「もう疲れた‥」「ちょっと疲れているかも‥」
誰が何と言おうと、自分は頑張っている (頑張っていた) んだ。
そんな自分を優しく褒め、目を閉じて深呼吸。
自分は、何に疲れているのだろう。
その疲れを和らげてあげられることを、したい。
ここでは、疲れた時にしたいことを、疲れの種類別に多数挙げ、疲れた時にしたいことを選ぶコツ、回復したら取り入れてほしい3つのことなどを、お伝えします (*^-^*)
疲れの種類別! 疲れた時にしたいこと
解説ナシの、箇条書きで挙げます。
体が疲れている時
- ゆっくり休む
- ちょくちょく休息時間を入れる
- よく寝る (睡眠の質を高める工夫をする)
- 何もしない時間をつくる
- ヨガの「大の字で寝るだけ」のポーズをする
- 体の疲れに効くものを食べる
- お風呂に浸かる (入浴剤やバスソルトを入れるのもいい)
- あえて「疲れた」と言わず、健康で軽い自分をイメージして行動する
- 整体やマッサージに行く
- サウナや温泉に行く etc.
一応、関連する過去記事のリンクも貼っておきます (*^-^*)
★何かしないといけない? 堂々と「何もしない」を選んでいい理由。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★気にしすぎを改善したい。寝つきをよくする方法、試しました! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★ヨガの大の字に寝転がる効果と、私の3つの楽しみ方。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
心が疲れている時
- ヨガやストレッチなどをする
- 散歩やスロージョギングをする (朝日を浴びながらがいい)
- 瞑想をして、できれば「無」になる
- 自分が「夢中」になれることをする
- 片付けや掃除をする
- 自然の多い場所に行く
- お花や野菜を育てる
- 美術館に行く
- 動物とかかわる (猫カフェなど)
- 神社などのすがすがしい氣を感じに行く
- 聴きたい音楽を聴く
- 読みたい本を読む
- 泣ける動画などを見る
- 笑える動画などを見る
- セロトニンを増やす行動をする
- アロマの香りを嗅ぎながら何もしない
- ロウソクの炎を見つめながら何もしない
- 気持ちを紙に書きまくる
- 自分を認める言葉を自分にかける
- 自分にご褒美をあげる(出かける、何かを食べる、買うなど)
- 人やモノに話を聴いてもらう etc.
以下は、関連する過去記事のリンクです。 (読む場合、しっかり読むと疲れるから、斜め読みで‥ (;’∀’))
★ヨガの心への効果を知るとワクワク。ヨガを始めたくなる~! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★朝日を浴びる効果。私は無理なく実践!その方法をご紹介します。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★瞑想って簡単! 静的瞑想でも動的瞑想でも,自分に合う方法でOK。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★「なぜ農作業がメンタルにいいのか」を、さらっとまとめてみた。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★いろんな感情を優しく受け入れ吸い取ってくれる場所を見つける | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★セロトニンとは心を安定させる強い味方!効果や増やす方法ご紹介。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★ロウソクの火を見る心への効果 & ホットな私の体験談・感想。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★自分を認める3つの方法。簡単だから毎日やってみよう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
人間関係に疲れた時
上記の「心が疲れた時にしたいこと」に加えて
- その人間関係と、うまく距離を置く
- SNSやラインのやりとりを最低限にする
- 自分で自分に塩をまく (塩風呂に浸かるのもいい) etc.
関連する過去記事 ↓ ↓
★嫌いな人との距離の取り方とコツ。自分で選んでストレス減らそう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★自分を大切に…誘いを断るコツを知り、断る勇気を持とう! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★自分流トリセツをつくろう!【8.エナジーバンパイアの対処法】 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★心身が疲れた時には「浄化」を! 浄化できる7つの方法+α。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
今まで600以上記事を書いてきたけど、開設当初の初々しい記事 ↓ ↓ (笑)
★人間関係で気にしすぎて疲れた…心がラクになる考え方7選 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
目や脳の疲労を感じる時
- (数秒でもいいので) 目を閉じる
- 目を閉じて、心地よい音楽を聴く
- 手のひらで目を覆って温める
- 目の周囲やツボのマッサージをする
- 仮眠をとる
- 緑の木々やお花を眺める時間をつくる
- 電子機器から離れる時間を増やす
- 何も考えない時間をつくる
- 無音の空間で過ごす時間をつくる etc.
関連する過去記事は、コチラ ↓ ↓
★隙あらば「目を閉じて深呼吸」の実践を私はこうしてます! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★いろんな電磁波対策ご紹介。私は、やりたい範囲だけで無理なく! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
「疲れた時にしたいこと」を選ぶコツ
「何をすればいいか、わからない~」と思うと、また疲れる~ (>_<)
まずは、なんか「やってみようかな」と思うことを
たくさんの「疲れた時にしたいこと」が、いろいろな人から提案されています。
どの方法が、今の自分や状況に合うのか。
その答えは書かれておらず、自分自身で見つけるしかありません。
自分で見つけるおもしろさがあるとも言える!
