ああ、歯を磨いてても、家事してても。
- 他人の嫌なところを考えたり
- 不安や落ち込みがよみがえったり
- 自分を否定したり責めたり‥‥
気づくとネガティブなこと、考えてる (´Д`)
考えちゃうもんは仕方ないけど、放っておくと、どんどん膨らむ。
「パンッ」って割れて、泣いちゃうのもいいけど。
その前に、さっとポジティブになれる方法があるぞ! てか、ネガティブが入る隙、なくなる!
ここでは、私が最近ハマっている「ネガティブが浮上しにくい&サヨナラしやすい方法」を詳しくまとめ、その他のネガティブを断ち切る方法も一気にご紹介します☆
ネガティブが浮上したら「場面ごとの意図確認」をする
ささっと確認して、今に集中して、ネガティブ風船をふくらまさないのだ!
「場面ごとの意図確認」とは
エイブラハムの引き寄せの法則の本を参考にしています。
本田健先生の和訳どおり「場面ごとの意図確認」と書かせていただきました。
場面ごとの意図確認とは、生活のあらゆる場面で、一回一回
- 自分はこうしたい
- 自分はこうするぞ!
- こうなったらいいな
などの意図を、声に出したり心で唱えたりすること。
「生活」って、思ったよりもたくさんのことをしています。それを一回一回意図確認するのだから、脳が忙しくて、ネガティブなこと考える隙ナシッ (;’∀’)
詳しく知りたい方は、「新訳 引き寄せの法則 (SBクリエイティブ出版・エスター・ヒックス+ジェリー・ヒックス著 本田健訳)」を読んでみてくださいね。
「場面ごとの意図確認」の具体例
私の、場面ごとの意図確認 (のほんの一部)。
- 朝起きて「今日も楽しい一日にする! 早朝に集中してブログを書くぞ」
- 朝食準備の前「てきぱきと朝食を用意したい!」
- 朝食中「食材の栄養と恵が、体に浸透するぞ」
- 洗濯物を干す前「洗濯物やおひさまに感謝して干そう」
- スロージョギング前「木々の中で体を動かすことの心地よさを感じる!」
- 掃除中「部屋がキレイになる気分のよさを存分に感じたい」
- ただ歩いてる時「姿勢を正して口角を上げて歩くぞ」
- 深呼吸「心身にエネルギーがみなぎるように息を吸って吐く」
- トイレ「体の悪いものが尿や便と一緒に出ていくのだ」
- 車の運転中「安全にスムーズに目的地に着くぞ!」
- 買い物中「欲しい物が手に入る! あらゆる豊かさに感謝したい」
- ショッピングモールで「皆が心地よく買い物したり働いたりしているぞ」
- 人との会話「お互いが穏やかに心地よく会話を楽しむ」
- 本や新聞を読む前「ためになる情報を脳に入れるぞ!」
- 在宅ワークの前「仕事があることに感謝して集中して取り組みたい」
- ボーっとしている時「ずべてに感謝し、何もしない贅沢を味わうぞ」
- 子どもの帰宅後「うなずきながら話を聴き、楽しい時間を過ごそう」
- 入浴「体に感謝して丁寧に洗い、湯船に浸かって浄化する」
- ドライヤー「髪の毛に感謝し、気持ちのいい風を感じるぞ」
- 野球観戦「選手・関係者に感謝して今日も楽しむぞ」
- 寝る前「ゆったり心身を休めて、明日も快適に起きるぞ」etc.
これは、ごく一部。 まだまだ書けるけど、強制終了(笑)
「場面ごとの意図確認」をするメリット
ちょっとメンドクサイけど、メリットが多いのだ!
今に集中しやすくなる
「この場面で、こうするぞ!」って決めるだけなのに。
その活動や作業に、集中しやすくなる!
今に集中できれば、ネガティブ思考をはじめとする「余計な考え」が頭に浮かびにくくなるのです (‘ω’)
思考の切り替えがしやすくなる
先述のように、生活のあらゆる場面で意図確認するから、脳が忙しくネガティブになりにくい。
でも意外と「場面ごとの意図確認」って、忘れることも多いかも。
で、気づくとまた、ネガティブなこと考えてるんだ (‘_’)
でも、それでいい。
考えちゃうもんは仕方ないし、ネガティブもあっていいし、それが今の自分の流れなのかもしれない。
ただ、ネガティブのドツボにはまっていくのではなく、ここで「場面ごとの意図確認」を思い出そう!
「あっ、そうだ、今は夕飯をつくっているんだった。食材に感謝し『切る』『煮る』などの一つ一つの作業を丁寧に行い、美味しい夕飯をつくるぞ」などと確認する☆
私の場合、そうすると、一瞬で切り替えられてありがたや~ (*^^*)
忘れてネガティブ⇒思い出して意図確認。忘れてネガティブ⇒また思い出して意図確認。その繰り返しや~。
なぜかスムーズにいき、時間が余る
これは、引き寄せの法則の本にも書いてありました。
私も不思議で驚いているのですが、なぜか時間が余ることが増えました!
