「紙一重」とは、
- 紙一枚の厚さほどの、非常にわずかな隔たりのこと
- 二つの物事の違いが、ごくわずかしかないこと
を言います。
突然、いろいろな紙一重の例を挙げてみたくなった~ (笑)
ここでは「〇〇と△△は紙一重」の例を、調べたり考えたりしながら多数挙げます。 後半では「紙一重ならば、どう考えて生きれば心がラク&幸せか」についても考えます (*^-^*)
「〇〇と△△は紙一重」の例
項目別に箇条書きで挙げます (解説は省略!)
他人とのかかわり (恋愛含む)
- 好きと嫌いは紙一重
- 愛と憎しみは紙一重
- 好意と執着は紙一重
- 愛情と依存は紙一重
- 縁があると縁がないは紙一重
- いい女と都合のいい女は紙一重
- ファンとストーカーは紙一重
- ファンとアンチは紙一重
- 責任感を持ったしつけと虐待は紙一重
- Yesの返事とNoの返事は紙一重
- 笑顔と無愛想は紙一重
- 素直とわがままは紙一重
- 甘えとわがままは紙一重
- 謙虚と自己卑下は紙一重 etc.
人や場所の性質・行動
- 変人と天才は紙一重
- バカと天才は紙一重
- 優しさと弱さは紙一重
- 長所と短所は紙一重
- オシャレとださいは紙一重
- 強みと弱みは紙一重
- 自信と慢心は紙一重
- 営業と詐欺は紙一重
- 正義と悪は紙一重
- 善と悪は紙一重 etc.
人生・生活
- 幸せと不幸は紙一重
- 幸運と不運は紙一重
- 成功と失敗は紙一重
- 勝利と敗北は紙一重
- 好転と悪化は紙一重
- 採用と不採用は紙一重
- 賞賛と批判は紙一重 etc.
その他
- ホームランと凡フライは紙一重
- 発酵と腐敗は紙一重
- ホラーとコメディは紙一重
- 毒と薬は紙一重
- 神と鬼は紙一重 etc.
〇〇と△△は、一見「正反対」だけど‥。 実は、自分や他人の行動や考え方、世間の流れ、自然現象などが「ちょこっと」違うだけで、〇〇にもなるし、△△にもなり得る。
紙一重なら、どう考えれば心がラク&幸せか
いろんな紙一重。 「生活にどう生かせばいいか」を考えます。
結果にとらわれすぎない
結果がよければ嬉しい。悪ければ嬉しくない。
これは仕方ないや。 「勝利」「成功」「幸運」「好転」などを願うのも自然なことだし。
ただ、結果にこだわりすぎてしまうと、苦しくなる (>_<)
そうではなく、たとえば
- よい結果を出すための「行動」に集中したり
- 悪い結果でも、努力した自分を褒めたり
- 悪い結果でも、それができた環境に感謝したり
- 悪い結果でも、得られた気づきに目を向けたり
- 悪い結果でも「これからどう行動するか」を考えたり
ができると「心がラク&幸せ」に近づきます (*’▽’)
だって、結果なんて紙一重だったのかもしれないから。 (だからこそ悔しいという気持ちもわかるけど‥)
すべては縁起 (他の人や環境・状況などとの兼ね合い) で起こるのだから。
以下の記事では、結果にとらわれすぎないための方法・コツをまとめています。
★「結果が全て」だとしても、やることをやって受け入れるのみ。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
期待できる&あきらめない
今つらい状況の人も‥‥
考え方や行動しだいで好転したりマシになったりする可能性は、十分にある!
幸せと不幸は紙一重、好転と悪化は紙一重‥‥
- 「今あるもの」に目を向けて感謝すれば、幸せになる
- 「いつか今の経験が生きる時が来る」と考えれば、前向きになる
- やり方を工夫することで、光が見えてくる
などの期待はできるでしょう。
脳科学や量子力学的に「いい気分」を増やせば増やすほど、生活に「いいこと」も起こりやすくなってきます☆
また、たとえば
- 相手にとって「都合のいい女」だったり
- 相手から嫌われていたり
- 何らかの返事が「No」だったりしても
一寸先はわからないとも言える!
