願いとは、「こうなってほしいなぁ」と望むこと。
生きていれば無意識のうちに、「小さな願い」がたくさん浮かぶ。
- 雨が降らないといいなぁ
- 会合、早く終わるといいなぁ
- イベント、楽しめるといいなぁ etc.
それが叶わないと愚痴や不満を言う。 叶ったら「叶うのが当たり前」みたいにスルー。
ではなく、その逆で生きてみる方法もあるぞ (*‘∀‘)
ここでは、小さな願いが叶ったら喜んで感謝する方法と注意点、小さな願いが叶わなかった時のネガティブからの切り替え方法について、まとめます (*^-^*)
小さな願いが叶ったら、いちいち喜び感謝する方法
叶うのは、決して当たり前ではない。
自動的に浮かぶ「小さな願い」の例
生きていると、以下のような願いが自然と浮かぶ。
- 買い物中「探している物があるといいなぁ」
- 洗濯物がたくさんあり「一日中晴れて乾くといいなぁ」
- 少し難しそうな仕事「うまくいくといいなぁ」
- 体調がイマイチ「早くよくなるといいなぁ」
- ちょっとしたトラブル「早く解決するといいなぁ」
- 遠方への外出「スムーズに着くといいなぁ」
- 予約したい「まだ空きがあるといいなぁ」
- スポーツの試合「いい試合展開になるといいなぁ」
- 旅行など「無事に行けるといいなぁ」
- 人との会話「楽しく弾むといいなぁ」etc.
本当は、何も願わず淡々と、穏やかに、すべてをゆだねて生きていく。それが一番、心がラクなのかもしれない。でも、ある種の「楽しさ」「喜び」は、減ってしまうのかも。
無理のない範囲で「叶ったら喜び、感謝」
「叶わなかったこと」に目を向け、ネガティブになりがちだけど‥
今日から 意識的に「小さな願いが叶ったこと」に目を向け、心の中で喜び、感謝してみませんか?
- 探している物が買えたら「ヤッタ~ 感謝!」と心の中で言う
- 洗濯物が乾いたら「お日様、ありがとうございます」
- 仕事がうまくいったら「ヨシッ! 自分頑張ったし、周りの人にも感謝」
- 体調が早くよくなったら「体さん、細胞さん、ありがとう」
- トラブルが解決したら「(かかわってくれた方々に) ありがとうございます」
- スムーズに目的地に着いたら「よかった~ 感謝!」
- 予約できたら「ツイてたぞ~ ありがとう」
- いい試合だったら「素晴らしい! ありがとう!」
- 旅行などに無事に行けたら「本当によかった、ありがとうございます」
- 会話が弾んだら「楽しかった~ 感謝!」etc.
「いい気分」は、大げさなぐらい「いい気分」になっちゃえぃ (^ω^)
もちろん「気づいた時に喜ぶ・感謝する」など、無理のない範囲でOK!
未来に「さらなる、いい気分」を呼びやすくなりますよ☆
「感謝」は、できれば神様・宇宙・天などと呼ばれる「創造の源」にもさせていただけると、なおよいと思います。
でも例外もあるぞ
ズバリ「人の不幸」「人を呪う系」の願いの場合は、「叶ったら喜んで感謝」をオススメしません。
大きな視点から見れば、どうするのもその人の自由ですが‥
「人の不幸を願い、叶って喜んだ」という行いを積めば積むほど、それに見合った出来事が自分にも起きる。
すぐに返ってこなくても、何年後とか何十年後とか‥‥ という説を私は信じるようになりました。
といっても、浮かんでしまう思考や感情は仕方ない。 もし浮かんだら「ああ、浮かんだけどサヨウナラ~ 大丈夫~」と、思考や感情自体を金粉に包んで天に流すイメージで (*^-^*)
小さな願いが叶わなかったら、こうする
どうしても愚痴や不満を口にしがちだけど‥‥
まずは、そんな自分にOKを出す
小さな願いが叶わなかった時の
- がっかり・ショック
- イライラ・モヤモヤ・ムカムカ
- 場合によっては自責・自己否定・後悔
などが浮かんでしまうのは仕方ない。
だって自然と頭に湧き出ちゃうんだから ( ;∀;)
でも「ああ、またネガティブが浮かんだねぇ。人間だし、それもアリだよねぇ」と受け入れながら、ふわふわ~っと切り替え、心地いいことをしたり考えたりできるといいなぁと思います☆
ご興味のある方は、以下の記事も!
