以前の私は、なぜか人間関係が多くなりがち。
でも人間関係が多いと、私は疲れちゃう (*ノωノ)
- 「考えること (特にネガティブ方向に)」が多くなるし
- 「気を遣うこと」「やること」が多くなるし
- いろんなエネルギーや波動の影響も受けやすくなるから。
もちろん喜びもたくさんいただき、感謝しているけど (*^-^*)
この記事で言いたいことは、「人間関係が多くて疲れる」人は
- (SNSを含めた) リアルの人間関係を見直しませんか?
- 減らせる部分は減らした方がラクになるかも
- 頭で勝手に人間関係をつくるのも面白いよ~
ということだけです。
ここから先は、人間関係が多くて疲れる人へ「人間関係を減らすための方法」のご提案と、私の体験談を書きます。読みたい方だけお進みください (;’∀’)
人間関係が多くて疲れる人へのご提案
人間関係が多くて疲れる人は、シンプルに「減らそう」。
簡単なコツや方法をお伝えします。
今の自分の人間関係の「式」をつくってみる
人間関係の「式」とは、たとえば、
★「家族+職場の人+親友〇〇さん+友達△△さん+習い事のグループ+近所の人+SNS+‥‥」
みたいに付き合いのある人をすべて書き出してもいいし、あるいは
★「職場の人+本当の友達+なんとなく繋がっているだけの人+嫌いなのに無理して深く付き合っている人+自分の得を考えて付き合ってる人‥‥」
みたいに書いてもいい。
「式」じゃなくて「箇条書き」でもOK。特に決まりはない。とにかく、今の自分の人間関係を見直すために、一度「書き出してみる」のをオススメします (^-^)
式の中で「減らせる」「減らしたい」部分を考える
人間関係が多くて疲れるのなら、シンプルに「減らす」しかありません。
減らす「方法」とは
- その人やグループとの付き合い自体をやめる
- 誘いを断る
- 相手から誘われない限り、自分からは誘わない
- 連絡は、相手から来た時に返信するだけにする
- その人と話す時間を短くする
- ラインのやりとりやSNSの時間を短くする
- (その人が) 目に入らない工夫をする
- その人のことを考える時間を短くする
- その人と偶然会わない工夫をする
- その人の方から離れてもらう工夫をする etc.
もちろん、減らしたいからと言って、今の人間関係の「全員」に「全部」のことをする必要はない。
「この人とは今まで通り付き合いたい」「もっと深く付き合いたい」とか、あっていい。
よい人間関係は、幸福にも関係するから (‘ω’)
ゆえに「誰との関係」で「何を、どのように減らしたいのか」を、ノートに書き出していく。
もしくは「距離を置きたい人」「最低限の付き合いにしたい人」の項目を定めてもいい。
たとえば、
- かかわると、なぜかモヤモヤする人 (Aさん、Bさん)
- 「ありがとう」「ごめん」が言えない人 (Ⅽさん)
- 言い方がきつい人、なんか感じが悪い人 (Ⅾさん、Eさん) etc.
飽くまでも「自分の気持ちを明確にすること」が目的。 実際に人間関係を減らすことができる・できないにかかわらず、自分の気持ちを理解するだけでも、心がラクになったり今後に生かせたりします。
あとは「少しずつ」実行するだけ
自分の気持ちがハッキリしたら‥‥
「少しずつ実行」をオススメします。
いきなり接し方を変えたり、突然ブロックみたいなことをすると
- 相手を傷つけたり怒らせたり
- 周りも「えっ?」って思ったり
- 後々自分が損したり
する可能性が高いからです。
もちろん「どう思われようと、どうなろうと構わない」のであれば、どんどん実行すればいい。でも「人間関係が多くて疲れる人」は、他人に気を遣う優しい人が多いのではないでしょうか。
詳しいやり方やコツについては、以下の記事を参考にしてみてください。
(ただ、私はSNSをやらず、ラインも最低限なので、それらのことには触れていません)
★嫌いな人との距離の取り方とコツ。自分で選んでストレス減らそう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★自分を大切に…誘いを断るコツを知り、断る勇気を持とう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★知らないふり、バカなふり、変な人のふりでラク人間関係。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
体験談:今のところ私の人間関係はラク
私がどのように人間関係を減らしてきたか、今はどんな感じでラクで幸せなのか。
体験談を書くので、読みたい方だけどうぞ (;’∀’)
数年かけて、シンプルになった
私は、前述した「人間関係を減らす方法」を、ただ実践しただけ。
「少しずつ」なので、
- 「3回に1回はランチ会に出る」とか
- (よく長話していた人とは)「15分ぐらいは話してから切り上げる」とか
- 「たまには私の方からも連絡を入れる」とか
絶妙な感じで? 減らしていきました (;’∀’)
もちろん、その間
- 相手とギクシャクっぽくなり、ネガティブになったり
- 相手によっては、思うように減らせずイライラしたり
- 自らの意思で減らしたのに、寂しくなったり‥‥
いろいろありました。。。
いろんなことを経て、数年かけて「だんだん誘われなくなる」「連絡の間隔が長くなる」「自然消滅」とかになっていった感じ。さらにコロナ禍が一気に加速させ、今に至ります!