いちいち意図確認することで、作業に集中でき、効率が上がるのだと思います。
いろんな意味で、お得~ ヽ(^o^)丿
意図通りになれば嬉しい
いちいち場面ごとに意図確認すると、意図通りの展開になることが増えます。
これは量子力学も関係してくる話 (‘ω’)
この世のすべてのモノは小さな素粒子でできていて、それぞれ周波数があり、似たような周波数同士でくっつく。だから、意図をしっかり確認することで、現実化しやすくなる、という仕組み。
ご興味がある方は、村松大輔先生の本がオススメ。当ブログの過去記事はこちら↓ ↓
量子力学がよくわからなくてもOK。利用だけさせてもらっちゃおう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
「こうするぞ」「こうしたい」がその通りになれば、やっぱり嬉しいし、大げさに喜ぶようにしてます! 嬉しいことが多ければ、生活は楽しくなりますよね (*’▽’)
だんだん意図通りになる確率が上がっていく
もしかしたら最初のうちは「えっ? 全然そうならないじゃん」ってこともあるかも。
過去の思考が影響するからだそうで、普段ネガティブ思考な人ほど、意図しても叶いにくい (._.)
もちろん普段から心を整えている人でも、100%意図が現実化するわけではありません。
だから私は、意図通りになるかならないかという「結果」には極力こだわらないようにしています。
ただ、毎日「場面ごとの意図確認」を続けるにつれ、現実化する確率が上がる実感はアリ。すると「人生って自分で創っていけるんだ!」というワクワク感がみなぎるのです☆彡
その他のネガティブを断ち切る方法
主に、過去記事の概要とリンクを貼ります☆
さっと感謝に切り替える方法
ネガティブなこととポジティブなことを、同時には考えられないよね。
たとえば
- 夕焼けがきれいだなぁと思いながら、人に嫉妬したり
- 食事を心から美味しいと思いながら、人への怒りを思い出したり
- 漫才を見て笑いながら、自分のミスを思い出して凹んだり‥‥
全部できない。
だから、この世のいろんなモノに、いちいち感謝していれば、ネガティブが入る隙ナシ (;’∀’)
試しに、いま目に入ったモノに感謝してみよう。
- スマホでいろいろ調べられる、ありがとう
- 洋服のおかげで暖かいし体が守られてる、ありがたい
- 屋根のある部屋にいられ、雨・風・暑さ・寒さがしのげて感謝
はい、脳が忙しくてネガティブなことを考えられません (笑)
詳しいやり方や感謝の効果は、以下の記事を☆
あれにもこれにも感謝で、ネガティブさよなら、入る隙もナシ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
今していることに集中する方法
なんでもいいです。
- 自分の好きなことや趣味
- 目の前の仕事や家事
- 食事・歯磨き・入浴などの日常生活
そのことに「超~集中~」してできれば、ネガティブが入る隙ナシ!
今に集中する方法の一つとして、いちいち動詞で区切って行為を確認する方法があります。
たとえば、食器を洗う時なら
- (スポンジに洗剤を) つける
- 泡立てる
- (食器を手に) とる
- (スポンジで) 磨く、洗う
- (水を) 出す
- (食器を手に) とる、すすぐ
などと、いちいち考える。
動詞の行為を味わいやすく、その行為に集中でき、ネガティブ思考とサヨナラしやすくなります (^O^)
今に集中する他の方法やコツは、ぜひ以下の記事を☆
今に集中するコツがやっとわかった。日常生活で練習しラクで幸せに。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
他にも、いろんな方法があります!
過去記事のリンクを貼ります。
★体を動かす方法、脳を働かせる方法は‥‥
何かを忘れたい時の方法。体か頭に少しだけ負荷をかけてみる! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★声を出す方法 (アナウンサー or 声優 or 歌手になり切るなど) は‥‥
ネガティブが止まらない時は「声」を出そう & 5つの変な具体例。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★ボケーっとして「何も考えない」と唱える方法は‥‥
考えすぎ・感じすぎて苦しい。無表情&この言葉で心をラクに! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★小学生になり切って楽しく行進する方法は‥‥
心を切り替える方法…「ぜんた~い止まれ!」を久々に思い出す? | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
★「もういいや」って、ネガティブになりまくる方法は‥‥
不安や悩みが頭から離れない…案外「あきらめる」と解消するかも! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜 (kinisinai-jibun.com)
ネガティブになってもいいんだけど「これをするとネガティブが軽減される」「ちょっとラクになれる」という方法を持っていると、ネガティブドツボにはまらずに済みます☆
弱るとネガティブになりやすくなるよね‥
考え方を選ぶ実践を始めてから、早6年。
心を整えられる場面が増えてきて、それに伴い「幸運な現実」「ツイてる現実」も増えてきたけど。
先日、予想外の体調不良があり、もろくも崩れ去りました (;’∀’)
情けないことに、ネガティブなことばかり考えちゃって、10年前とかに一気に戻った感じ。
現実に起こる出来事も
- 車の運転中に他のドライバーから怒鳴られたり
- 鍵が見つからなくて超パニックになったり
- カフェで隣に愚痴ばかりのママ集団が来たり‥‥
嘘みたいに昔に戻っちゃって「思考は現実化するって本当だ」と、がっくりしながらもワクワクしたり (笑)
当たり前だけど「心を整えること」は一度やって終わり、ではない。
体調不良や不運なことが起きた時こそ「自分の心を整えられるか」が大事なのだなぁと。
もちろん、ネガティブになってもいい。「人間だし別にいいや~」って受け入れた上で、やっぱりドツボにはハマらない方がいいと、改めて感じた貴重な体験でした (^-^;
まとめ:タダだし試してみて
ネガティブが浮上しにくい&サヨナラしやすくなれる方法について、お伝えしてきました。
「場面ごとの意図確認」は、2年ぐらい前から知っていましたが、ハマったのは今。
今回の体調不良を機に「簡単にネガティブ思考が頭から離れる」と気づけました!
「今のあなた」に合う方法かはわからないけど、一切お金はかかりません。時間もほとんどかからないし、疲れもしないから、ぜひ一度お試しいただきたいのです (‘ω’)ノ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。