★ネガティブ感情を「お友達」だと思うと、受け入れやすくなるかも。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
どうしても愚痴や不満を吐き出したい時は‥‥ 紙に書いたり、一人で吐き出したり (ぬいぐるみや好きな有名人の写真に語るのもいい)、時間を決めて誰かに聴いてもらったりするとよいでしょう。
「まあいいか」「仕方ない」などと考える
そう。 ネガティブ感情を受け入れたり吐き出したりした後は、
切り替える!!
切り替えやすい考え方として
- 「まあいいか」
- 「仕方ないや」
- 「ただ~なだけだよね」
などがあります。
そもそも「すべてが思い通り」なんてことはない。 この当たり前のことを、必要に応じてきちんと思い出す (‘ω’)
詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。
★「まあいいか」を口癖にする3つの効果と、心をラクにする使い方。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜」
★「仕方ない」と考える効果。上手く使えると、心がラクで幸せ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★良い悪いを判断しない。「ただ~なだけ」と考えて疲れを軽減! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
「叶わなかったからこそ良い展開になることもある」と考える
小さな願いが叶わなかった瞬間は、残念。
でも、だからこそ今後「良い展開」になる可能性もあります。
たとえば
- 探している物が買えなかった → 後日破格の値段で見つかった
- 体調回復までに時間がかかった → そのおかげで生活習慣を改善できた
- 仕事がうまくいかなかった → 学びや気づきが多く、今後に生かせる etc.
多くの出来事に、一般的に言う「良い面」も「悪い面」もあり。 とらえ方しだいとも言えます。
ということを書いた記事が、コチラ↓ ↓ ↓
★世の中だいたい半分半分って思うとラク&いい半分を多くする方法 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
また「〇〇のおかげで△△が得られた」と考えられると、過去の残念な出来事もポジティブに変わる。
今残念なことも、今後は良いことになるかも!
以下の記事の後半で、その方法について書いています。
★過去も未来もないから、今この瞬間、書き換えられる。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
「まあ、いつか叶うだろう」と信じて過ごす
たとえば、最近の私は
「ローカル局のあのCMがもう一度見たい!」という小さな願いが浮かびました。
でもネットでは探せなかったし「どうしても今すぐ見たい!」というわけでもなし。
「まあ、いつか見られるだろう」と思いながら過ごしていたら、約2週間後、たまたまチャンネルを回した時に流れた!
というようなことが「自分の周波数 (波動) を高める」ということを意識してから確実に増えています (*’▽’)
すぐに叶わなくてもいい小さな願いは「いつか叶うだろう」と考え、自分の周波数 (波動) を高めて過ごすのもオススメです。
ご興味のある方や「周波数って何ぞや」と思う方は、以下の記事も (*‘∀‘)
★自分の周波数とは & 自分の周波数を知る3つの方法 (私流!) | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
切り替えが苦手な方は‥‥
小さな願いが叶わず、残念‥
いつまでもクヨクヨ、イライラするのも自由だけど、さっと切り替えて別の行動をするのも自由です!
と言われても、切り替えるのが難しいのだ (>_<)
以前の私もそうでした。
切り替えるための行動のヒントは、以下の記事をどうぞ。
一つでも、あなたに合う方法があることを願って‥
★切り替え上手になるには? すぐにでも試せる12個の方法! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★何かを忘れたい時の方法。体か頭に少しだけ負荷をかけてみる! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★ネガティブが止まらない時は「声」を出そう & 5つの変な具体例。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★あれにもこれにも感謝で、ネガティブさよなら、入る隙もナシ! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★今に集中するコツがやっとわかった。日常生活で練習しラクで幸せに。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
まとめ:一日一回でもいい
小さな願いが叶ったら喜んで感謝する方法と、叶わなかった時のネガティブからの切り替え方法について、お伝えしてきました。
「いちいち」が難しそうなら「一日一回」でもいい!
- 湯船に浸かりながら
- 夜のルーティン作業をしながら
- 寝る前に布団の中で
など「今日の小さな願い、いくつ叶ったかな~」と振り返り、周りの人や神様に感謝してみる。
「よさそう」「やってみようかな」と思えた方は、ぜひ一緒にやっていきましょう (^o^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。