とりあえず、相手に認知されているし、それどころか意識も向けてもらっている! やり方しだいでは好転する可能性もあるということ! (もちろん結果は天に任せつつ、迷惑行為は避けましょう‥)
自信を持つ
誰かに
- 変人扱いされても
- 「バカ」と言われても
- 短所や弱い部分を指摘されても‥‥
まず、関心を持ってもらえているだけ感謝と考えることもできます (明らかないじめやハラスメントなどの場合は別)。
変人と天才も、バカと天才も、紙一重。
- そうか、自分は天才かもしれない!
- ちょっとしたことで天才の方に傾くかも!
- 所詮「凡人」に言われたこと。気にしない!
などと考えられると、ポジティブに! (or ネガティブが少しマシに!)
「自分って天才!」と強く思い込むことで、本当に天才の部分が顔を出してくる可能性が高まるそう (これも脳科学や量子力学的に説明可)。 口癖のようにつぶやくのもいいかも (‘◇’)
また、短所と長所は紙一重なので、短所を長所に変換し、自分の中で「どっしり」自信を持てるといいですね。
長い記事ですが、よろしければ以下の記事も。
★自信がない人は短所を長所に変換しよう!長所を見つける3つの方法 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★ダメ出しされて落ち込む時は…一度冷静に考えて心を軽くしよう。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
ちなみに、ホームランと凡フライは紙一重。バットとボールが当たる位置の少しの違いでホームランにもなるし、凡フライにもなるそう。 (バッティングセンターで凡フライが多くても、気にしないぞ (;’∀’))
油断しない、調子に乗らない
以前の私は、すぐに油断する、調子に乗る!
で、失敗して超落ち込む。アップダウン激しすぎ~ (>_<)
多くのことは紙一重。
- 今の状況がいい時は、まず感謝
- でも先のことはわからないのだから、決して油断しない
- 周りの人のことを大切に思い、きちんと行動にも表す
ということを、丁寧にしていきたい。
「先のことはわからないからこその不安」がよぎった時は、すべては天 (神様・宇宙) にお任せするイメージで。
前述の通り、自分に自信を持つのは大事。でも慢心にならないようにしたいなぁ (自分も損するし)。
以下の記事も、ご参考に。
★慢心しないための7つの方法。「自信と慢心は紙一重」だから | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
たまに自分を省みる
前述とも重なるけど。
たまに「自分の行い、NGかも?」「愛情が度を越してる?」などと振り返るといいかも。
- 依存や執着になってない?
- わがままや傲慢になっていない?
- ストーカーになってないよね?
- 虐待になってないかなぁ?
- 詐欺などの「悪」になってない?
- 自己卑下になってない? etc.
よく言われるけど、気づけただけで半分は解決したようなものだから (*^。^*)
感謝する
日米で活躍した元プロ野球選手の松坂大輔氏は、引退の時に「アンチの方々にも感謝」の意を伝えました。
ファンもアンチも紙一重。 どちらも「関心を寄せてくれている」。
関心が高いほど、野球ファンの獲得にもつながるでしょう。
「〇〇と△△は紙一重」と思うことで、感謝できることが見つかりやすくなる気がします。
- 生活の中で感謝できるものを見つけ、
- 実際に感謝の気持ちを抱き、
- 必要な時には、きちんと伝える
ということを習慣にすると、いろいろなことが上手く回り始めます。
何より、自分の心がラクで幸せ (*´▽`*)
以下の記事も参考に、まずは「感謝できること」をいっぱい見つけてみませんか?
一人で感謝探しゲームをやってみた。心が乱れた時にオススメ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
まとめ:すべては紙一重?
「〇〇と△△は紙一重」の例と「紙一重ならば、どう考えれば心がラク&幸せか」について、お伝えしてきました。
- どんな人も
- どんなモノも
- どんな出来事も
宇宙という大きな視点から見れば、紙一重 (だいたい同じ) なのではないでしょうか?
そして、神道の「万物に神が宿る」や、沖ヨガの「生命即神」などの概念もあります。
「すべての存在に、もともと神様の性質が備わっている」とのこと。
ならば、神様と私たちも紙一重なのかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。