難しく考えず「あっ これをやってみようかな」という方法を試してみましょう。
ちょっとでも疲れがとれれば (とれた気がすれば) 大成功 \(^o^)/
すべては、つながっている
先述で、項目別に「疲れた時にしたいこと」を挙げましたが‥‥
すべては連動しています。
たとえば
- 脳が疲れれば、心も疲れる
- 心が疲れれば、体も疲れやすくなる
- 体が疲れれば、心も沈みがちになる etc.
私の経験上「心が疲れていると思ったから体を動かしに行ったけど、なんだか疲れて仕方なかった」ということもありました。
そんな場合は、即やめちゃおう。で、違う方法を試そう。
飽くまで「今の自分の疲れが、少しでも軽くなる方法」を見つけられるといいですね。 脳も心も体も連動しているから、どこかの疲れが少しとれれば、他もよくなるとも言えます☆
自分にピッタリの方法が思い浮かぶ可能性も!
おそらく私たちには、自分で「疲れた時にしたいこと」を見つける能力も備わっています。
きっと宇宙には多大なる情報が記録されている「場」が存在し、そこと繋がることで得られるのです。
どこにも書いていない、あるいは「今の自分に超合った方法」も、見つかる可能性がある!
たとえば私の場合、
- すいている電車に乗ってボーっとする
- 田畑が広がる道でドライブする
- レモンをとはちみつを口の中でミックスさせていただく
などの方法が浮かんで、それを試したら心も体も軽くなった~ みたいなことがありました (‘∀’)
瞑想 (「目を閉じ、なるべく無になって深呼吸」を繰り返す) をすると、浮かびやすくなると思います。 もし思い浮かばなくても、目や脳の疲れが軽くなる期待ができます☆
回復したらオススメしたい3つのこと
今の疲れがとれて元気になったら、強くオススメしたいこと。
断捨離
とにかく、物が多いと疲れる (-“-)
職場や公共の場所などは仕方なくても
- 自宅にある物
- 自分の所有物
- スマホやお財布などの中身
などを減らすだけで、だいぶ脳や心の疲れが軽減します!
詳しくは、以下の記事にまとめています。
★なぜ物が多いと心が疲れるのか。疲れやすい人は読むべし! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★シンプル生活で脳と心の疲れを軽減!その理由と私の実践ご紹介。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
軽い運動の習慣をつける
当たり前のことを書きます。
- 体力・筋力が落ちると疲れやすくなる
- 運動不足は、体力・筋力が落ちるスピードを速める
- だから生活に運動を取り入れたい!
これも「自分に合った運動」を見つけたいですね。
続けやすいという点では「無理なく楽しくできる方法」がオススメ (‘ω’)
私は40代後半。「体力・筋力が落ちるのは仕方なくても、そのスピードを遅らせたい」と思い、
- 自宅ヨガ
- 柔軟体操・ストレッチ
- ワンダーコアで、ゆるく筋トレ
- ちょくちょく散歩
- (週3日ぐらい) スロージョギング
などを毎日の生活に取り入れています。
一応、過去記事のリンクを貼っておきます。
★ヨガを生活に無理なく取り入れる7つのヒント&私の体験談。 | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★毎日ゆるく筋トレする理由。7つの「お得」があるからです! | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
★ジョギングで精神を安定させる!無理なく続ける7つのコツ | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
電子機器と距離を置く習慣をつける
現代は、電子機器に囲まれています。
ありがたい面もありますが、
- 眼精疲労やドライアイ
- 頭痛・肩こり・腰痛
- 脳や心の疲れ
- 不眠
- 原因不明の心身の疲れ
につながりやすくなる側面もある (‘_’)
電子機器からは電磁波が出ていて、私は「わけわからん疲れ」の原因の一つだと思っています。
以下の記事に詳しくまとめています。
★電磁波とは。心身への影響がハッキリしない場合,どう考えればラクか | 気にしない自分をつくろう!〜ラク楽イキ生きブログ〜
でも、電子機器を使うことをゼロにするのは難しいので‥‥
とにかく生活の中で「電子機器とかかわらない時間」をつくることです。
- スマホを触らない、離れた場所に置く時間をつくる
- ガーデニングやものづくりなど、アナログな趣味を持つ
- 緑の木々を眺めたり、自然が多い場所に足を運んだりする etc.
「習慣」にしてしまうと、無理なく続けられますよ (*’▽’)
まとめ:疲れてもいい
疲れた時にしたいことと、それを選ぶコツ、疲れが回復したら取り入れたい3つのことなどを、お伝えしてきました。
以前の私は、すぐに疲れてしまい、
- 自分を責めたり罪悪感を抱いたり
- 元気な人を羨んだり
- そんな自分にダメ出ししたりしていました。
でも、疲れてもいい。
「疲れやすいのは仕方がない」「疲れたら休めばいい」と思えると、心がラクです。 プラス「頑張っている自分を褒めたり、自分の体をねぎらったりしながら生きていきたい」と思っています (*^-^*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。