今の私の人間関係の「式」
今は「①家族+②心地いい距離感での他人+③頭の中で勝手につくってるもの」だけになり、超ラク。
①家族は、夫と中学生の子と小学生の子。
現在、最も大事にしている人間関係。双方の両親も入るかな。
きょうだい・親せきは、②に入ってくるかも。
②心地いい距離感での他人とは、
- 数人の親しい友達・年賀状のやりとりのみの友達
- ご近所さん・自治会関係
- 子ども関係 (お友達のママさん、部活、役員など)
- 店員さんなど、その場限りの人
- 在宅ワークの担当の方・ブログのコメントをくださる方 etc.
1の親しい友達も、今はたまに連絡をとったり会ったりする程度。
2と3は、役員の仕事などでの最低限のかかわりと、偶然会った時は挨拶+一言会話する程度。でも和顔愛語を心がけてます。
4も、なるべく穏やかな表情や態度、感謝を心がけているつもり。
5は基本的に文章のやりとりのみ。コメントは、嬉しく有難く返信させていただいています (内容にもよる)。
③頭の中で勝手につくってるものとは
- よく読むブログの著者さんや、よく拝見するテレビ・動画に出演している方々
- 亡くなった祖父母、リアルではもう会えない人
- (野球観戦が趣味なので) プロ野球の選手 etc.
私の頭の中では、勝手に「知り合い」になったり、話したり(笑)
でも今後はわかりません。子どもたちも、徐々に家族との時間が少なくなっていくでしょう。少し寂しいけど、その時は「興味・関心・趣味」が似た人との関係を、少しずつつくれるといいなぁ (*^-^*)
今の人間関係が心地いい理由
飽くまでも「私にとって」の心地いい理由は3つ。
- 時間に余裕ができ、自分のやりたいことに時間を費やせる
- かかわっても心地よくない人との付き合いが最低限になった
- 自分の周波数を高めることを心がけ、周りにいい人が多くなった
最も大事にしている家族との時間や、自分の趣味・好きなことに、たっぷり時間を使えます!
つい5年ぐらい前まで「友達の数が多いこと」に満たされたような気分になっていたかも。もちろん楽しいことも多かったですが、心から満たされている感じはしませんでした (‘_’)
紆余曲折を経て
- 実は一人の時間が大好きなこと
- 浅く広くの人間関係が心地いいこと
- 深い人間関係は家族+数名でいいこと
に気づき、それを貫くことで、とても心がラクなのです☆
「自分の周波数を高める」ということを知り、その実践を始めたことが大きいと思います。 少しずつ「新しく出会う人」「その場限りの人」が「いい人」である確率も上がり、それも心地いい (*’▽’)
ご興味のある方は、以下の記事も☆
★サザエさんの世界で生きられる! 心がけや行動を変えるだけで。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★波動・周波数を高める意味と方法。私が日々やっていること一覧! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
番外編:頭の中で勝手に人間関係をつくって楽しむ!
たとえば、毎日読ませていただいているブログの著者さんには、
- アドバイスをいただいたり
- 応援や肯定のお言葉をいただいたり
- ただただ話を聞いていただいたり
しています。 全部、頭の中で (;’∀’)
亡くなった祖父母とも話して、幸せです。
いろんなプロ野球選手とも楽しく話しています、頭の中で。
先日は、1冊まるごと工藤公康さん特集の雑誌を見つけ、即買い!
1週間かけて読み、そういう時に限って野球中継の解説も工藤さん。+ご子息の阿須加さんの冠番組「農業始めちゃいました!」も大好きで繰り返し見ているので、なんだか勝手に工藤家と親しい1週間で楽しい~ ( ;∀;)
まとめ:人間関係は自分で選べる (場合も多い)!
人間関係が多くて疲れる人へ「人間関係を減らすための方法」、私の体験談をお伝えしてきました。
「付き合いたくないのに避けられない」という人間関係もあるけれど。
かかわる時間を減らしたり、関係自体を少しずつ変えたり‥‥ 工夫次第でできることも多いです。
また、自宅でも「嫌な人」のことを考えてしまう時‥‥ 自宅でもその人と付き合っていることになります。
気持ちはわかりますが、その時間で自分の好きなことや心地いいことをするのも自由です。私のように、頭の中で勝手に「遠い世界の人」と人間関係をつくることも、これまた自由 (*^▽^*)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。