屈はさらなるネガティブ感情を生みやすくなります。 (人にもよるけど)
かといって、あまりにも「苦しい」→「解放感を味わう」を繰り返す人生も、しんどいもの (>_<)
やっぱり「中庸 (ほどほど)」が一番いいのかな。
といっても、人生なんてコントロールできないことも多いのかもしれないけど (;’∀’)
私の人生における「解放感」の例
もちろん、楽しいこともたくさんあった。 感謝しています☆
過去の仕事
以下のモノを見ると、解放感が半端ない!
- 学校 (建物も働く方々も)
- ファストフードの店員さん
- 住宅展示場
- 電話オペレーターが出ているCM
- 倉庫や工場 etc. etc.
ああ「責任」「緊張」「パニック」「不自由」「競争」「煽り」「恥」などサヨウナラ、また会う日まで。 ブラックな勤務形態もストッキングとパンプスも、油や建物の臭いも変なオジサンも怖い女性も、もう無い。
乳児期の育児・PTA・学校行事
街中で赤ちゃんを見ると「かわいい」より先に浮かんでしまう「解放感」。
本当に、喜びや楽しさも多かったし、学びも多く、貴重な経験。
でも、もういいや、乳児期だけは (;’∀’)
加えて「一日だけ過去に戻れる券」があったとしても
- 幼稚園や小学校の行事
- 幼稚園の係の仕事や小学校のPTA活動
- 保護者同士のランチ会や雑談
とかには使う気ゼロで、ちょっと残念なぐらい (笑)
同じ乳児期の育児でも、抱っこしたり寝顔を見たりしている瞬間には戻ってみたいなぁ。 あと家族や父母、甥っ子姪っ子と過ごす時間に限り「一日だけ過去に戻れる券」を使いたい気持ちはある (*^^*)
過去の人間関係
寂しかったのかなぁ‥‥ 人間関係が多すぎた。
- どうしよう、嫌われたかも
- あの人の言葉に傷ついた
- 騒ぎすぎて疲れたなぁ
- あの人の表情が気になる
- あの態度はおかしい etc. etc.
全部オシマイッ (自分改革に成功しつつあるのも関係するけど)。
飲み会も、カラオケも、大勢でのランチも、恋愛も‥‥ たぶん私の人生にはもう無く、解放感がすごい! でも楽しさも体験させてもらったから、今それで楽しんでいる人を見ると、ほのぼのとした温かい感情にもなる。
まだまだ、解放されない場合は‥
「早く解放感を味わいたい!」と思っても‥‥
まだまだ難しそう、ということもありますよね (*_*)
生きている限り、解放されないことや立場もあるでしょう。
そんな時は、大きく分けて3つ。
- いさぎよく受け入れ、それを今まで通り続けていく
- 周りの人に協力を得る、負担を減らすなどの工夫をしながら、それを続けていく
- 逃げる手段を見つけ、逃げるための行動をしていく
人や状況にもよるので、どれかを強く勧めることはできません。 でもハラスメントや酷い待遇などで、心身の疲労が限界に達している時などは、迷わず「逃げる」を選択してほしいと思います。
「続けていく」を選択するなら、少しでも「嫌な気分」を減らしながら行いたいですね。
そのヒントは、以下の記事に書かれているかも!
★嫌なことをいいことに変える5つの方法。すべては考え方しだい! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★嫌なことを前向きに捉えて生きる。人生、その繰り返し。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★心がラク! ポジティブな「どうでもいい」の具体例と実感するヒント | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
まとめ:「解放感を味わうために頑張る」のも一つ
「解放感」の意味や例、私が思うこと、私の人生における解放感の例などについて、お伝えしてきました。
今の私にも「ああ、これが終わったら解放感を抱くのだろうなぁ」と思うことがあります。
でも、よくブログに書くように
- そのことの「いい面」や「学べること」に目を向け
- 周りの方々や、それをできること自体に感謝しながら
- なるべく愛と思いやりを持って、やっていくのだと思います。
仏教でも言われる通り、生きていれば「苦」はあります。
でも、そのおかげで「解放感の快楽」も味わえる!
だったら「解放感を味わうために、いま頑張るぞ~」と思うのも一つかもしれませんね (*^-^*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。